急電用モハ43形

53008 50-1-2
                     豊橋19時35分発三河川合行(647M)/ (50-1-2)
三河川合で駐伯して翌朝241M上片桐行きとなる。

モハ40形の解説を書き始めたところで、次の急電用のモハ43形が登場したので、こちらを先に解説する。

昭和9年7月20日吹田~須磨間で実施された電車運転は、同年9月20日須磨~明石間、12年10月10日吹田~京都間の電化工事が竣工し、京都~明石間の直通運転が開始された。
急行電車(急電)用として11年3月にモハ52形流電の1次車が1編成、1年後の12年3月には2次車が2編成新製された。1次車は狭窓であったが、2次車は広窓となり、より洗練されたスタイルになった。引続き同年8月に3次車が登場したが、流線形ではなく、モハ51等と同じ半流となりスカートは省略、窓配置のみ引き継がれ、あたかもモハ51とモハ52の中間的なスタイルになったため「合いの子」と呼ばれた。
形式は、2扉クロスシートのため、先頭車はモハ43形となり、既存のモハ43形の追番43038~041、中間車はサロハ66018・019、サハ48032・033が付番された。

登場時の編成は下記の通りである。
←京都
モハ43039+サロハ66018+サハ48032+モハ43038
モハ43041+サロハ66019+サハ48033+モハ43040
車体メーカーは、モハ43とサロハ66が川崎車輌、サハ48が日本車輌であった。
以下、各車両の戦後の足跡を辿ってみた。

モハ43(43038~041)
43038は戦争末期の20年8月6日住吉で戦災に遭い、21年11月28日付けで廃車。
039、040、041の3両は本線急電80系化により25年9月阪和線鳳区に転属し、主に特急、急行に使用された。

関 三平氏のイラストはモハ43040で、天王寺行急行を後追いで書かれたことが判る。ちなみに25年10月時点での急行は、昼間30分間隔で運転され、停車駅は金岡、鳳、和泉府中、東岸和田、和泉砂川以遠各駅で、翌年10月から久米田、東貝塚、熊取が加わった。

28年3月43040と43041の主電動機をMT30(128kw)に換装した。この時点では車号の変更はなかったが、同年6月の改番で43040→53008、43041→53007となった。

29年に実施された更新修繕で、53007は張上げ屋根、雨樋上り形で出場、53008と43039は普通屋根、雨樋付きで出場した。53007はベンチレータがグロベンになったが、原形を残した形での出場し、その後縦樋が設置されたが58年に廃車になるまでこのスタイルであった。

阪和線の特急、急行に70系投入により、33年12月に3両揃って飯田線伊那松島区に転属した。前後して転属したモハ52は快速運用、準急格上げで80系に置換えられた後の4連運用で華やかな活躍をしたが、ローカル専門の地味な活躍であった。
モハ43039は、40年3月富士電車区に転属し、43810に改番身延線で使用するためパンタ部分を低屋根に改造された。その後、北松本区に転属して大糸線で終焉を迎えた。
大まかな流れは以上の通りであるが、各車両毎に画像により解説する。

モハ43039→クモハ43810
3両の中では最も動きが激しかった。
身延線時代/上: (43-4-6) 富士電車区 下/(48-5-6) 柚木
当時身延線は4両編成が基本で、他のクモハ43と共に中間に入ることが多かった。
43810 43-4-6
43810 48-5-6柚木

北松本区時代
48年3月28日松本~篠ノ井間、5月27日中津川~塩尻間の電化完成により、松本周辺のローカル列車を電車化することになり、50年3月北松本区に転属した。当初は既存の大糸線の車両とは別運用で上松~松本~明科間で使用されていたが、同区間の115系化により大糸線で使用され、56年7月の旧形終焉まで活躍し、57年2月17日付で廃車になった。
上松発松本行で運用時/ (52-5-3) 塩尻
43810 52-5-3塩尻

大糸線運用時/上: (54-4-30) 松本 下/(54-4-30) 信濃大町
43810-0 54-4-30
43810 54-4-30

モハ43040→クモハ53008
58年8月21日伊那松島~中部天竜間のさよなら運転の先頭車に起用され、飯田線旧形国電の最後を飾ったことは記憶に新しい。
編成はクモハ53008+クハ47009+クモハ54110+クハ47039であった。
廃車日は59年3月8日付けであった。

伊那松島6時7分発1224Mで豊橋に到着/(48-7-28)
48-7-28 53008

当時としては珍しい2連の238M (茅野発平岡行) /(48-3-26)  伊那福岡
茅野発車時は6連で、辰野、伊那松島でそれぞれ2両切り離し、伊那松島~平岡間は2連であった。
48-3-26 53008伊那福岡

238M田切駅発車/(48-3-26)  田切
48-3-26 53008田切

モハ43041→クモハ53007
飯田線では流電と並び人気が高かった車両で、流電よりもこちらのほうが好きと言う人も多かった。廃車日は53008より一足早く58年11月29日付けであった。
(46-9-26) 伊那松島
446-9-25 53007

縦樋設置後/ (50-4-29) 辰野
53007 50-4-29

サロハ66(018・019)
サロハ66でも流電の中間車016、017、020は、18年中仕切りを撤去、座席取替え(撤去)の上サハ48034~036に改番されたが、この2両はサロハのまま残置された。但し018の座席は大部分撤去されていた。
018は25年9月モハ43039~041と共に阪和線に転属した。
26年12月2両揃って豊橋区に転属して、27年2月運転台を設置してクハ47021・022に改番された。この時点での座席は021はロングシート、022は旧2等室部分のシートはそのままで3等室部分はロングシート、トイレの位置はサロハ時代から変わらず車内中央のままであった。
29年の更新修繕で、トイレの撤去と022のロングシート化が行われ伊東線に転属した。
32年12月に021、33年2月に022が身延線に転属して車端にトイレを設置した。
34年12月の改番(番号整理)で、クハ47のうち旧サロハ66は150番代が付番され、47021は47153に、47022は47155に改番され、39年に前照灯が埋め込まれた。
46年に2両とも伊那松島区に転属した。

サロハ66018→クハ47021→クハ47153
飯田線配置のクハ47でロングシートは153と155の2両のみであった。
廃車日は54年2月5日付けであった。
身延線時代/ (41-3-10) 富士電車区
47153 41-3-10

飯田線転属後/ (46-9-25) 辰野
47153 46-9-25

運動会ができると言われた広々とした車内/ (46-9-25) 辰野
47153車内 46-9-25

田切~伊那福岡間のΩーカーブ中間の鉄橋を走行中/ (48-9-2)
47153 48-9-2

サロハ66019→クハ47022→クハ47155
廃車日は54年3月9日付けであった。
身延線時代/ (45-3-10) 富士電車区
47155-2 45-3-10

飯田線転属後/ (48-7-29) 辰野
47155 48-7-29

運転台窓のHゴム化後/ (52-5-3) 辰野
47155 52-5-3

サハ48(032・033)
サハ48でも流電の中間車029、030、031は、本線急行80系化の時に阪和線に転属したが、この2両は25年9月田町区に転属して、長く横須賀線で使用された。
33年の更新修繕時にトイレが設置されたが、元流電の3両には設置されなかった。
横須賀線で2扉車と3扉車の混結が問題になり、2扉車は3扉車に改造された。その結果
032は39年1月、033は38年11月に改造され、其々サハ58010、011に改番された。

113系化により、40年2月58010は岡山区に、58011はどういう風の吹き回しか関西に舞い戻り、本線緩行に使用されたが、僅か1年半の活躍で翌年8月岡山区に再転属した。

サハ48032→サハ58010
岡山区では、宇野線、赤穂線で使用され、51年10月14日付けで廃車になった。
赤穂線で使用中/ (49-11-23) 岡山
58010 49-11-23

サハ48033→サハ58011
本線緩行で使用中/ (40-3-14) 京都
情報網が雑誌だけの時代、京都駅でこの車両を初めて見た時、本当に倒れそうになった。
廃車日は51年6月15日付けであった。
58011 40-3-14

宇野線で使用中/ (51-2-1) 岡山
58011 51-2-1

戦災を免れた7両中5両が飯田線に足跡を残した。特にクモハ53007と53008は、多くのファンを牽き付け、同線の旧形国電の最後を飾った。
DRFC会員の中にも、最後の雄姿を記録に残すべく同線を訪れた方も多いと思う。実は私もその一人であるが、車号と運用番号が気になりロクな写真を撮影していない。
飯田線、大糸線等で旧形国電を撮影された方は是非公開をお願いしたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください