ここらで ボンネットバス  近畿編 〈4〉

京阪バス④  定期観光バスで復活

京都、滋賀、大阪、3府県の京阪バスのボンネットバスの活躍は、昭和51年9月で終了しますが、そのあと京都市内で、定期観光の貸切としてボンネットバスが復活することになります。ちょうど東海バス「伊豆の踊子」号をはじめ、観光資源としてのボンネットバスに着目され始めた頃でした(以下、昭和53年)。大津営業所の「滋2い887」が、路線バスとして用途廃止された昭和51年9月に、事業用の白ナンバーとして、「京22や180」に改番され、京都営業所に転属した。以前同所に所属の「京22や‥6」と同様、乗務員の移送、社内部品の輸送に使われたが、昭和53年3月に京都の定期観光バスが50周年を迎えるのを記念して、営業用に復活することになった。「京22か19-81」の緑ナンバーとなり、車内のシートも改装された。外部塗装も昭和3年に、定期観光が始まった頃の塗装に復刻され、上部が濃いクリーム、下部がグリーン、ボンネット部が紺、窓枠は茶に塗装され、「おいでやす京都号」の愛称がついた。

「おいでやす」は、営業に就く前には、京都駅前の定観乗り場に置かれて、乗務員の休憩所に利用されるとともに、定期観光50周年のPRにも使われた。

試運転中の「おいでやす」が、最終日の京都市電と顔を合わすシーンも見られた。

 

「昔なつかしいボンネットバスでまわる 明治さんぽコース」として、昭和53年の春秋の水・木・金のみの運行としてスタートした。下車散策地は、南禅寺、円山公園、京都国立博物館で、京阪三条9:45発で所要約4時間、料金は2000円(拝観料、軽食込み)だった。写真は、南禅寺の散策を終えて、青蓮院の前を行く「おいでやす」

南禅寺の総門前で駐車、水路閣や無鄰菴を見学した。▲▲終点の三条京阪南口に着き、回送で発車。定期観光バスの用途を終えると(終了時期不明)、三たび登録番号が変更され、「京22や304」の白ナンバーとなり、京都競馬場で重賞レースがあると、競馬場前で乗務員の休憩所に利用された。

「おいでやす」の塗装はそのままに、ほかの京阪バスに囲まれて、競馬場で一日を過ごした。これで、このボンネットも最後かと思われたが、再び、京都の街を走ることに‥。

 

 

 ここらで ボンネットバス  近畿編 〈4〉」への4件のフィードバック

  1. 自家用車への変更は、昭和55年4月です。
    同年6月の洛南営業所です。隣のバスは、現在は、丹後海陸交通(丹海バス)の所有となり、宮津営業所に配置されています。一時期、宮津~城崎間で使用されていましたが、現状は不明です。

    • 藤本哲男さま
      懐かしい写真ですね。私も横で撮っていました。丹海バスへ行った“丼池号”ですが、ことし5月、宮津で行われた地域のイベントに、宮津駅からの送迎用に元気に走っていました。きれいな車体、1番の登録番号も魅力的でした。

  2. 追加で「おいでやす」を貼り付けます。ボンネットバスが市民にも認知され、イベント、観光用に使われ出した頃です。「おいでやす」にも、女性が集まって来ました。無鄰庵駐車場にて

  3. 続いての「おいでやす」、青蓮院の大クスノキの前を行く「おいでやす」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください