日本100名山には勿論入っていないが、関西100名山(そんなのない?)に入れてもよいと思うのが兵庫県西宮市の甲山で阪神間のシンボル的な山である。お椀をかぶせた様な独特の山容で、前にも書いたがトロイデ式の古い死火山で標高は309mである。山陽新幹線、東海道線(JR神戸線)、阪神電車、阪急神戸線、福知山線(JR宝塚線)、阪急宝塚線何れからも眺めることができる。さぞ高い山と思われる方もおられるかもしれないが、309mなので地球のニキビのようなものだ。鉄道では阪急今津線の仁川あたりが一番近いと思っていたが、甲山をバックに写せるような場所は同線にはほとんどない。これに対して阪急神戸線夙川からの支線甲陽園線はよく眺めることができたようだ。ようだというのは昭和30年代の同線の1形、310形の写った写真を見ると甲山がよくとらえられている。今では住宅が並び撮り難いものと思う。そこで私の撮った昭和40年代の写真を暇つぶしにのせてみた。
1966年5月6日 甲陽園-苦楽園口間の夙川を渡る558。桜の頃の有名撮影地であるが甲山がかろうじて入った感じ。 なお、550形は生涯のほとんどを宝塚線で過ごした小型車で運輸省私鉄規格型で阪急タイプではない2段上昇窓が特徴で肘を外に出せる解放感が好きだった。逆に阪急タイプの下降窓は好みではなかった。▼
1969年3月4日 夙川 到着する664 雪の日でバックは甲山 ▼
準特急様
甲山を取り上げて頂き、その麓に住む者にとって無上の喜びであります。
丸い形と四季の移ろいをその姿に映し、地域の象徴的存在ですね。心が安らぎます。
確かに阪急電車のバックに写真を撮ろうと思っても、なかなか適当な場所の選択が難しいですね。
今津線が北線、南線に分離した際、個人的には西宮北口から宝塚までの北線は、甲山の麓をぐるっと走っているわけですから、「甲山線」もありかなと思ったぐらいですが・・
孫が来たら甲山に登ることがあります。神呪寺(甲山大師)にお参りしその横の登山道でというお手軽コースですが。残念なのは頂上では絶景に巡り会えないことですかね。平たい広場が待ってくれていますが。勿論三角点はあります。
甲山をバックにした関西学院の時計台の写真は綺麗ですね。
マルーン様
マルーンさんももう越前よりも甲の麓の方が長くなったのではありませんか。大昔に甲山に登ったことがありますがかなり急坂だったように思います。そして頂上からは大阪平野がよく見えた思い出があります。今は樹木が繁茂し過ぎたような感じで少し山容が変わったような感じがします。阪神間では誰も知る有名な山で私の母校の校歌にも緑色濃き甲山という部分があります。全国的ではないのか東京行き急行電車には「六甲」とか「生駒」とか使われていましたが「甲」というのはなかったですね。関学の甲山バックのキャンパスは北大のそれとともに素晴らしいものです。