雪景色(2)矢立峠・青森県側

下の2枚は、峠を越え、青森県側で大晦日に撮影した補機付きです。
 1966
年元日、矢立温泉、鉄橋を行く列車が見える寒い部屋で起床。朝食もそこそこに出かけました。雪は止んで少し青空が見えたが、すぐにまた雪空になって来ました。
  国道を通り津軽湯ノ沢方面に向け峠を下ります。この日もダイアは雪で乱れていました。トンネルを出たところのカーブが今日の撮影の中心地です。
  DF50曳く急行『第1津軽』が峠を下りました、補機は峠の登り列車にも付きません。『出世列車』と呼ばれた「津軽」、上下・第12の計4本があります。間違っても『出征列車』と呼ばないでください。後部から順に、マニ、オロネ、オロ、オハネ2両、その前はナハ10系ですか。補機が付かないのは相当軽量化された編成なのでしょうか。客車に詳しい会員諸氏へ、編成に間違いはないでしょうか。

普通列車も補機付で登って来ます。せっかくの補機をと意気込むが巻き上がる粉雪と蒸気が邪魔になります。

上り急行日本海が登ってきました。オユ、オロ61、スハネ30などが見えます。秋田で1両を、新潟からはさらに2両を増結、編成方向を逆にして大阪に向かいます。


  雪国で、見て楽しいのは、天気のよい日の墨絵のような山々、雪によく映える蒸気機関車。逆に辛いのは寒さ。特に風には弱かった。粉雪や弱い吹雪程度なら大丈夫でも、強い風と吹雪には参ることが多かった。現代のように手軽で便利な使い捨てカイロなどがない時代で、「桐灰懐炉」なるものを携帯していました。ハッキン懐炉もまだない時代です。『フーフー』しながら灰の先に上手に火を付け、上下に針のついた細長い空間に収め、金属製で外側に繊維粉が糊着(フロッキー加工と呼ぶ)された金物の容器のふたを閉めて使う代物でした。肌に近づければとても熱いし、服の上からではなかなか温まらない代物、それでも寒さを少しばかり凌いだのでありました。  それに吹雪では、遠景の見通しが利かず、写真も良く撮れません。

峠を下り、140分遅れの客車で碇ヶ関に着きました。碇ヶ関の構内風景です。
矢立峠も二度訪れたのですが、翌年は吹雪が激しくて結局、陣場駅近くで撮影するのみでありました。 
 次回は花輪線です。偶然にも当会会員とばったり出くわすことがありました。ローズ・Yさんと現在の大阪通信員さんです。お楽しみに。

雪景色(2)矢立峠・青森県側」への1件のフィードバック

  1. 管理人さん、初めまして。

    1960年代中期(1965年12月末~1966年1月1日)の奥羽本線・矢立峠(旧線時代)撮影記の記事を拝見させていただきました。管理人さんが矢立峠まで蒸機の撮影に行かれたのは、SLブームが本格的に始まる直前の時期のようでしたね。
    さて、この当時、旧線時代の矢立峠越えの区間(陣場-碇ヶ関間)では、D51牽引の貨物列車だけでなく、急行「第1・第2津軽」上下各1本を除く全てのDF50(秋田機関区配置機)牽引の客車編成の急行列車や、青森機関区配置のC60やC61が牽引する客車編成の普通列車(ならびに、DF50牽引の客車編成の普通列車)のほとんど全てにも、基本的にはD51の補機(主として後部補機)が必ず連結されていたのは、この記事に掲載されている1965年10月のダイヤ改正当時の奥羽本線の秋田-青森間のダイヤ表(国鉄秋田鉄道管理局発行)からも明らかになりました。
    しかし、12年以上前に、矢立峠越えの区間と大釈迦峠越えの区間の旧線跡の調査旅行に行く前に、旧線時代の矢立峠越えの区間におけるC60やC61の単機牽引・補機なしの客車編成の旅客列車(普通列車)の存在の有無について調査したところ、旧駅時代の陣場駅に勤務されていた、大館市内に在住の元国鉄職員・木村昭四郎さんから、「C61形牽引で補機なしの旅客列車(普通列車)は、早朝の大館発・青森行きで、客車5両前後の編成で運転されていた」というお手紙をいただき、また、1967年~1970年頃に旧線時代の矢立峠越えの区間で蒸気機関車を撮影されたことがある鉄道ファンの方から、1967年10月のダイヤ改正時と1968年10月のダイヤ改正時に発行された秋田-青森間のダイヤ表などをお送りいただいたのですが、それらの資料を整合して調べたところ、1967年10月のダイヤ改正時の時点において、大館駅を午前5時台に発車していた623レが、矢立峠越えの区間(陣場-碇ヶ関間)において、C60、またはC61の単機牽引・補機なしで運転されていた列車であることが分かりました。

    ちなみに、1967年10月のダイヤ改正時に発行された秋田-青森間のダイヤ表を見てみると、陣場-碇ヶ関間の箇所には、大部分の客車編成の普通列車については、補機の連結を示す△印が付いていたのですが、623レの陣場-碇ヶ関間の箇所には、補機の連結を示す△印は付いていませんでした。この記事に掲載されている1965年10月のダイヤ改正時の秋田-青森間のダイヤ表や、Rail Magazine誌に連載された椎橋俊之氏の『ドキュメント感動の所在地』の「北奥羽の関~碇ヶ関・矢立峠~」の回に掲載された1967年3月現在の秋田-青森間のダイヤ表では、623レ(1965年10月のダイヤ改正前の列車番号は613レ)についても、陣場-碇ヶ関間の箇所には、補機の連結を示す△マークが付いていたので、おそらく、1967年10月のダイヤ改正において、奥羽本線の秋田-青森間の普通列車を牽引する蒸機がC61(それまでは、基本的にはC60が中心で、稀にC61が入ることもありました)に変更された際に、大館-弘前間では基本的に客車5両前後の編成で運転されていた623レのみについては、C61の単機牽引・補機なしに変更されたものではないかと推測されます。
    なお、この623レですが、1968年10月のダイヤ改正においては、DL(おそらく、秋田機関区配置のDD51)の単機牽引に変更されたことが、同ダイヤ改正時に発行された秋田-青森間のダイヤ表に記述されていました。また、同じく1968年10月のダイヤ改正では、青森機関区配置のC61は、梅小路蒸気機関車館(京都市)の動態保存機である2号機やJR東日本で2011年春以降に動態保存機として復活する予定の20号機を含めた6両だけとなり(同機関区配置のC60は全滅)、秋田-青森間で、3往復の普通列車(そのうちの1往復は秋田-東能代間の列車)と1往復の荷物列車(大阪-青森間の列車=2047レ・2048レ)を牽引するだけの運用となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください