ここらで ボンネットバス  近畿編 〈5〉

京阪バス⑤ 「おいでやす」再び定観に

定期観光50周年を記念して、当時のカラーに復元された「おいでやす京都号」は、京阪バスでただ1台生き残ったボンネットバスで、定観の役目を終えたあとも、事業用の白ナンバーとなって、昭和50年代の後半まで生き延びます。これで終わりと思っていたら、また救いの手が差し伸ばされます。なんと、元の京阪バスカラーに戻されて、再び定期観光バスとして京都を走り始めました(以下、昭和62年11月)。 二条城の周囲を回る、京阪バスカラーのボンネットバス。昭和60年代になって、突然、京都市内で見られるようになった。昭和62年、京都で第一回世界歴史都市会議が開かれて、そのイベントとして、伏見区のパルスプラザで同年の11月8~29日に「世界歴史都市博覧会」が開かれ、その送客を兼ねて、三条京阪、京都駅前から二条城、金閣寺を回り、パルスプラザへ向かうものだった。

定期観光バス開設当時のカラーから、京阪バスのカラーに戻され、登録ナンバーも、白ナンバーの「京22や304」から、緑ナンバー「京22か42-64」となった。

金閣寺の見学を終えて、狭い道を行く。鼻に掛けられた幕は、歴史都市博のシンボルマーク。

手許のノートに、コース図が書き留めてあった。これによると、午前、午後の2便があり、午前便は三条京阪発、午後便はパルスプラザ発、市内の経路も違う。

堀川押小路で右折して堀川通に向かう。「世界歴史都市博覧会」とは、大仰な名前の博覧会だが、会場のパルスプラザを想像すれば、そのチープさは容易に想像できるところ。

東本願寺前、三条大橋を行く。期間中、何度か市内で追い掛けた。

丸太町橋、千本丸太町を行く。路線バスと違い、道路状況で経路が変わるため、神出鬼没で、追い掛けるのには苦労したものだ。

二条城前を行く。二度目の定観は20日余りで終わり、同車もやっと終わりを迎えたが、昭和40年の誕生以来、「滋2い887」→「京22や180」→「京22か19-81」→「京22や304」→「京22か42-64」と、5回も登録番号を変えて、さまざまな用途で活躍してきた、京阪バス最後のボンネットバスだった。

 ここらで ボンネットバス  近畿編 〈5〉」への2件のフィードバック

  1. その後の経過ですが、廃車後、愛知県の愛好家の方に引き取られて、「尾張小牧22て・・・2」が付番されました。当初は、京阪バス時代の塗装のままでしたが、名古屋市バスの旧塗装に変更され、愛知県下のイベントで使用されていました。
    ところが、所有者の方が、亡くなられ、現在は、その方の友人の方が、国鉄バス風の塗装に変更して、静態保存されています。

    • 藤本哲男さま
      京阪ボンネットバスのその後の情報、ありがとうございます。私も、どこかへ貰われて行ったのは知っていましたが、現状まで知りませんでした。このバス、ずいぶん遍歴を重ねましたが、最後は静態保存されて、良かったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください