関 三平さんの「昭和の電車」は、元高野山電気鉄道の南海電鉄モハ561形の次は元吉野鉄道のモハ201形→近鉄モ5201形であった。
近鉄の中では、2200系の影に隠れてあまり目立たない存在であったが、名古屋線から南大阪線に戻った車両が最末期は別として比較的末期まで大阪(阿部野橋)~吉野間の急行で活躍していたことは特筆される。
長老より解説頂いているが、少しだけ補足を試みた。しかし、基本的な部分で不明点があり、ご存知の方はぜひご教示をお願いしたい。
(1)モ5201形の制御器がHLからALに変更された時期。昭和32年に名古屋線から南大阪線(含吉野線)に戻った時と思われるが確証が取れていない。
(2)ク6503を名乗る車両が2両存在した。初代ク6503が廃車後、別の車両がク6503に改番された結果と思われるが、2代目のク6503の旧車号が不明。私個人的には初代ク6503とク6501車号を振替えたのではないかと思うが、車号を振替える理由が見当たらない。あえて考えられる理由は、ク6501形7両を養老線に転属させる際に車体状態の良いク6503を名古屋線に残すため、ク6501と相互に改番して、転属車をク6502~6508に番号を揃えた。
いずれもピク誌のバックナンバーを丹念に調べると答えが簡単に見つかるかも知れないが、あいにく実家の物置に眠ったままである。
名古屋線に転属後は、サハ301~310(改番後ク6501~6510)は制御器をABFに取換え、片運化、トイレ設置の改造が実施されて急行用となった。
モハ201~206(改番後モ5201~5206)とサハ311~314(改番後ク5511~5514)はHLのまま、普通列車や伊勢線で使用されたが、後にク5511~5514は制御器のABF化と片運改造の上、ク6511~6514に改番された。
長老が記されている通り、昭和32年に南大阪線の大型車モ6801形(6801~6804)とク6701形(6701・6702)とのトレードでモ5201~5206が南大阪線に戻り3連×2本を組んだ。モ5203と5206は電装解除され制御車として使用された。名古屋線改軌によりク6511~6514が南大阪線に戻り、制御車代用であったモ5203と5206はモ6601形の予備電装品で再度電装され、モ5211・5212となった。また、モ5205が5203に改番された。
名古屋線に残ったク6501~6510のその後の経過は、名古屋線改軌時にクハ6501~6509は標準軌に改造されたD-16に履き替え引続き名古屋線で、クハ6510は養老線に転属した。昭和38年にクハ6509、昭和45年にクハ6502~6508が台車を狭軌用のD-18に交換の上養老線に転属し、先に養老線入りしていたクハ6509、6510が廃車になった。
外板を全面的に張り替えたク6503(初代)以外は、全鋼製の頑丈な車体の故、新製時のスタイルを大きく崩すことなく使用されていたが、南大阪線は昭和49年、養老線は昭和52年までに廃車になった。
モ5203(2代目)/(46-6-6) 古市
電装解除して制御車として使用されていた、初代モ5203が電装の上モ5211となったため、モ5205がモ5203に改番された。
〔モ5211形〕
モ5212/(49-5-20) 道明寺
元モ5206で制御車として使用されていたが、モ6601形の予備の電装品で電動車化された。
〔ク6501形〕
ク6501/(40-5-23) 四日市
2代目ク6503に改番されたと推定。
ク6503(初代)/(43-2-13) 白塚
事故復旧時に外板を張り替えノーシル、ノーヘッダーとなった。2代目ク6501に改番されたと推定。
ク6503(2代目)/(46-7-25) 西大垣
元ク6501と推定。
ク6510/(45-10-4) 西大垣
先に養老線入りしたク6509と6510は運転台が大垣向きであったが、ク6502~6508は中川の3角線で方転の上入線したため、運転台は桑名向きであった。
ク6514/(42-8-20) 古市
この時点ではパンタが付いていた。
上記の不明点、推定部分については、ピク誌通巻219号、313号に記載されている可能性があり、お持ちの方は是非ご確認をお願いしたい。
解説者が所望されました「鉄道ピクトリアル」を見つけ出しました。18日夕方、
関西においでになるそうなので、その際お渡しいたします。
5201一族の思い出
S42年からS50年まで 河内松原に住んでいました。2階の窓からは南大阪線の電車が遠目に見える家でした。5201一族10両は特徴のあるスタイルで夜でも目立つ存在でした。特にS42頃の阿倍野行きの終電は5201グル-プの3連で24時少し前に カタンカタン・カタンカタン と通過して行き一日の終わりを感じたものでした。大阪方の朝の混雑時には吉野方面での運用に着くため阿倍野で泊まり一番電車で吉野へ行く運用でした。吉野生まれのこの一族は小型車であるがためもあり晩年も阿倍野から吉野への運用が中心となっていました。最晩年は5211グル-プ4両を残して小型車は全廃されたため道明寺線や荷電が中心となっており6601との組み合わせも多くなり編成美は失われました。
いつも見ていた電車なのであまり編成記録を残していませんが手帳から抜き出してみましたのでご覧ください。好んでよく乗っていましたので、今でも深くゆったりしたグリーンのシート、大きな窓 快調な走りっぷりが思い出されます。
S43/03/22 6511-5211 道明寺線
S43/03/22 6512-5212 吉野→阿倍野 準急
S43/03/31 6512-5212-6511-5211 御所→阿倍野 準急
S43/04/02 5204-6514-5201 御所←阿倍野 準急
S43/07/18 5201-6514-5204 吉野→阿倍野 準急
S43/07/25 5201-6514-5204
S43/08/02 5202-5203-5204
S44/07/16 6513-5202-5204-5203
S44/07/29 6513-5202-5204-5203
S45/01/02 6514-5201 道明寺線
S45/02/09 6511-5211-6512-5212
S45/06/13 6512-5212-6511-5211
S45/07/03 6513-5202-5203-5204 吉野←阿倍野 急行
S45/09/07 6513-5202-5203-5204 天美留置
S45/12/28 6512-5212
S45/12/28 6513-5202-5203-5204
S45/12/28 6511-5211
S46/01/08 6513-5202-5203-5204 (6513-5202 全検完了)
以降最晩年です
S46/12/04 6513-5211 道明寺線
S47/01/03 6513-5211 道明寺線
S47/04/18 6690-5212 道明寺線
S47/05/15 6513-5211 道明寺線
S47/10/01 6513-6618 道明寺線
S47/11/17 6682-5211 荷物
S48/01/01 6513-6607 道明寺線
S48/01/01 6692-5212 道明寺線
S48/01/01 6513-6607 道明寺線
S48/01/01 6682-5211 荷物
S48/03/20 6513-6607-6660-6671-6602-6609
S48/06/13 6692-5212 道明寺線
こちらのメモもすごい。若いころは皆こまめにメモを取っていたのですね。このところの老人は、乗り鉄に徹する時はメモを取り始めるのですが、缶入り麦ジュースをのんだ挙句、転寝の開始となります。それには鈍行がいいのですが、新快速とやらでは回りが早い様です。
この記録、関さんの目に留まる事、願っています。
INUBUSE様、コメント有難うございます。
編成の記録は貴重です。本当によく調査されたと思います。
同じ近鉄でも南大阪線は大阪線や奈良線に比べると華やかさがなく、比較的地味な路線のため、記録が少なく、モ2200形を全車両撮影した人はいても、モ6600形を全車撮影した人は極めて少ないと思います。ましてこまめに編成を調査した人は、何人おられたでしょうか。最近の電車は編成単位で新製されるため、編成番号を確認するだけでいちいち車号まで見る必要はない(メトロ6000系のように一部の例外は除く)のですが、昭和50年代頃までは、少ない車両を効率よく使用するため、早朝、朝ラッシュ、昼、夕ラッシュ、夜間と編成替えが頻繁に行われていましたが、そこまで記録していた人は少なく、今となれば凄い記録です。
それにしてもDRFCクローバー会には、人間国宝、須磨、乙訓の両長老を筆頭に凄い方が揃っていますね。
乙訓の老人 様, 藤本 様
編成記録を評価いただきありがとうございます。
当時の南大阪線は慢性的な車両不足で朝ラッシュ時は入場車以外ほぼすべての電車が運用され 現場は大変なようでした。線区により編成車両数が制限されたり、大型車、小型車、新型車の別があったり、古市–吉野間に入れない車両があったり、古市での増解結があったり、運用担当の方は苦労されたと思います。
国鉄、私鉄のいろいろな車両たちの編成記録が手元にありますので機会がありましたらご覧いただければと思っています。写真での記録も重要ですが、編成記録は その日のその列車に使われていた車両たちの生きていた証でもあると思っています。最近は一両単位で組替を行う列車も少なくなり はまなす 北斗星 あけぼの でしょうか?機会あるごとにあいかわらず記録しています。
藤本 様
モ5201形の制御器の件ですが、ピク誌106号(昭和35年5月号) 私鉄車両めぐり(38)近畿日本鉄道 Ⅶ南大阪線 の記載では下記のようになっています。
(1)モ5201形 5201・5202・5203・5204 両数4両
制動装置AMM形、制御装置HL形、主電動機112kWx4
(2)モ5211形 5211・5212 両数2両
制動装置AMM形、制御装置ABF形、主電動機128kWx4
(3)ク6511形 6511~6514 両数4両
制動装置ACA形、制御装置ABF形
なお写真では 吉野寄りのパンタグラフを上げたモ5205+ク6513+モ5201があります。
車両現況一覧表 昭和42年11月1日現在 (古市工場で頂いたものです)の記載では下記となっています。
形式:モ5201 車両番号:5201 5202 5203 5204 所属:古市 制動型式:AMA 制御形式:MMC 電動機 馬力:150x4
形式:モ5211 車両番号:5211 5212 所属:古市 制動型式:AMA 制御形式:ABF 電動機 馬力:170x4
形式:ク6511 車両番号:6511 6512 6513 6514 所属:古市 制動型式:ACA
以上 本棚の奥で見つかった資料です。
ご参考に。