これが65年前、昭和30年の多度津・琴平〈下〉

山科の人間国宝さんから提供していただきました

多度津機関区・工場を撮影後、長老は土讃線琴平~塩入で走行中の列車を撮影されます。その写真を漫然と眺めていたのですが、よく見ると、線路のカーブ具合、背景の山容から、われわれが、琴平駅からタクシーに乗って行った撮影地と同じなのです。65年前の夏、長老はここまで歩いて来られたのでしょうか。改めて、その並外れた行動力に驚いた次第です(以下、昭和30年8月3日)。

C58 295〔知〕の牽く、高松桟橋発窪川行きの121レ、給水温め器や前梁に縁取りがあって、調べると昭和28年に四国国体でお召列車を牽いていた。左下で手を振る少女がアクセント。 ▲▲一週間前、琴平~塩入で撮影した上り「南風16号」、当日、一年ぶりに土讃線高知以東を走る2000系DC、ツアー列車「Remember2000」を撮るために、タクシー2台に分乗してやって来た。まさか、この場所が、山科の人間国宝さんが。昭和30年に撮られた場所と同じだったとは、知る由も無かった。

「せと」と並ぶ、もうひとつの準急「南風」の後姿、バックサインも付けていた。「せと」とともに昭和25年新設された、高松桟橋発高知・窪川行きで、高知から先は普通になった。牽引はC58で、トンネル、勾配の多い土讃線では、さぞ難行だっただろう。この翌年からは、試作のDF40(のちのDF91)牽引に改められた。

「四国にD51はいなかった」、旅行の際にみんなと話していて、万能機のC58が客貨を牽いていたと思っていた。今回、長老様の写真でD51が一時期四国を走っていたことが分かった。調べると、昭和24年に高知区に9両のD51が配置され、土讃線の多度津~高知で運用された。トンネル、勾配区間の同区間で威力を発揮したが、昭和35年までに転属し、四国からD51は消えたと言う。写真は、多度津付近でD51 1074〔知〕の牽く上り貨物、煙室上部が欠円していて給水温め器が見える、資材が簡略化された戦時型の特徴を残している。

C58 113〔多〕の牽く24レ、宇和島発高松桟橋行き24レ、多度津付近。この機は最後を西舞鶴区で終えて、いまは中舞鶴駅跡付近に保存されている(右写真)。

 

 これが65年前、昭和30年の多度津・琴平〈下〉」への1件のフィードバック

  1. 山科の人間国宝様と同じ場所で撮っていたとは奇遇でしたね。私が入学した年にはすでに四国にはSLはなく、学生時代は一度も四国に行ったことがありませんでした。最近も琴電や高知、松山の路面電車を撮ることはあってもJRを撮ったことがなく、今回初めてJRの撮影をしました。旧国鉄のDCもまだ健在で、加えて各地でイベント列車も走っていて、次回はこれらも狙って訪問したいと思っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください