三脚に思う

列車写真撮影でのトラブルが報じられている。まずマニア(それも俄かマニアが少なくないのかもしれないが)の絶対数が増えた。次に皆同じものを狙うというか、人が撮るものしか撮らない、興味がないという、大勢順応が挙げられる。皆同じものを、何故か同じ場所で、押し合い、ひしめき合って狙うのである。さらには望遠レンズの普及があり、これは三脚の使用とほぼ裏腹でもある。

なぜ鉄道写真、それも列車写真の撮影に三脚が必要なのか。誰も分析(というほどの大袈裟な話でもないか)したという話は聞かないが、判で押したように丈夫な三脚を使うようになったのは、昭和40年代後半ぐらいからか。

恐らくは三脚を当然のように使っている「皆の衆」とて、何故三脚が必要なのか、あるいは三脚なしで写真が撮れないのか、などと考えたこともないのではないか。フイルム感度が低い時代に望遠―それも相当に長いタマを使うなら、三脚は必需品である。しかしデジタル化で幾らでも感度が上げられる今日、何故営々と三脚なんだろうか。不思議でしょうがない。

例えばかの布原信号場。まさに三脚の林立(行った事はないが)だった。自分の経験だけから言うと、蒸機列車の撮影は、その日の風や天候次第で、煙はどうたなびくか分からないことが多い。横位置で狙っていて、咄嗟にカメラを縦に持ち替えたことも少なくない。三脚にカメラを固定していれば、カメラぶれは防げても、構図変更は不可能だろう。一説に三脚は、①場所取り=先着権顕示②いざケンカになった際の武器、だから丈夫でないといかん、という。

カメラの複数設置もあるとしても、それ以前に三脚は絶対必要との、固定観念がしみ込んでいるのが実態じゃなかろうか。もし「皆の衆」が三脚を自粛すれば、同じ面積の「お立ち台」には、恐らく3倍かそれ以上の人間が物理的に立てるはずである。とすると、三脚とは自分以外の「同業」を、なるべく閉め出すのが目的なのか。

拙老はこれらの「皆の衆」と一緒あるいは競合状態で写真を撮る気は毛頭ないが、もしその必要が生じれば、三脚ではなく脚立を持っていく。それも1段の小さなもので充分だ。

かつて報道写真には脚立が必需品で、しかも脚立持ち=助手がほぼ必然であった。4×5インチのスピグラなら、脚立まで持てないからで、拙老も若かりし日、本職の報道カメラマンに混じっての撮影競争を数年続けた。TVもまだ16mmフイルムで、照明助手が必須だった。そのうち報道も35mmに切り替わり、TVは大袈裟な「担ぎカメラ」になり、これは今でも継続しているが、助手は大方使わなくなった。そのかわり録音技手がマイクをかざす。

拙老も50数年前三脚を持って九州・東北をめぐったことがある。これは真っ暗な庫内に収められた蒸機を、シャッターをバルブにし、マグネシュームを焚き込んで撮る=いわゆる「ポン焚き」のためであった。また中村卓之氏は海外の路面電車や停車中の列車などを、夜景として見事にカラーで撮影しておられ、ホトホト感心したものである。聞けば2~3,000円程度の特価の三脚を使い捨て同然としている由。

上記「皆の衆」は、いずれもスリックなど、3~5万円ぐらいするアマチュアにしては高級な三脚をお使いのようである。三脚屋にとっては、またとない顧客であることは確かで、他にアマチュアでこんな三脚を買ってくれるのは、やたら元気なカメラばあさんグループか、野鳥観察者ぐらいではなかろうか。鉄チャン「皆の衆」の三脚依存シンドロームは、もしかすると三脚屋の陰謀か。

拙老が未だに捨てずに持っているスリック(3段)は、就職した昭和36年以来使っており、黒塗りがすっかり禿げ、アルミが露出している。雲台が潰れ、これだけはマンフロットに買い直したのが確か20年程前。組立図等の複写に大活躍したが、今では1~2年に1回、正月に参集する家族の記念撮影ぐらいしか出番がない。しかもその上に据えられるのは、コンパクトデジカメである。

三脚に思う」への1件のフィードバック

  1.  山科の貴重な電化ポールの建植記録有り難うございます。こういうのは趣味誌でも見たことが無いすごいものだと思っております。
     その合間に、また、三脚について痛快な記事、嬉しく拝読させていただきました。何故、嬉しく痛快かと言えば小生が日頃思っていることをずばり述べられているからです。

     三脚による場所取りと進入排除のシグナル、あほの一つ覚えのようなお立ち台での同一アングル。お立ち台については絵葉書的な写真が無難に撮れるからそれはそれでかまわないし、小生も行くことがある。ただ、ある程度撮影したら、同じ場所でも角度を変えるとか、写し方(流し撮りとか、夕景暮色に挑むとか)を変えてみるとか何故しないのであろう。
     最近は撮影地ガイドがパソコン上でいくらでも出ており、自分なりの発見が難しく、新しい世界を発見する喜びが殆んど無い。やはり、皆と同じブランドカメラとブランド三脚、狙うはJR特急かイベント列車。全部同じ様な格好しないと不安なのかな。

     ところで、海外を含めいろんな所を撮り歩くのは大変楽しい。しかし、自分の近くをホームグランドとしている人も多い。急に雪が降ってきたとか、今日の夕焼けよさそうだとか、虹がきれいだとか、そういう時は近場のあそこに行こうと決めている人も居ると思う。そうすると車両の形式などどうでもいいことになる。

     横道にそれたが、小生なりに三脚をどういう時に使ったかをふりかえってみると
    ①ピンボケ防止
    ②ファインダー内の必要な風景を外したくない(特に山、川、海、空、木、人の位置など)
    ③夜間バルブ撮影(花火等に於ける多重撮影を含む)
    ④カメラ2台以上の同時撮影
    ⑤セルフタイマー(全員記念撮影)
     と大体このくらいの順(頻度)で使用した。
    ①はデジカメを中心に高感度による高速シャッターと手振れ防止の発達でかなり解決。
    ②は200ミリ以上の望遠を使用した場合の車両正面のファインダーからのはみ出し防止  で、三脚は効果大。但し、列車正面撮影の場所は踏み切り等に限定され、三脚立てるス
     ペースが殆んど無く、実際は手持ちが多い。一脚で500ミリの望遠を乗せたら大きな重い
     望遠レンズでカメラ下部の一脚をとめていたネジが馬鹿になってしまった。
    ③中村卓之さんはヨーロッパと京阪の写真で名前だけは存じ上げる。小生も逗子在住のT
     氏と行ったイエーンバッハ、シビレーン、ミュンヘン、インスブルック、ポズナニ等々の夜間
     拙写記録がある。三脚は勿論安物で帰りには捨ててきた。
    ④二兎を追うもの一兎を得ずであるが、正直言うとビデオと写真の併用等で時々やってい る。
    ⑤は宴会等記念撮影では店の人に頼むとOKで三脚不要。海外でも旅行者などはOKし
     てくれる。中には下手くそもいるが、その場でわかるし、鉄ほど真剣ではない。

     三脚もそれなりの使い道があり、持っていないと欲しい時もあるが、正直、今は稼働率が
    悪い。
     この歳で何故、鉄道写真をやるかと言うと楽しいし、面白いからである。最近はハイキングのようにリュックにおにぎりとお茶を入れ、かなり歩く。その時、重い三脚や望遠レンズでは行動力が鈍る。24-105ミリ1本でも結構重いが、それでもまー1日カメラハイキングはできる。一脚を追加することもあるが、状況変化やとっさの撮影には邪魔になる。
    と言うことで、小生には三脚は目的以外は不要である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください