なりゆきまかせ “天然色版 昭和の鉄道”  〈11〉

最後の「びわこ」「びわこ」号こと京阪60型、天満橋~三条~浜大津という線路条件が全く異なる2線区の直通運転のため、数々の新機軸を盛り込んだ二車体連接車として、昭和9年にデビューした。われわれの世代、京津線での活躍は見ているが、私はほとんど記録がなく、旅客営業を止めたあと、末期によく運転されていた、趣味団体の貸切電車を写したに過ぎない。最後まで残った「びわこ」63号は、この年に廃車になった。御陵~京阪山科 昭和45年7月 

9月に行いました「思い出の七条大橋」写真展には、感染状況がきびしいなかにも係わらず、クローバー会はじめ、多くの皆さんにご来場いただき、対面で話ができることの楽しさを改めて感じました。今回の展示は、私の写真だけでなく、多くの先輩方の写真もお借りして、撮影年代の幅を広げるようにしましたが、なかでも皆さんが注目されたのは、京阪「びわこ」号が鴨川沿いを走るシーンではなかったかと思います。

 

ポールとパンタ、高低の側扉の両刀づかいを発揮したのが、浜大津発枚方公園行きの菊人形行きの臨時電車だった。運転されたのは季節限定のごく短い期間で、本線上の記録は極めて少ない。この写真は、須磨の人間国宝さんの撮影、会場には乙訓の国宝さんの写真も展示、クローバー会の先輩の貴重な記録に改めて思いを新たにした。

 

 

 

 

 

展示の写真は、浜大津発枚方公園行きで、ひらかたパークの「ひらかた大菊人形」展の観客輸送の臨時で、浜大津~枚方公園の所要時分は68分、三条~枚方公園は無停車で、昭和37年の秋まで設定されていたと言います。現在では、寝屋川車庫で大切に保存されていて、動態保存に向けての運動も起こっていると聞きます。経産省の「近代化産業遺産」にも指定されています。

こちらも趣味団体の貸切電車が浜大津の交差点を渡っていく。この時は、江若鉄道の廃止も迫っていて、DRFCメンバーとともに、午前中は「びわこ」を追い掛けて、午後は江若鉄道の撮影と、夢のような一日だった。右手の広告塔「あたか飯店」は、数年前に江若の打ち上げを86さんの世話でやったところ、アドバルーンが何個か見えるが、拡大すると「近江ボウル浜大津」と読めた。そうか、ボウリングが大ブームだった時代だ。昭和44年10月

 

 なりゆきまかせ “天然色版 昭和の鉄道”  〈11〉」への6件のフィードバック

  1. 昭和44年10月10日、浜大津(一番下の写真)で撮影後、錦織検車区での記念撮影です。あれから52年も経過しています。

  2. 井原さんの言われる通り、20年位前の出来事のような感覚むです。
    昭和41年2月12日、東山三条、62と63です。
    当時、収容力が大きかったので、朝の普通で大活躍していました。

    • 「こわび」号同士が行き交うとはこれ以上無い豪華シーンです。こんな場面が見られる沿線に住んでみたかった。

  3. 藤本さま
    井原さま
    なつかしい写真の数々、ありがとうございます。52年前の錦織車庫の記念写真、当時の戦士が揃っていますね。写っている人には判るでしょうが、ほかに人には誰かわからないでしょうね。信じられないことですが、左端が私です。
    ところで「びわこ」の本線乗り入れは昭和37年までと書きましたが、いつも当ブログをご覧になっているSさんから、「少なくとも昭和40年まで、あるいは昭和41年秋まで運転されていた」との証言が寄せられました。その論拠が、京阪の運転士だった方から、昭和40年に実際に枚方公園行きの「びわこ」を運転し、寝屋川車庫まで回送したという証言が寄せられたそうです。
    そんな後年まで運転されていたとは驚きです。昭和41年と言えば、藤本さんは盛んに写されていた時期と重なりますが、目撃などされたでしょうか。情報を寄せていただいたSさん、ありがとうございました。

  4. 「びわこ号」は、浜大津~枚方公園間の臨時急行運転終了後も、昭和41年頃まで、大津市内小学校の遠足時の団臨で使用されていました。行先はひらパーの他、石清水八幡宮がありました。何度も目撃していますが、毎日カメラ持参で通学していたわけではありませんので撮影はしていません。
    もう1両本線と直通運転をしていた車両があります。電動貨車の3022で、錦織工場と守口工場間の部品輸送に使用されていました。こちらも本線で何度か目撃していますが、本線内での撮影には至っていません。
    画像は、昭和39年12月2日、浜大津で撮影したものですが、車体中央のパンタグラフを確認できると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください