お城と電車(1)高松城

電車がお好きであった沖中忠順先輩の四十九日が行われたとの報に接しました。生前に親交のあった趣味仲間の方々も多数参列されましたが、私にとっても沖中さんは思い出の人となりました。改めてご冥福をお祈り申し上げます。

さて、デジ青についていつも総本家青信号特派員さん、ぶんしゅう旅日記さん、米手作市さんなど長老の皆様ばかりに頼っていては申し訳ないのでこのあたりで投稿のほぼ最長老者になった私も下手な自主公演を始めたい。今回は「お城と電車」と題してこれ迄撮影した時にチラッと城や石垣が写っているもの等を発表していきたいと思う。過去にもデジ青でこのテーマが話題になったことはあるが、皆さんもコメントや参考写真などがあれば横槍を突いていただきたい。

第1回目は琴電高松築港駅~片原町間で見られる高松城である。ここはお城の石垣と堀がよく写り、琴電自身も動く鉄道博物館と言われて各地で活躍した兵(つわもの)が多く見られたので何度も訪問された方も多いと思う。高松城は玉藻城とも言われ藩主松平氏の時代が明治維新まで続いた。城跡は玉藻公園となっており天守跡も残っている。

ことでんこと高松琴平電鉄のターミナル高松築港駅は石垣が迫りくる迫力でこのような風景は他所ではなかなか見られない。停車中の電車は1255長尾行きと1209琴電琴平行きでどちらも元京急の2代目700形で18m級4扉車である。2017.7.25▼


この櫓は艮(うしとら)櫓で月見櫓とともに往時をしのばせる遺構である。電車は京急で一世を風靡した1000形のうち後期に製造された琴電1305+1306で高松築港駅を出た長尾行きである。2017.7.27▼

もう少し古い時代の京急の名車230形で上の写真と同じ艮櫓前での撮影。33+34+510の長尾行きである。1998.5.4▼

構内ポイントを渡りここから右に大きく直角カーブして終点高松築港駅に入る元京王5000系の琴電1106+1105。堀、石垣、松が見える風景であるがこれだけケバケバした塗装をすれば名車も見られたものではない。2017.7.27▼

お城と電車(1)高松城」への32件のフィードバック

  1. ひさしぶりに準特急氏の投稿がことでんだそうな。
    ことでんなら長老様が撮られた写真が一杯ありすぎて電車オンチにはどれが貴重な車両か分かりかねる。
    諸賢のご判断を仰ぎます。

    • これは備南電鉄が解散して玉野市営になった電車が対岸に来た数奇な電車ですね。模型で作ってみたい1台です。

    • 京浜急行の前身から来た連中はテーラーとか面白い台車を履いていたようです。沖中兄の一番好きだったツボはそこでしょうね。ブリル、マウンテンギブソン、その辺の話になると止まらない御仁でした。

  2. 米手作市様
    いくら私がデジ青投稿の最高齢者の部類に属するとはいえとても長老様の足もとにも及びませんが、貴重な写真を有難うございます。

    K.H.生様
    備南→玉野市営→琴電の車輛は目立っており、何度か出くわせております。61号は京浜の木造車の面影がありますが、その足回りにつきましては全く疎い人間でよくわかりません。

  3. 準特急さん、よくぞこの機会を作って下さいました。
    長老様の資料を預かったものの、どう使えばよいのか頭を痛めていましたが、このチャンスを利用して公開しますのでウンチクを傾けるのではなく、ぶちまけて下さい。

    • 米手作市様
      志度行き30号は元京急デハ266でそれらしきものがありました。1970.1.4川崎大師で266+286+297+277の編成を流し撮りで失敗でしたが、後ろから写したデハ277があります。京急デハ277は琴電35号になっています。

    • 急行「りつりん」用 12000形。
      写真の先頭はMcの1201、次位はTcの1202。
      元は日車製の富士身延鉄道モハ100形とクハユニ300形。国有化後も身延線で活躍、戦後は飯田線に転じ、1957年に廃車、1958年に琴電が購入。クロスシートを備えた急行用車両「りつりん号」となる。後にロングシートの一般車となり、1981年に廃車。

      • 昨日お目にかかれるかと思っておりましたが、残念でした。
        これからもお付き合いのほど、よろしくお願い致します。

      • 乙訓の老人の甥様
        りつりん公園は行ったことがありますが、急行「りつりん」は見たことがありません。この由緒ある電車は高松吉太郎さんの富士身延鉄道時代の写真で見たことがあります。

        • 急行「りつりん」はこの2連が専用車のようでした。1958年から1967年まで運用されています。
          なお、この車両は「富士身延鉄道モハ100形/その後の変遷」として藤本哲男さんが 2013年8月18日付けの当掲示板で解説されています。
          https://drfc-ob.com/wp/archives/38562

  4. 私が訪問した時は、櫓が工事中で見苦しく、全部入れられませんでした。1011+1012です。1977年2月。

    • 井原 実様
      残念でしたね。こういう状況は時々あるようでして彦根城はテントで覆われていましたし、遺稿発掘や台風、地震で石垣補修中に出くわしたことも有ります。

    • 元京急613が譲渡されて琴電1073となりました。1966.11.2品川駅で特急三浦海岸行きの先頭に立つ709→改番613の姿でこの時は品川・横浜間は20分で結んでいました。大きなヘッドライトに湘南窓のクロスシート車でした。見えにくいですが左奥には230形が停車しています。

  5. 準特急さんの1枚目と同じ高松築港駅で、1035+1036です。1977年2月。画面左にバスの駐車場とホテル、バックにも細長い建物がありますが、現在は綺麗な公園になっているようですね。

    • 井原さん、あの警官が警備している怪しい荷物車は高松築港駅で撮られたものですか。何か貴重なお宝があるのでしょうね。日通のトラックでどこへ運ぶのでしょうか。それとも運んで来たのかな。

      • 警官と拳銃を携帯した鉄道公安職員がいたようです。場所は高松築港ではなく国鉄の高松で、荷物車から日通のトラックに積み替えているところです。新製直後のモノで「貴重なお宝」といいますか、世の中に多く出回っていてよく見かけることはあるのですが私のポケットにはありません。「金属」も輸送しますので荷物車の荷重は14tあります。あんな感じで無造作に積み込んで支店へ運ぶまでトラックの荷台はまさか丸見えではなくシートを掛けて隠すのでしょうが、その程度で大丈夫だったのでしょうかね。事故があったかどうかという話は聞いたことがありません。小樽市総合博物館へ行けば車内を見ることができます。

        • 解説ありがとうございます。そしたら高松駅にしておきます。小樽市総合博物館には行ったことがありますが、車内まで見たかどうかわかりません。写真も撮っていますが、撮っていないかもしれません。ちょっと、かなりとんでもない方向に行ってしまいましたがこれもデジ青ならではですね。このやりとりになったということは8月17日からの写真展に来ていただいたらわかると思います。

          • 今一つ話の中身がわかりませんが、このことでしょうか?車内は見れなかったように思います。

  6. 西村様
    寝台にもなるスペースはこんな様子でした。通路左側にも上下1区画あります。

    • 井原様
      車内に入れたのですね。うらやましい!
      ではこの車内の写真はありますか?つい先日(ではなく、昭和37年)に京都駅で撮ったものです。うしろの車両も気になりますが・・・。

      • 無茶云わんといてください。
        でも、山科の人間国宝さんなら、3段式寝台があった頃の車内をご存じかもしれません。

  7. マルーン様の福山城のコメントに、高松城の鯛が泳いでいる話がありましたので、割り込みさせていただきます。
    松の葉が堀の水面にかなり落ちており、あまり美しくありませんが、写真右側下部に魚が泳いでいました。(魚の種類はわかりません)
    準特急様撮影場所の反対側から 2021.11.3

    • 77-タツ様
      そうそうこの場所に橋が架かっていて渡ると玉藻公園ですね。いい天気で元京王5000系も気持ちよさそうに走っています。黒い魚はイワシやアジではないですね。鯉でも黒ダイでもないようですね。しかし、よく写しましたね。魚が写っている鉄道写真は始めて見ました。横槍(割り込み)有難うございます。

準特急 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください