駅名喫茶店(第35回:奈良の駅名)

「奈良」の駅名研究家と名乗りながら、最も遠ざかっていたテーマでした。きっかけが無かったのです。

ところが先日、和歌山線を完乗したことにより、奈良県の全路線(ケーブル線、ロープウェイ線を含む)完乗をようやく達成しました。という訳で堂々とテーマとして設定できた次第であります。

奈良県は主に、近鉄線とJR線の2路線しかありません。全駅名も私の調べた限り131駅名と少ないですね。【2023/2/25加筆修正】

【奈良の駅名】全131駅名(*「葛城」、「葛」は中が「ヒ」です。*難読駅名、準難読駅名は筆者の主観に依ります。)

 

【あ行】全21駅名

飛鳥(近鉄吉野線):旧 橘寺(1970.8改称) 橘寺は聖徳太子誕生の地といわれている。

尼ヶ辻(近鉄橿原線)

菖蒲池(近鉄奈良線):駅前には昔、あやめ池遊園地(2004年閉園)があった。今は近畿大学附属幼稚園・小学校が建っている。

池部(近鉄田原本線)

生駒(近鉄奈良線、生駒線、けいはんな線)

生駒山上(近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル))

市尾(近鉄吉野線)

櫟本(桜井線(万葉まほろば線)):難読駅名(いちのもと)

一分(近鉄生駒線):準難読駅名(いちぶ)

磐城(近鉄南大阪線):難読駅名(いわき)

石見(近鉄橿原線):難読駅名(いわみ)

浮孔(近鉄南大阪線):難読駅名(うきあな)

畝傍(桜井線(万葉まほろば線)) 八木西口(近鉄橿原線)に近いです。

畝傍御陵前(近鉄橿原線)

梅屋敷(近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル))

王寺(関西本線、和歌山線、近鉄生駒線)

大阿太(近鉄吉野線)

大輪田(近鉄田原本線)

岡寺(近鉄吉野線)

忍海(近鉄御所線):難読駅名(おしみ)

帯解(桜井線(万葉まほろば線)):難読駅名(おびとけ)

 

 

【か行】 全28駅名

学園前(近鉄奈良線):近畿の駅百選 駅名喫茶店(第16回:「学園」を含む駅名)

香久山(桜井線(万葉まほろば線))

笠縫(近鉄橿原線):準難読駅名(かさぬい)

橿原神宮西口(近鉄南大阪線)

橿原神宮前(近鉄橿原線、南大阪線、吉野線):旧 橿原神宮駅(1970.3改称) 近畿の駅百選

香芝(和歌山線):旧 下田(2004.3改称)

霞ヶ丘(近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル))

学研北生駒(近鉄けいはんな線)

学研奈良登美ヶ丘(近鉄けいはんな線)

葛城山上(葛城山ロープウェイ)

葛城登山口(葛城山ロープウェイ)

金橋(桜井線(万葉まほろば線)):イオンモール橿原の最寄り駅

北宇智(和歌山線):近畿の駅百選(選定理由となったスイッチバックは廃止)

京終(桜井線(万葉まほろば線)):難読駅名(きょうばて)

近鉄郡山(近鉄橿原線):旧 近畿日本郡山(1970.3改称)

近鉄御所(近鉄御所線):旧 近畿日本御所(1970.3改称) 準難読駅名(きんてつごせ)

近鉄下田(近鉄大阪線):旧 近畿日本下田(1970.3改称) 「近鉄」とあるのは、近くにある香芝(和歌山線)が以前は「下田」であったため。

近鉄新庄(近鉄御所線):旧 近畿日本新庄(1970.3改称)

近鉄奈良(近鉄奈良線):旧 近畿日本奈良(1970.3改称) 駅名喫茶店(第3回:会社名(私鉄)を冠した駅名)

九条(近鉄橿原線)

葛(近鉄吉野線)

薬水(近鉄吉野線):準難読駅名(くすりみず)

黒田(近鉄田原本線)

五位堂(近鉄大阪線)

郡山(関西本線)

越部(近鉄吉野線)

五条(和歌山線)

御所(和歌山線)

 

 

【さ行】 全16駅名

桜井(桜井線(万葉まほろば線)、近鉄大阪線)

佐味田川(近鉄田原本線)

三郷(関西本線)

三本松(近鉄大阪線)

JR五位堂(和歌山線)

信貴山下(近鉄生駒線):旧 山下(1951.9改称)

志都美(和歌山線):難読駅名(しずみ)

下市口(近鉄吉野線)

尺土(近鉄南大阪線、御所線)

白庭台(近鉄けいはんな線)

新王寺(近鉄田原本線)

新大宮(近鉄奈良線)

関屋(近鉄大阪線)

勢野北口(近鉄生駒線)

前栽(近鉄天理線):難読駅名(せんざい) 「前栽」は古文単語としても登場します。

千本口(吉野山ロープウェイ)

 

 

【た行】 全15駅名

大福(近鉄大阪線)

当麻寺(近鉄南大阪線):難読駅名(たいまでら)

高田(桜井線(万葉まほろば線)、和歌山線)

高田市(近鉄南大阪線):旧 高田町(1948.1)

高の原(近鉄京都線)

但馬(近鉄田原本線)

竜田川(近鉄生駒線)

田原本(近鉄橿原線):旧 近畿日本田原本(1970.3改称)

玉手(和歌山線)

築山(近鉄大阪線):難読駅名(つきやま)

筒井(近鉄橿原線)

壺阪山(近鉄吉野線)

天理(桜井線(万葉まほろば線)、近鉄天理線):旧 天理市(1965.9改称)

鳥居前(近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル))

富雄(近鉄奈良線):旧 鵄邑(1953.4改称) とびのむら

 

【な行】 全11駅名

長柄(桜井線(万葉まほろば線)):準難読駅名(ながら)

菜畑(近鉄生駒線)

奈良(関西本線、桜井線(万葉まほろば線)) 近畿の駅百選

平城山(関西本線):難読駅名(ならやま)

二階堂(近鉄天理線)

西田原本(近鉄田原本線)

西ノ京(近鉄橿原線)

二上(近鉄大阪線)

二上山(近鉄南大阪線)

二上神社口(近鉄南大阪線)

新ノ口(近鉄橿原線)

 

【は行】 全15駅名

榛原(近鉄大阪線)

萩の台(近鉄生駒線)

箸尾(近鉄田原本線)

長谷寺(近鉄大阪線)

畠田(和歌山線)

東生駒(近鉄奈良線)

東山(近鉄生駒線):旧 茸山(1951.9改称)

平端(近鉄橿原線、天理線)

平城(近鉄京都線)

ファミリー公園前(近鉄橿原線)

福神(近鉄吉野線):準難読駅名(ふくがみ) 近畿の駅百選

平群(近鉄生駒線):難読駅名(へぐり)

宝山寺(近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル))

坊城(近鉄南大阪線)

法隆寺(関西本線)

 

 

【ま行】 全9駅名

巻向(桜井線(万葉まほろば線)):準難読駅名(まきむく)

真菅(近鉄大阪線)

松塚(近鉄大阪線)

南生駒(近鉄生駒線)

耳成(近鉄大阪線)

三輪(桜井線(万葉まほろば線)):大神神社の最寄り駅。大和三山(天香久山【点A】、耳成山【点B】、畝傍山【点C】)を各頂点とする三角形ABCの線分ABの垂直二等分線上に三輪山が存在する。これは偶然の産物か、それとも神がお創りになった故の物なのか。

六田(近鉄吉野線):準難読駅名(むだ)

室生口大野(近鉄大阪線)

元山上口(近鉄生駒線)

 

 

【や行】 全15駅名

八木西口(近鉄橿原線)

柳本(桜井線(万葉まほろば線))

大和朝倉(近鉄大阪線)

大和上市(近鉄吉野線)

大和小泉(関西本線)

大和西大寺(近鉄奈良線、京都線、橿原線)

大和新庄(和歌山線)

大和高田(近鉄大阪線):近畿の駅百選

大和二見(和歌山線)

大和八木(近鉄大阪線、橿原線) 駅名喫茶店(第2回:旧国名を冠した駅名)

結崎(近鉄橿原線):準難読駅名(ゆうざき)

吉野(近鉄吉野線):近畿の駅百選

吉野口(和歌山線、近鉄吉野線)

吉野神宮(近鉄吉野線)

吉野山(吉野山ロープウェイ)

 

【わ行】 全1駅名

掖上(和歌山線):難読駅名(わきがみ)

 

 

【廃駅名】

大仏(関西鉄道大仏線(大仏鉄道))

油阪(近鉄奈良線):奈良交通の停留所名(油阪船橋商店街)として今も名前は残っています。

味間(大和鉄道)

大泉(大和鉄道)

寺川(大和鉄道)

東新堂(大和鉄道)

信貴山(近鉄東信貴鋼索線)

信貴山門(信貴山急行電鉄 平坦線)

近畿日本法隆寺(近鉄法隆寺線)

大和安堵(近鉄法隆寺線)

額田部(近鉄法隆寺線)

小房(近鉄小房線):準難読駅名(おうさ)

北口(大阪電気軌道長谷線)

外山(大阪電気軌道長谷線):難読駅名(とび)

宇陀ヶ辻(大阪電気軌道長谷線)

慈恩寺(大阪電気軌道長谷線)

黒崎(大阪電気軌道長谷線)

初瀬(大阪電気軌道長谷線)

駅名喫茶店(第35回:奈良の駅名)」への4件のフィードバック

  1. 奈良の駅名研究家様

    いつも興味深く拝見しております。

    廃止された駅については、ご紹介いただいた駅のほかにも、近鉄小房線(橿原神宮駅~畝傍、旧吉野鉄道の路線で軌間1067mm、架線電圧1500V)の中に「小房(おうさ、準難読駅?)」駅がありました。また近鉄発足前までさかのぼると大軌長谷線(旧:長谷鉄道、桜井~初瀬間5.6km、軌間1067mm、非電化、1938(昭和13)年廃止)もあって、廃止前には桜井(省線、参急と共同使用)から順に、北口、外山(読みは「とび」、難読駅です)、宇陀ヶ辻、慈恩寺、黒崎、初瀬の各駅があった記録があります。(出典文献:「近畿日本鉄道100年のあゆみ」)

     

    • まほろばの鉄道趣味住人様

      情報提供ありがとうございます。大仏鉄道を載せたからには、ご指摘の路線は外せませんね。早速、加筆修正いたしました。

      小房は今も「小房(おうさ)町」として今も残っていますが、観光スポットである「おふさ観音」は「おふさ」と読ませていることにも面白さを感じました。http://www.ofusa.jp/

  2. 奈良の駅名研究家様
    奈良県は、大和三山ゆかりの駅の畝傍(桜井線)香久山(桜井線)、耳成(近鉄大阪線)をはじめ万葉の時代からの地名が駅名になっており、歴史が感じられます。「大和は国のまほろば…」と詠われますが、今回は『大和』の旧国名を冠する駅の対となる元の駅を考えてみました。

    ・大和朝倉(近鉄大阪線)1944年11月3日開業
    →朝倉(土讃線)1924年11月15日開業
    ・大和上市(近鉄吉野線)1928年3月25日開業
    →上市(富山地方鉄道本線)1913年6月25日開業
    ・大和小泉(関西本線)1920年8月25日開業
    →小泉(太多線)1918年12月28日開業
    ・大和西大寺(近鉄奈良線、京都線、橿原線)1914年4月30日開業
    →西大寺(赤穂線)1962年9月1日開業
    *最近新聞紙上で取り上げられた「大和西大寺」ですが、両駅の間には歴史があり、まず大和西大寺は「西大寺」という駅名で開業し、「大軌西大寺」を経て1941年3月15日に「大和西大寺」に改称しています。「西大寺」は1891年3月18日に開業した山陽鉄道の「長岡」が、1906年1月1日に「西大寺」に改称されました。この駅が前述のように西大寺により近い赤穂線の新駅に駅名を譲り渡すことになり、前年の1961年3月20日に「東岡山」に改称されました。
    ・大和新庄(和歌山線)1896年5月10日:南和鉄道の「新庄」として開業し、1915年9月11日に「大和新庄」に改称されました。
    →新庄(奥羽本線)1903年6月11日開業
    ・大和高田(近鉄大阪線)1925年3月21日開業。
    →高田(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)1886年8月15日開業
    *「大和高田」も開業時は「高田」駅として開業し、1941年3月15日に一旦大軌高田に改称後、1941年3月15日「大和高田」に再度改称しました。大和高田市の市制施行は1948年1月1日ですので、ここも駅名が先行しました。JRの駅が「高田」ですので「郡山」と「近鉄郡山」の関係のように「近鉄高田」でもよかったと思います。参考までに漢字で「高田」という駅は全国にあり列挙します。
    (たかだ)
    高田(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)・高田 (和歌山線・桜井線)
    (たかた)
    高田(横浜市営地下鉄グリーンライン)・高田(高松琴平電気鉄道長尾線)・高田(甘木鉄道甘木線)
    (こうだ)
    高田(長崎本線(長与支線))
    ・大和二見(和歌山線)1902年6月3日開。
    →三重交通神都線二見1903年(明治36年)8月5日
    – 紀和鉄道の開業時は「二見」で、1919年4月15日に「大和二見」に改称しています。今まで対応する駅は参宮線の二見浦(ふたみのうら)と思っていましたが、この駅は開業以来改称していませんでした。
    ・大和八木(近鉄大阪線、橿原線)1923年3月21日開業
    →八木(山陰本線)1899年8月15日開業
    *「大和八木」も畝傍線の「八木」で開業し、「大軌八木」を経て、1941年3月15日に「大和八木」に改称しています。

    • 快速つくばね様

      コメントありがとうございます。

      大和西大寺もそうですが、大和八木もなかなか便利です。大阪にもすぐに出られますし、ひのとりに乗れば名古屋にもすぐに向かえます。八木周辺を住処にしている知り合いはたくさんいます。

      県庁所在地を奈良市から橿原市へという動きが起こるのも頷けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください