客車廃車体訪問記 内地編72 福島県-3

【旧熱塩駅跡】 37.729685, 139.880681 2018年4月30日撮影
オハフ61 2752
福島県喜多方の北方、静かな山の集落の中、旧日中線終点の熱塩駅跡に、上屋付き(以前は無かった)でロキ287[仙]と一緒に保存されている。旧駅舎が「日中線記念館」になっている。近くに熱塩温泉があるので、ついでにここを訪問する人がいるかもしれないが、わざわざここだけに来る人などいないと思われる。
オハフ61 2752が日中線にゆかりがあるのかどうか知らないが、構内は十分なスペースがあるので、どうせならスハニ35も残しておいてほしかった。
◆ホロハフ(ナロハフ)22801→ナロハフ11864→ナハフ14012→(1955年鋼体化改造 長野工)オハフ61 752→(1968年電暖追設 土崎工)オハフ61 2752→1984年廃車
※ナハフ14012は、鋼体化改造直前の1955年9月20日に、山科の人間国宝さんが長岡で撮影されている(配置標記は新コテ)。

 

日中線は、磐越西線の喜多方と米坂線の西米沢を結ぶ計画で、昭和13年8月18日に喜多方-熱塩間11.6kmが開通したが、その後延長されず、盲腸線のままで昭和59年3月31日廃止された。廃線跡の喜多方寄り一部は桜並木の遊歩道として整備され、花の時季には「さくら祭」が開催される(今年は中止)。その「日中線しだれ桜並木」となっている廃線路上にC11 63が保存されている(37.655196, 139.866269)。また、その隣りに昭和電工の見るからに怪しいDLも置かれている。
昭和14年1月の時刻表によれば、1日6往復の列車が設定されていた。その後、列車本数は減ったり増えたり(2~5往復)して、最終的に廃止時は1日3往復であった。
「日中線」とは、日本と中国を結ぶ線ではなく、ルート途中の地名で、日中温泉もある。
↑駅舎の横、日中線開通記念として植えられた鞠桜。姥桜になっている。
↓ロキ287の内部

客車廃車体訪問記 内地編72 福島県-3」への13件のフィードバック

  1. 井原さん、
    まっていました!
    オハフ61の車内写真が良いですね。
    電灯が白熱灯のグローブならなお良し!

        • ほへほへさんのおっしゃるように、「ロ」は、ヨン・サン・トオから実施した時速65キロ制限の符号で、目立つように黄帯も巻きました。北海道では「マルロ」で黄帯部分に「道外禁止」の標記もあり、非常に派手なものでしたから、米手さんの「見た記憶がない」というのは、「昨日の夕食」を食べたかどうかおぼえていないのと同じで、心配になります。

          • 井原さん
            それなら安心しました。
            よん・さん・とお以降に実施した記号なら私が就職して鉄道と離れてからなので知らなくて当然!です。そういえば昨日の夕食は食べさせてもらってなかったので覚えて無くて当然でした。

          • そうですか。安心いたしました。
            ですが、諄いようで恐縮ですが、
            「食べさせてもらって」とは、箸や茶碗を持てないのではないのでしょうね。

          • スプーンとストローの場合、くれぐれも誤嚥にご注意ください。

  2. 井原さん、ご無沙汰しています。
     まずはラッセル車を拝見させて頂き、北陸の冬を思い出しました。
    今の除雪車はいろいろ進化して形状も変わってきているようですが、この写真のラッセル車が冬将軍と格闘する姿が真冬を感じさせてくれるように思います。
     車内写真も貴重なものですね。
     冬の到来も近付いてきます。今年はラニーニャとか。正直ラッセル車が活躍しない冬であることを祈っています。

    • ラッセル車は寒い時が出番ですが、内部を見ると暖房はストーブだけのようで、尻が壊れるような乗り心地とともに、過酷な仕事場だったのでしょうね。
      「熱塩駅常備」とありますが、その頃はエアータンクの充填も熱塩でできたのでしょうか。

  3. 井原 実様
    1973年2月17日の熱塩駅の風景で煙をあげているのは到着後の機回し線のC11248です。この駅は薄暗くて何となくお化け屋敷のような感じでした。昼間走らなくても日中線はご高齢の皆さんや乗りつぶしの皆さんは訪問されたのではないでしょうか。

    • ありがとうございます。2月にしては雪が少ないですね。
      丁度手前の第2種車止のあたりにオハフ61と雪かき車が居るのでしょう。
      C11 248は廃車間際(6月)ですね。駅舎は見慣れたローカル線の規格品ではないようですし、人がいなくて薄暗ければお化け屋敷に見えるでしょうね。特に廃線前には相当荒れていたと聞いています。
      『鉄道ピクトリアル』241号(1970-9)43ページに、熱塩駅で撮った第15回鉄道写真コンクール入賞作品の「雨の帰り道」(1ページ大)が掲載されていますが、準特急さんとはちょうど逆の角度ですね。下車した女子高校生たちは駅舎を通らず道床上を歩いて帰宅しているようです。手旗を持ってポイントを操作している車掌(たぶん)も日常のことなので全く気にしていません。昭和時代の田舎の情景です。
      そういえば、同号に総本家さんの入賞作品が2点載っています。札幌駅前の雨の日の夕景は、たまらなく好きな作品です。私はこの年の夏は大狂化合宿で腹をこわし、北海道に行きませんでした。
      さらにまた、総本家さんと日中線といえば、『鉄道ピクトリアル』275号(1973-2)69ページに、熱塩駅で撮った第17回鉄道写真コンクール佳作の「雪の終着駅」が掲載されています。機回し時、ポイントの雪を払う竹箒を持った車掌が写っています。2月4日撮影だそうですが、寒いのによく行ったものだと感心します。68ページには同日撮影の只見線の写真も掲載されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください