さよなら ハワイアンブルーの電車 (上)

“ハワイアンブルーの電車”、もうすっかり聞かなくなった言葉です。60年前の伊豆急行の開業の頃には、雑誌にも広告にも“ハワイアンブルー”の文字が躍り、伊豆急行の愛称として定着していました。しかし伊豆急の電車もすっかり代替わりしてしまい、最後のハワイアンブルーの電車として、動態保存されていたクモハ103も営業を中止し、60年の歴史に幕を下ろしました。

動態保存として、ほかの車両がなくなったあとも1両だけ残されていたクモハ103だったが、保安装置の期限切れで、ついに7月のさよなら運転で本線を走らなくなった。

伊豆急行建設の歴史をたどると、昭和31年の東急電鉄による伊東~下田の鉄道敷設免許の申請に始まります。ところが翌年、ライバル関係にあった西武系列の駿豆鉄道からも同区間の免許申請が出て、にわかに伊豆半島を舞台にした東急vs西武の陣取り合戦が勃発します。箱根の山を舞台にした両者の戦いは有名ですが、結局、伊豆では先に申請していた東急に免許が下りて、別会社の伊豆急行によって建設が進められ、昭和36年12月10日に、伊東~伊豆急下田が開業します。開業の祝賀列車の正面窓には、五島慶太の遺影が飾られていました。

初めて伊豆急の電車を写したのは、開業後4年が経った昭和40年で、熱海の次駅、来宮駅付近で、隣を走る東海道線とともに撮影した。

続きを読む

客車廃車体訪問記内地編11 大阪府-1

【祝!! 甲子園出場  履正社高等学校】 34.775288, 135.479791 1987年6月28日撮影


▲ナハネフ22 1023
履正社高等学校は、今年の夏の甲子園に大阪府代表として出場が決まった。3年ぶり4度目の出場である。頑張ってほしい。ナハネフ22はその学校の入口にあって、生徒の宿泊設備なのであろう。搬入されて間もない姿である。現在はもうない。方向幕は「大阪-長野」・「ちくま」で、テールマークは青で「TRUE DREAM」であった。12系と併結するための改造を受けて重くなり、標記は「ナ」であるが実質「オ」級なので▲マークがある。
◆ナハネフ22 23(1970年日車 新製)→(1978年改造 高砂工)ナハネフ22 1023→1987年廃車

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年夏の旅 Part 11 和里、大里で撮る 帰国トラブル

第8日目 6月10日

CT273号機を追いかけた今回の旅も今日が最終日です。不銹鋼號さんは桃園空港からタイガーエアーの0:00発の深夜便で羽田に向かわれます。私も同じく桃園空港から18:35発のピーチ航空で関空へ向かいますので午前中は撮影可能です。相談の上、和仁大里で撮ろうとなりました。

① 花蓮 7:12(區間車4513次)⇒7:42 和仁

 6:03 早めに行って駅撮りをしたいとの不銹鋼號さんのご希望でしばし駅撮りを楽しんで和平行きの區間車に乗りこみました。
続きを読む

 “ビア電”乗って 昭和の近江鉄道を偲ぶ 【4】

最終の“昭和の近江鉄道”は、駅めぐりとしました。歴史のある近江鉄道のこと、開業時に建てられた駅舎がまだ健在の頃で、昭和の匂いが漂っていました。今では、地元の施設を併設して建て替えられた駅も多くなり、当時の面影は、ほとんど残っていません。今まで記録した、八日市、高宮、日野の駅の昭和時代です。

八日市駅

昭和の時代の八日市駅。いまの近江鉄道の愛称で言うところの湖東近江路線、水口・蒲生野線、万葉あかね線の3線が交わる中枢の駅。ご覧のように広告がベタベタと貼られた、木造二階建ての駅舎、当時、地方鉄道に乗ると、こんな駅舎によく出会ったものだ(昭和53年)。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年夏の旅 Part 10 花東線、花蓮港海岸線、花蓮港站展示館を見る

第7日目 6月9日 その2

事務所ビルのような花蓮港站

CT273号機イベント列車を撮影、見送った後、花蓮市内へ向かう帰りのタクシーがあるかと付近の方にお聞きしましたがありません。路線バスの停留所もなくどうしようもありません。市内まで歩くと1時間以上はかかりますのでこの猛暑ではたどり着くまでに倒れてしまいます。名案が出るまで花東線の歴史の写真が展示してある花蓮港站駅舎内を見てみることにしました。
続きを読む

客車廃車体訪問記内地編10 鳥取県-1

【若桜鉄道隼駅】 35.388747, 134.269693 2011年11月2日撮影

オロ12 6   JR四国でグレードアップされ、客室をカーペット化し、固定窓にして塗装を変更した。定員が20名になったのでユニットクーラーが4台になった。イベント列車からその後ムーンライト高知に使用され、さらに塗装が本来の12系色に戻された。2011年、JR四国から若桜鉄道にやって来て、「ムーンライトはやぶさ」という名称のライダーハウスとして営業しているそうである。「ムーンライトはやぶさ」のサボもある。北陸鉄道のED301と連結されていて面白い編成である。
◆オハ12 6(1969年新潟 新製)→(1988年改造 多度津工)オロ12 6→2010年廃車

続きを読む

鉄道、つれづれ草 ー北関東の電車たちー

乙訓の老人は現在終わりのない病と闘っておられます。
同志社大学鉄道同好会を設立してここまで大きくして下さいました。クローバー会も創り我々に第二のクラブ活動の場を作って下さいました。
学生時代から電車に、特に京阪電車への思い入れは特段のものがありましたが、私鉄の電車は全国何処でも見に行って写真を撮り、データを集めました。数々の本も出版されました。

それが最近は気力が無くなりつつあります。それと共に頭に貯めてあったデータが消えていくように感じているそうです。
そこで今のうちに撮りためている写真をみんなに見てもらいたい、と考えて写真の整理を始められました。でも、鉄道ごとに整理できてもナニ鉄道かが分からない、いつ、どこで撮ったのかが分からないのです。

そこで、分からなくても良い、皆さんが教えてくれるので写真だけをまとめて下さいとお願いして持参していただく事になりました。こうして数ヶ月かかって鉄道ごとにまとめた写真だけが届きました。

メモはほとんどなく、データは皆無の状態です。
そこで皆様にお願いです。「ここどこ?わたダレ?」に習って皆様から場所などのデータを教えて下さい。皆様の思い出もお教え下されば乙訓の老人の頭のリハビリになります。ご自分はパソコンを扱う事もままなりませんが、頂いた書き込みは何らかの方法でご覧いただきます。

ただいま表示画面が乱れております。しばらくご辛抱下さい。

北関東の鉄道から南へ下がります。

続きを読む

 “ビア電”乗って 昭和の近江鉄道を偲ぶ 【3】

複雑由来の電車

近江鉄道、電機のつぎは「電車」とします。ビア電の時も、“近江の電車、どこから来たんやろか?”の質問をもらうのですが、“西武鉄道のお古”としか答えられませんでした。近江鉄道の電車の出自は、実に複雑怪奇で、ひとくちでは言い表しようがないのです。たしかに最近導入の100形は、西武の新101系をそのまま使っており、来歴をたどるのは簡単です。しかし、ビア電で乗車した800形のように、下回り流用、車体新製のように見えても、内実は、“名義上”とか“書類上”とかの改造・更新が何回も複雑に行なわれています。ましてや昭和の時代にまでさかのぼると、理解ができないほどの複雑怪奇さです。

過去の趣味誌を見ても、近江の車両紹介は極めて少ないのが現状です。そんななか、1976年のDRFC現役生が、鉄道ピクトリアル「学鉄連研究シリーズ」で近江鉄道を採り上げています。ただ、現役生にとっては重荷だったようで、“過去の著作をかなり参考に”したと正直に述べていました。本欄では、2014年7月に、藤本さんが、すべて写真付きで来歴を調べられており、精力的、継続的な調査には頭が下がります。私も学習すべく、一度はメモしたものの、難解さのあまり途中で止めてしまいました。

日野駅で交換する上下の電車、左:モハ9、右:モハ5と、一桁の車番の電車が交換するのも、昭和の近江鉄道らしいところ(1978年)。

続きを読む

客車廃車体訪問記内地編9 東京都-1

【京成関屋駅西方のスユ37】 35.743419, 139.808338

 

スユ37 2004
◆オユ36 4(1949年日支 新製)→(1961年電暖追設形式変更 大船工)スユ37 2004→1971年廃車(現車の銘板と不一致の可能性がある)

前回に続き、何が写っているのかわからない画像で恐縮である。京成関屋から上野方面へ向かって発車してすぐ南側の築堤下に見える。
車体は2つに切断されている。幕板の採光窓がわかる。廃車になって間もなくここへ来たようで、現役の廃車体としてはたいへんご長寿であるが、老朽化が進んでいるようで将来が気になる。

続きを読む

水上勉著『停車場有情』

7月7日の『阪急1301系』の投稿欄にマルーン氏から『水上勉の「停車場有情」という作品を読んだ。こんな作品があったのか、と感銘をうけた』と記されていた。

早速、図書館へ貸出を申し込んだが、古いという理由で時間がかかったものの府立図書館から取り寄せてくれた。
ページを開けてみたが独特の筆致に引き込まれ,一気に読破した。

水上勉が福井県の人だと言うことは知っていたが、あのモノトーンの何とも言えない押し殺したような作風から、北の、それも能登に近い鉛色の海をいただく越前地方の出身だと勝手に思い込んでいた。しかし今回、小浜線の若狭本郷の出だと知った。大正8年に生まれて、9才の時京都の寺に修行に出たが、預けられたのが我が家に近い八条坊城であったのには驚き、しかし、親しみを感じた。

初めて京都の地を踏んだのが旧丹波口駅。そこから歩いて大宮通を下がり、大宮陸橋の下をくぐって八条坊城へ向かったとある。いずれも私の生活圏なので、時代が違えば顔を合わせたかもしれないと思った。

書かれている駅の数は28駅、ほとんどが北陸本線、小浜線、山陰本線だが中には満鉄もある。大正年代から湖西線の駅まで出ているからかなりの年月をかけた記録である。面白いのは駅周辺を描写した箇所と音の描写であった。さすが文豪である。行間に閉じ込められたその時代の空気感まで呼び覚まされる。鉄道ファンでなければ記憶しないことまでさらりと書いてあった。

蒸気機関車の旅が当たり前であった頃をよく知っているものにはなつかしい作品である。

’70年代生大集合

 

昨日京橋商店街の一角に集まったのは還暦を過ぎたおっさんたち21名(内お一人は59歳でしたが)、’71~’78年度生の集まりです。数年前からAさんの発案で‘71~’75年度生が集まって年に2回旧交を温めています。私も5年ほど前からお誘いを受けて参加しており、昨日は恒例の夏に向けての暑気払いでした。集合場所の京橋駅切符売り場で待っていると、いつものメンバーの他に、新しいメンバーも来ているよとの連絡で会場に行くと、10人ほどが既に集まっていました。’75~’78年度生のメンバーで4年前の広島旅行、昨年の近鉄「楽」に参加した方もいて、遠くは九州から来た方もおられました。‘77年度生を中心としたメンバーも集まることがあるとのことで、今回は合同の大集会となりました。初対面の方もおられますが、近い年代で話も弾みます。他の年代でもこのように集まっている方がおられるのではないでしょうか?まずは近い年代の方々で旧交を温め、更に広いDRFCクローバー会への参加へと結びつけばと思っています。普段のイベントに参加できない方も、11月10日のホームカミングデーに合わせて行う集会には是非お越しください。 続きを読む

客車廃車体訪問記内地編8 宮城県-1

【東北本線田尻駅ホームから見えるマニ44】 38.597664, 141.059331

↑マニ44 2065 2019年6月27日撮影

配置は盛モカ、じつに短命で、たった7年半しか在籍期間がなかった。
田尻は東北本線小牛田のひとつ一ノ関寄りである。小牛田から北はワンマンカーで、駅員はいない。ホームの靑森寄り草ぼうぼうの所から見ただけでナンバー等の確認はしていない。樹木の葉や雑草が茂り、見えない部分が多く、一目見て客車だとはわかりにくい。アルミ電解コンデンサのメーカー工場の駐車場線路側にある。倉庫であろう。同時期に廃車された経年の浅い車両が他にも売却された可能性がありそうであるが現在のところここ以外に知らない。
◆マニ44 2065(1979年富士重新製)→1987年廃車

続きを読む

 “ビア電”乗って 昭和の近江鉄道を偲ぶ 【2】

近江鉄道の電気機関車

“ビア電”に乗って、酔いが回るうち、思いは昭和の近江鉄道へ、正体・由来もよく分からないような電車がゴロゴロしていた時代へとさかのぼりました。貨物輸送も活発で、それぞれ由来を持った個性派の電気機関車が揃っていました。なかでも、もと国鉄のED14が4両全機そろって働いていたことで知られていました。ED14については、少年時代のホロ苦い(?)思い出があります。

アメリカGE製のED14、大正15年に、東海道本線の電化に際して輸入された。1~4の全機が近江鉄道に揃っていた(彦根 1980年)。

続きを読む

 “ビア電”乗って 昭和の近江鉄道を偲ぶ 【1】

7月13日に行なわれた近江鉄道“ビア電”ツアー、みんなで、“飲んで”“食べて”“乗って”、ほんと楽しく、愉快なツアーでした。7~9月のほぼ毎日、始発時刻・駅も変えて、車内で特選弁当を食べながら、ビール飲み放題の臨時列車に乗車するツアーです。料金のなかには一日フリーきっぷが含まれているため、私は、乙訓四人組の一員として、貴生川から、近江鉄道に乗車しました。車内先頭に陣取ったマルーン会長に会い、5人で八日市、近江八幡と、久しぶりの近江鉄道乗り鉄を楽しみ、集合地の近江八幡へ向かいました。
近江八幡14時05分発の“ビア電”に乗り込み、一気に生ビールを飲み干すと、「お代わり!」の声があちこちから上がった。 

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年夏の旅 Part 9 CT273号機 花蓮港線を走る、撮る

第7日目 6月9日 その1

昨夜は白川さんグループと合同夕食会を開催、白川さんお薦めの麺屋で花蓮名物のワンタンを食しました。席上、今日走行する花蓮港線のCT273号機「台鐡開業132周年記念イベント列車」に乗ってみようとなりました。ただ当日販売される当日指定券は並ばないと確保できないそうで朝早くには駅に行かなければなりません。
続きを読む

客車廃車体訪問記内地編7 京都府-3

【加悦SL広場】 35.481148, 135.092510

↑キハ08 3(2-4位側) 2019年4月5日撮影
台車はDT22AとTR51A、乗務員扉は1・4位側にしかない。後位側(画像手前)にあった便所・化粧室は加悦鉄道入線時に荷物室にした。外妻に銘板が3枚あり、右上は「日本国有鉄道」、右下は「昭和30年盛岡工場鋼体化改造」、左は「昭和37年苗穂工場」である。
◆ナハ24972(大正11年汽車新製)→(昭和3年改番)ナハ22459→(昭和30年盛岡工鋼体化改造)オハ62 130→(昭和37年苗穂工気動車化改造)キハ40 3→(昭和41年改番)キハ08 3→昭和46年廃車→昭和47年加悦鉄道で営業運転開始
オハ62 130はオハ62のラストナンバーである。

続きを読む

新・ここはどこ?私はだれ?【中村進一氏のアルバムより】-終-

このシリーズもいよいよ最終回です。

今までになかった「サボ」と「トレインマーク」のコレクションをお目にかけましょう。これについてもいろいろと蘊蓄がある方はご披露ください。

※当該列車の走行線区、車輌形式などがお判りの方はお教えください。特に私鉄については鉄道会社名もお願い致します。

続きを読む