第5日目 9月28日 その4
① 午前;アスマラ駅構内と郊外走行撮影、市内観光
② 午後;機関区撮影
【ディーゼルカーとディーゼル機関車】
ディーゼルカーは、小型1両と大型2両がいました。このツアーは蒸気機関車撮影が主でした。構内撮影が許可されていた9月28日と、10月1日の空き時間を利用して撮りましたので、両日撮影分をまとめて紹介させていただきます。
しかし、私ごとき博学ない者には、説明ができかねます。幸いにして、クローバー会には、内燃機関車の第一人者であられます 「須磨の大老」さまがいらっしゃいます。ここでは写真にとどめて、説明はお任せいたしたいと思っております。お手数をおかけしますが、よろしくお願い申しあげます。
▲ ディーゼルカー№2。車内にはカウンターが設置されていましたので、簡単な飲食が提供されていたのでしょうか。車両ドアが外開きの観音ドアだったのにはびっくりしました。
▲ 工場兼車庫を入っていきますと、ディーゼルカー№7とディーゼル機関車25Dがいました。№7の車内は、№2とは違って、一方方向にシートが並んでいました。ドアは開きませんでしたので、よじ登っての撮影です。転換クロスなのか分かりません。25Dには、「FRIED.KRUPP 1957」の銘板がありました。
▲ 車庫に入ってすぐに会った、なぜか愛らしい小型ディーゼルカー№2、多分作業用に使用されたのでしょうね。
▲ 大型ディーゼル機関車27D、これもクリップ製ですね。1957年製造のようですので、1番新しい機関車なのでしょうか。
以上が、軌道や車庫にあった内燃車両です。ホテルに帰るのでバスに乗るよう指示がありましたので戻ると駐車場端にトラックに乗せられたDLが2台ありました。少し待ってもらって撮りに走りました。
▲ 銘版を見ますと、1937年とあります。構内用に使用されたものと思われます。これから修理にでも出すのか、それともどこかに持っていくのか分かりませんでした。
今夜の夕食は何だろうと思っていましたら、ホテルから歩いて近くのイタリアンレストランに行きました。席に座ると、メニュー表を渡されて好きなものを注文してくださいとの事です。
日本のツアーと違って、既に注文されている食事を食べるのではなく各自の好みに任されていました。と、言ってもメニューはパスタかピザぐらいしかありません。適当に別々のピザを注文して、皆で回して食べました。
途中で外に出てみますと、街中を散歩する人がたくさんおられます。イタリアでは夕食後に街をそぞろ歩く習慣があるそうですが、アスマラでも同じような習慣が継承されていて、住民たちから「アスマリーノ」と呼ばれているそうです。
植民地として支配されていた国の文化が受け入れられたのは、搾取や争いが起こったイギリスやエチオピアと違って、イタリアは道路整備や都市計画などの街づくりや職業訓練を行い、産業を残したからと考えられています。また歴史的にも古来から様々な文化が交差する土地でもありました。それぞれの文化を柔軟に取り入れる国民性は、現在にも受け継がれてきているのでした。
貨車と客車につきましては、 乗車もいたしましたので、その中でご紹介させていただきます。 Part14 へ続く
お名指しではありますが、小生横文字に弱く、イタリアやその旧植民地に関しては、サルディーニャ島以外手持ちの本も皆無同然(仮にあっても読めない)です。フランスの例えばコルシカ島にも流線型の内燃動車がありますが。
で、まあ感ずるままに。打ち見たところ、これは双頭車でありましょう。車体両端にかなり大きいエンジンを置いてはいるが、進行側のエンジンが最寄台車の内側軸を駆動し、反対側ノエンジンはお休み。すなわち両運車ではあるが、逆転機がなく(トランスミッションによる後進位はある)、進行後方のエンジンは使わず、その台車の駆動システムはカラ回しという構造かと思います。ビュッフェのところの仕切りは、かつて白人、非白人(現地人)との差別用では。いずれにせよ恐らくは第二次大戦前か戦時中の、オッソロしく古い車両でありましょう。よく今まで保っていたと思います。綺麗にレストアされたものも有るようですな。
座席は恐らく固定でしょうが、中央仕切りを堺に、それぞれ妻側を向いているんじゃないですか。これはヨーロッパによくある「集団喧嘩別れ型」ですが、客車の場合は逆に半分ずつが向き合う「集団見合い型」もあります。
端面が丸く、カーブで台車外側車輪がスカートに当るため、その部分を膨らませ、赤く塗っているのが面白いですね。いずれ主要写真をデーターを下さいませんか。大事にハードディスクに保存し、小生の勉強ネタとさせて頂きます。
湯口大先輩 様、コメントをいただきましてありがとうございました。また、突然の名指しをさせていただきまして、申し訳ございませんでした。
この内燃車は、双頭車とは驚きました。こういった車両があるとは、初めて聞きました。赤い丸みがカーブ対応とは、これもびっくりです。写真は、後日整理してお送りさせていただきます。
今回の私達のツアーはSL限定だったのですが、途中で内燃車のツアーも合流しました。この時、ドイツでは、内燃車に絞ってのツアーがあるのを知りました。聞けば、これらの内燃車に乗車して、同じくフォトランをするそうです。
私も横文字は苦手です。しかし、日本語でのHPは皆無に等しく、ご紹介するには、イタリア語で書かれたHPも見なければならず、悪戦苦闘で翻訳しながら投稿しております。それにしてもドイツ人の鉄道熱はすごいですね。中国でもよく見かけていますが、日本人鉄ちゃんとは違ってのポリシーがあるように思えます。
今回のツアー参加は、家内の都合もあって(病院勤めで休みが取れない)、前半だけの参加でしたので、消化不良を起こしています。よって、できれば来年は後半参加をしようかなとも思っております。ご一緒にいかがでしょうか?