近鉄モ5621形

前回のモニ6201形に引き続き、飾り窓付の近鉄電車が登場した。
経歴等は、関 三平氏が記述されておられる通りであるが、若干補足するとデロ21~25(後のモ5621~5625)が川崎造船所製、26、27(後のモ5626、5627)が大阪鐵工所製である。
関 三平氏は「5621~5624は『高松琴平電鉄』に譲渡され」と記されているが、譲渡されたのは車体のみである。

昭和35年、南大阪線に特急用車両を作るため、モ5621~5624の4両が廃車された。
特急用車両を作るために廃車とは?と不思議に思われる方がおられると思うが、当時はメインルートの大阪~名古屋・伊勢間や名古屋~伊勢間の特急の増強で忙しく、2線級の南大阪線までとても手が回らず、南大阪線、吉野線を管轄する天王寺営業局では、車体が新しいモ5805、モ5806の色を塗り替えて優等列車に使用したものの所詮ロングシートの通勤型車両であった。
当件は、1月29日【29414】「近鉄南大阪線モ5805/羊頭狗肉なりに大健闘」と2月3日【29597】「近鉄モ5801形」を参照いただきたい。
吉野山に向かう観光客、大和上市ら大台ケ原、下市口から大峰山、弥山に向かう登山客への対応と、何となくダサい感じがする天王寺営業局のイメージアップのためにも特急用車両は必要不可欠であった。
そこで苦肉の策として考えられたのが、名古屋線のクニ5421形(元伊勢電のモハ二231形〔関西急行成立時の改番でモニ6231形に改番〕で、昭和34年モ6441形に電装を譲りTc化された車両)の5421~5424の4両を転換クロスシート化の上、南大阪線で最も車齢の高いモ5621~5624の台車、電装品を組み合わせて特急用車両モ5821形を作るというものであった。
戦時中「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」という言葉があったが、モ5821形は、正に「工夫の産物」であった。
モモ5821形については、関 三平氏からの紹介があった時に改めて解説する。

モ5621~5624は廃車されたとは言え、車体は高松琴平電鉄に譲渡され、21~24として再起。台車、電装品はモ5821~5824に活かされた。
琴電では反流正面5枚窓を切妻貫通扉付に改造され、別に信貴生駒電鉄から譲り受けた広軌台車と組み合わせて使用された。
幸いにも23が動態保存車に選ばれ、時折讃岐路に釣掛けモーター音を響かせ快走する姿を見ることができるのは喜ばしい限りである。

近鉄南大阪線に残ったモ5625~5627の3両は、昭和40年頃はモ5625+モ2627の2連で道明寺線、モ5626は単行で荷電として使用されていた。

道明寺線で使用中のモ5625+モ5627/ (42-10-14) 道明寺(車両交換で古市に回送時)
5625
42-10-14 5627

モ5626/上:(42-10-14)  下:(43-8-23) 道明寺
道明寺駅ではホームのない場所で荷扱いをしていたことが判る。
42-10-14 5626
43-8-23 5626

高松琴手平電鉄譲渡後
21/ (44-3-19) 仏生山
後ろは元山陽電鉄の920。この車両のみ他の3両と台車が異なっていた。
44-3-19 21

22/ (44-3-19) 瓦町
後ろは元オハ31の950
44-3-19 22

24/ (44-3-19) 瓦町
後ろに360、710、910と続く。
710と910は元東武、更にその前は野田線の前身総武鉄道の車両で、63形取得の見返りに琴電に譲渡された。元近鉄と東武の外様に元オハ31を挟んだ琴電ならではの4両編成である。
44-3-19  24
44-3-19 24-2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください