あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~20~

2009年7月20日 廃止予定の北陸鉄道加賀一の宮へ

最近、廃止問題が浮上した北陸鉄道の石川線、いまの終点は鶴来だが、2009年まで、二駅先の加賀一の宮まで伸びていた。寺院を思わせる和風建築の駅舎として知られていたが、乗客減で同年10月に廃止された。

ネットニュースを見ていると、北陸鉄道の石川線が、存廃の検討に入ったとの報道がありました。石川線は、野町(金沢市)~鶴来(白山市)の13.8kmの路線です。同線の利用者は年間89万人、輸送密度は1391人と、国鉄民営化の際のバス転換の目安4000人未満を大きく下回るなど、苦しい経営が続いていて、鉄道存続なら上下分離方式案も出たことや、廃止の選択肢には、BRT転換などが議論されたとのこと。最近でも、2009年10月31日に、鶴来~加賀一の宮間2.1kmが廃止されていますが、この年の夏に終点の加賀一の宮まで訪問しました。

それ以前には、加賀一の宮から白山下まで、16.8kmの金名線もあり、石川線と一体で運営されていたが、昭和58年に豪雨で鉄橋が流されて不通になり、翌年には復旧したものの、直後にまた不通になり、結局、復旧することなく、加賀一の宮~白山下が昭和62年に廃止となり、以来、加賀一の宮は終着駅となった。なりゆきまかせ “天然色版 昭和の鉄道”  〈16〉 | DRFC-OB デジタル青信号

JR北陸本線とは、西金沢下車、駅前の北陸鉄道西金沢駅で接続。▲▲もと東急7000系の北鉄7000系と、もと京王3000系の北鉄7700系の陣容は、現在でも変わらない。終点近く、手取川に沿って、右に左にカーブしながら進んで行く。当時の終点、加賀一の宮駅、入母屋造。唐破風の入口を設けるなど社寺建築の意匠を取り入れ、白山比咩神社の門前駅であることを意識した建築になっている。昭和初期の近代和風建築の好例として登録有形文化財に指定された。2009年には石川線の一部区間廃止に伴い、82年の歴史に幕を閉じたが、地域の歴史遺産として保存するため改修工事を行い、現在では観光案内施設として使用されている。深い緑に覆われた、終点、加賀一の宮。土蔵・煉瓦造りの蔵が味を出している。

駅前風景、白山信仰の総本山、白山比咩神社の案内が。▲▲白山下方面に伸びていた線路は自然に還ろうとしていた。

帰りの電車は“サイクルトレイン”に。白山下までの廃線跡もサイクリングロードになっている。▲▲現在の終点、鶴来には車両基地がある。

 あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~20~」への2件のフィードバック

  1. 総本家様4枚目の写真とほぼ同じ箇所で偶然に撮影していました。撮影は2011年8月。廃止から2年余りが経過しているのに、線路はそのまま残されていました。
    この日は、勤めていた建設会社の白山比咩神社の建築物撮影(複数)を終えて、鶴来駅へ向かっている途中に廃線跡と駅舎を見つけたものです。若い頃に鉄道雑誌や時刻表を熟読し、当時の鉄道の路線が旅行をしても思い出されるのは、昔取った杵柄でしょうか?

    • 勘秀峰さま
      コメントと写真、ありがとうございます。ビール電車の中で、同一地点の写真があるとはお聞きしていましたが、まさに同じ地点ですね。私も電車の後部窓から、写していました。鶴来を出ると、左手に寺井まで伸びていた、北陸鉄道の能美線の廃線跡と並行して、ガーダー橋跡も見えました。そのあとは、手取川の流れに沿って、右に左にカーブする線形を何度も撮影しました。手取川はよく氾濫し、上流の金名線を廃止に追い込みました。加賀一の宮まで2キロ程度ですが、歴史の詰まった車窓でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください