鉄道少年の時代に戻ってみる  〈5〉

山陰線の普通列車を乗り通す

“江若鉄道・湖西線”月間も、何とか乗り切ることができました。日常のデジ青生活に少しずつ戻ることにします。まずは「鉄道少年」を続けます。昭和39年の中学3年生、家族で山陰方面へ旅行した時の“窓から写した”シリーズです。乗った列車は、京都を早朝5:33発の普通列車の石見益田行きで、11時間余り乗り続けて玉造温泉まで行きました。 改めて時刻表を見ると、山陰本線は長距離鈍行の宝庫でした。京都発なら、石見益田行きだけでなく、発車順に門司、浜坂、鳥取、下関(夜行)、大阪発福知山線経由でも、浜田、米子、出雲市、大社(夜行)と、行き先がすべて異なる長距離鈍行が出ていました。

今回、ネガからスキャンしたものの、フィルムの劣化がさらに進行して目も当てられない惨状でした。そこで、プリントを新たにスキャンすることにしました。精度は劣りますが、キズだらけのネガスキャンよりはまだマシです。 長々としたタイフォンを響かせ、海沿いの鎧を通過して行く「白兎」 (以前の投稿から再掲)

続きを読む

駅名喫茶店(第115回:都道府県別東西南北端の駅名)

日本最北端の駅といえば稚内、本州最南端の駅といえば串本。このあたりはすぐに思いつくが、滋賀県最西端の駅はどこかと聞かれたら少々戸惑うことと思います。今回は、各都道府県ごとに東西南北端の駅名をピックアップしてみました。

馴染みのない駅名も紹介できたことが良かったです。今夏、東西南北端の駅名を意識して、旅に出かけてみてはいかがでしょうか。

続きを読む

MC24

「MC24」のMCはMaster Controllerの頭文字で、国鉄ディーゼル機関車DF50形の主幹制御器の形式名称である。

Wikipediaの「国鉄DF50形ディーゼル機関車」のページ(国鉄DF50形ディーゼル機関車 – Wikipedia)には次のように記載されており、雑誌やネット等でも長年にわたり引用されている。

「運転台の主幹制御器は、電気的な要素はなく一種の可変空気調圧器に類する構成で、制御空気圧の昇降を直接行い、電気的な制御は行わない。」

この文章の引用元は「鉄道ジャーナル 1979年12月号」P.83で、

「制御は電気指令でなく、空気圧力で行なうため、車端に総括用空気ホースがとりつけられている。したがって主幹制御器には電気要素は一切なく一種の可変空気調圧器的な要素を有するだけで、ノッチ区分(19ノッチ)もいわばキザミ的な役割にすぎず、中間ノッチも使用可能である。」と記載されており、特に何の問題も無いように思われる。

では、実際のMC24の内部をご覧ください。

続きを読む

7年半のトレインビューを振り返って 4

④ 事業用車輌
国鉄443系~電気(架線)を検測する事業用交流直流両用電車、クモヤ443は昭和50(1975)年製造。583系を思わせる前面に何となく愛嬌があった。引っ越して間もない2017年~2019年頃には見ることが多かったが、次第に姿が見えなくなり、2021年7月15日付で廃車になった。後継車両はDEC741形(下)になる。

撮影:2017年2月21日

続きを読む

謎のメーター

引っ越しをすると訳の分からんモノが突然現れます。
これもその一つです。
もらった覚えも買ったおぼえもなく、もちろん機関車からもぎ取ってきたおぼえもありません。そもそも何をするメーターかも分かりません。
そこでしばらく暇をもてあましているだろう探偵諸氏にお伺い致します。
これは一体なんのメーターでしょうか?何に使われていたのでしょうか?

三菱三原の保存DLが九州へ旅立ちました(速報)

三菱三原構内に保存されていました昭和26年製の三原製DLの初号機が本日福岡県筑紫野市に向けて旅立ちました。昭和26年にふそうバス、トラックの部品を多用して作られた5Ton機で、隣接する浅野セメント工場の構内入換え用として使われたのち、三菱糸崎工場で余生を送っていました。すぐ横に展示されていたC5776(三菱神戸製)は、鉄道車両工場のある和田沖工場構内に移設されましたが、この5Ton機はスクラップになる運命でした。幸いにも福岡県の㈱ワンマイルが運営されている「保存車両ヤード福岡」に引き取られることになりました。糸崎から一歩も出たことのない5Ton機が、九州に安住の地を得たことで、私も安堵しています。筑豊本線原田の次の駅、筑前山家駅の側線を利用した保存施設だそうです。すでに西鉄北九州線621号、西鉄北方線324号、筑豊電鉄2002号、加悦鉄道キハ51,鹿児島市交 花2号、国鉄検重車ケ15が保存されているそうです。OTOME様ほか九州在住の会員諸氏、機会があれば現地レポートを是非お願い致します。私も是非出かけようと思っております。

R6-7-22 三菱三原構内でトラックに積み込まれる5TonDL

九州へ向けて出発!

なお、報道関係者や鉄道マニアの誰も取材に来ておらず、三菱もあまり公開したくなかったような印象を受けました。

DF50 18号(その2)

終の棲家となると思われた「交通科学博物館」(1990年に交通科学館から改称)は、「梅小路蒸気機関車館」を拡張した「京都鉄道博物館」に統合されることとなり、2014(平成26)年4月6日限りで閉館されることとなった。DF50 18号機は、1990(平成2)年には弁天町駅北口の新設に伴い、当初の大阪環状線高架の東側から西側への移動があり、再び引っ越しを余儀なくされることとなった。▲2014年3月31日、交通科学博物館、大阪環状線には103系がまだ健在だった頃

続きを読む

静鉄1000形最後の日に立ち会う

2024年6月30日、静岡鉄道1000形が引退しました。
この日だけはなんとしても静岡に帰ると前々からスケジュールをおさえ、無事に立ち会うことができました。

2004年11月。カメラを持ち始めてすぐに撮った静鉄。小学五年生の頃に親戚よりお借りしたデジカメで撮影。

続きを読む

 いろいろやります〈湖西線50年・江若廃止55年〉 (3)

大津市歴史博物館で「わたしの湖西線」

奈良の駅名研究家さんからも予告していただいたように、本日20日(土)から、大津市歴史博物館で湖西線開業50周年企画展「わたしの湖西線」が開催されます。昨日は今津、今日は大津と、「琵琶湖周航の歌」のように2日連続の催事スタートです。

湖西線開業50周年記念 企画展「わたしの湖西線」

2024年7月20日(土)~9月1日(日) 9:00~17:00 (入場は16:30まで)

大津市歴史博物館 企画展示室

・休館日 月曜日(8/12を除く)、8月8日(木)正午以降、8月13日(火)

・アクセス 京阪電鉄 石山坂本線「大津市役所前」駅下車徒歩5分、

     JR湖西線「大津京」駅下車徒歩15分

開業日の昭和49年7月20日、トンネルを抜け築堤を快走する113系700番台車。湖西線は踏切なしの全線高架複線の高規格線であることはよく知られているが、車両においても、走っていた113系、153系は全車冷房化されていた。当時、ほかの国電区間でも完全冷房化の線区はなく、車両設備においても先端の線区だった。

続きを読む

駅名喫茶店(第114回:開業50周年を迎えた湖西線の駅名)

本日、7月20日で湖西線は開業50周年を迎えました。大津市歴史博物館での企画展「わたしの湖西線」も本日からです。https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/2405_k95.html

路線名もシンプルかつ明瞭で素晴らしい。新規駅名もそうであってほしいと思います。

続きを読む

 いろいろやります〈湖西線50年・江若廃止55年〉 (2)

江若鉄道写真展 近江今津で開催中

つぎつぎやります! と言っておきながら。前回の(1)から一ヵ月半が経過し、「やってへんやんか」と言われそうですが、いえいえ、報告が遅れただけです。一人で黙々と準備を進めていました。気がついたら、本日から、つぎの催事の開催となりました。

江若鉄道廃線55年 湖西線開業50周年

写真展「琵琶湖に沿って~思い出の江若鉄道」

会期 7月19日(金)~8月1日(木) 

   9:00~22:00 (期間中無休)

会場 今津東コミュニティセンター1階展示ホール(JR湖西線 近江今津駅下車)

写真展会場の最寄り駅、近江今津に掲げられた「湖西線開通50周年」のフライヤー、113系2700番台も忠実に再現された。「あと2日」は、今津にとって重要な意味を持っている。

続きを読む

7年半のトレインビューを振り返って 3

③ 配給車輌(電車・機関車牽引)
主に車両工場と車両基地との間で、保守部品などを配送するために使用される事業用車両を配給車と言って車両記号は「ル」である。クモル145形・クル144形には1回だけ遭遇したことがある。1979年から1981年まで101系を改造して造られた配給電車は、晩年には配給車として部品輸送に当たることはなく、主に牽引車代用として構内での入換に使用されていた。同形式は2021年11月に廃車となる。

撮影:2018年3月26日

続きを読む

第10回写真展 Web版

 2024年3月20日から26日まで京都四条祇園にある「ぎゃらりい西利」で開催されました。この写真展をWeb上で開催いたしますので、都合によりお越しいただけなかった方はじっくりとご覧ください。いつものように「鉄路輝く」と、今回はもう一つ「まちとまちをつなぐローカルな鉄道」というテーマで展示を行いました。また会員でご逝去された方がおられます。公開に差し支えない方の作品を「あのひと あの頃」として 展示いたしました。

 それぞれの作品をご鑑賞ください。

第10回写真展 鉄路輝く

第10回写真展 まちとまちをつなぐローカルな鉄道

第10回写真展 あのひと あの頃 

 写真展「鉄路輝く」 トークショー行われる !

 

第10回写真展 まちとまちをつなぐローカルな鉄道

 今回の第10回写真展のもう一つのテーマは「まちとまちをつなぐローカルな鉄道」です。最近はローカル線が話題になりますが、写真展のテーマとしては難しいモノだと思います。そのことについて会員から問い合わせがあり、そこでデジ青に以下の内容を訴えて、応募依頼をしたのです。

「ローカルな鉄道」は人間の体で例えると毛細血管のような鉄道。太い動脈があっても毛細血管がないと人間の体の維持ができないのだ。そのようなイメージでこのテーマを考えれば何のことはない。撮りためた写真から、また最新作までどんどん応募を。特に新作をお待ちしておりますぞ!

 ところで応募数の結果は49点の応募となりました。これで一安心・・・

その49点の写真をよくご覧あれ!

 これからの写真またはキャプションをクリックすると大きい画面になり、画面上の「<」や「>」をクリックすると移動します。どの写真からでも見ることができますので気にいった写真からご覧ください。

続きを読む

第10回写真展 鉄路輝く

 「鉄路輝く」はいつもハッとするような写真に驚かされる。今回はどうかな。あなたのハッとするような写真を見つけてください。

 これからの写真またはキャプションをクリックすると大きい画面になり、画面上の「<」や「>」をクリックすると移動します。どの写真からでも見ることができますので気にいった写真からご覧ください。

続きを読む

第10回写真展 あのひと あの頃 

 思い出になってしまったひと。そのひとのあの頃を・・・

 写真またはキャプションをクリックすると大きい画面になり、画面上の「<」や「>」をクリックすると移動します。どの写真からでも見ることができますので気にいった写真からご覧ください。

続きを読む

広電 1900引退セレモニー 他

まずは 涌田浩氏の訃報に接し、お世話になった先輩諸氏が一人、また一人と旅立たれるのが寂しくてなりません。穏やかな語り口とにこやかな表情が忘れられません。丁度10年前のクローバー会広島ツアーの前日に、I氏と3人で夜が更けるまで伊予鉄松山市内線を撮りながら歩いた思い出が強烈です。心よりお悔み申し上げます。

広電1902と1903の引退セレモニーが昨日、千田車庫で行われました。私はあいにく行けませんでしたが、中国新聞記事の引用でご報告します。

令和6年7月15日 中国新聞朝刊

15両が並んだ圧巻を現地で見たかったです。残る13両は当面現役で残るようですが、次第に出番が少なくなることでしょう。広島新駅に乗り入れる1900を早く見たいものです。

続きを読む

駅名喫茶店(第113回:現存する駅名で最も古い「新〇〇」は何処なのか)

現存する駅名の中で「新」を冠する駅名を集結させました。「新〇〇」でもっとも「古い」駅名は何処なのか。独自で調査してみました。

ただし、新橋や新宿など「新」を除くと駅名(地名もOK)として成立しないものは対象外です。また、現存する駅名に限定したため、新名古屋(現 名鉄名古屋)や新一宮(現 名鉄一宮)のような消滅した駅名も調査対象外です。

続きを読む

DF50 18号機(その1)

総本家青信号特派員氏の「交通科学館」のC53 45号の写真を拝見した。実見したことはあるものの、C53を懐かしめる世代ではない。ただ、バックに写る建物の波型鋼のような屋根に妙に懐かしさを覚えた。図書室には、一時大変お世話になった。ここにあった資料は、恐らく「京都鉄道博物館」にあるのだろうが、未だ行ったことがないので、よくわからない。▲交通科学博物館(2014年3月31日)

今回は、この「交通科学館」に展示、保存されていたDF50 18号機について綴ってみたいと思う。

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第17回

永らくご無沙汰を致しました。

この度、復活致しました。
その間、会員の皆様より「生きてるのか?」「死んだのなら連絡しろ!」などと暖かい励ましのメールを頂き、会員であった喜びを再確認しつつむせび泣いておりました。この度諸般の用事を片付けて投稿を再開することになりました。と、言っても新しいものは何もなく、古い話題での再出発です。取りあえず準備していたスクラップブック事件・事故シリーズの最終回をご覧下さい。

〈本編の編集中に、涌田浩氏の訃報に接しました。
彼は物静かでありながら知識は豊富で、なおかつ会員としての行動力もあり、よく行事で行動を共にしておりました。最後にお目にかかったのは伊賀電鉄へ行った時です。
この歳になると世の無常をひしひしと感じます。
心よりご冥福をお祈りすると共にご家族に哀悼の意を表します。〉

 

1964,8,23

続きを読む