陰陽横断3日旅 (後編 倉吉線跡探訪)

そもそも倉吉線跡を訪ねることになったいきさつを振り返ってみましょう。2016-2-21に私が「行商列車を読んで」という一文を投稿したことがコトの始まりです。この本には倉吉線を舞台にした行商の話が出てくるのですが これが伏線です。私の投稿に対して どですかでん氏がすばやく反応して頂き、続いて湯口大先輩からも 1963年に倉吉線を訪ねられた際の貴重な写真が投稿されました。話はさらに米手作市様にも拡散し、1週間後の2016-2-28にはぶんしゅう氏の「ダメ押し 倉吉線訪問記 1973年夏」が投稿されます。このぶんしゅう氏の写真の中に打吹駅前で子供たちがラジオ体操している写真がありました。実に素晴らしい情景だと感激したのですが、このとき倉吉か打吹に記念館があることを何となく知っていましたので ぶんしゅう氏にこの写真を倉吉に送ればきっと喜ばれますよとけしかけました。そして私の提案に乗って頂いたぶんしゅう氏が倉吉とコンタクトされ、いろいろなやりとりの末に倉吉観光マイス協会の塩川修氏のご尽力があって 倉吉線鉄道記念館にクローバー会の特設コーナーが設けられ、会員各位から提供して頂いた倉吉線のなつかしい写真が常設展示される運びとなった訳です。9月1日付けの倉吉市の広報誌にも我々の写真展示で同館がリニューアルされたことが紹介されました。半年ちょっとの間にこのような展開になるとは夢にも思っていませんでしたが、クローバー会と倉吉市とのつながりができたことはうれしい出来事でした。そんないきさつ故 一度倉吉を訪ねて見学しなければと思って今回の旅の目玉としたわけです。なお9月11日には米手作市様が記念館の一番乗りを果たされています。前置きが長くなりましたが、10月11日の朝 倉吉観光マイス協会の塩川修氏と初めてお会いし、この日の旅が始まりました。

塩川氏は地元生まれの鉄道ファンであり、幼少時ながら倉吉線の現役時代もご存知です。関西の旅行会社で仕事をされたあと故郷に戻られて 観光協会で倉吉観光の中心人物としてご活躍中の方です。城下町である倉吉市打吹は赤瓦と白壁土蔵群の街として伝統的建造物群保存地区にも指定され、街歩きを楽しむ観光客も増えて、三朝温泉とともに市も観光に力を入れているようです。そんな観光の目玉のひとつに「旧国鉄倉吉線跡ウオーク」があります。2016年3月1日に私が「今も楽しめる倉吉線」としてデジ青でご紹介したこともあります。多くの旅行会社が廃線跡ツアーを商品化して人気を集めているようです。倉吉線の廃止は1985年(昭和60年)3月31日ですから もう30年以上を経ていますが、約20Kmの廃線跡のほとんどをしっかりと辿ることができるとともに、当時のレールが撤去されることなく残されている区間も多く、これが観光資源になっています。今回塩川氏に打吹・山守間の廃線跡を丁寧にご案内して頂きました。出発地点は倉吉線鉄道記念館です。

平成28年10月11日 倉吉線鉄道記念館

平成28年10月11日 打吹駅跡に建つ倉吉線鉄道記念館

すぐ近くにC1175も保存されています。

比較的保存状態の良いC1175

比較的保存状態の良いC1175

img_7251-1

このC1175は倉吉線ではなく福知山線や境線を走っていたようです

市街地を出ると廃線跡は舗装され桜並木が続く自転車道路として整備されています。春には見事な桜のトンネルになるそうです。小鴨駅を過ぎ上小鴨駅跡です。

上小鴨駅跡

上小鴨駅跡

更に進むと線路跡は小鴨川を見下ろす勾配区間に入ってゆきます。クルマでは進入できず また歩くことも難しい山林に戻っているようです。川沿いの道を進むと木陰にコンクリートの橋脚と色あせた緑色のガーダーがちらっと見える箇所があります。言われなければ気付かないほど木々に覆われていますが 確かに見覚えのある場所です。

昭和47年3月25日 生竹鉄橋を行くC11261

昭和47年3月25日 生竹鉄橋を行くC11261

撮影時からはもう40年以上も経ち、廃線後30年ですからその変わりようは当然ではありますが、冬になると木々が葉を落とすと もう少し鉄橋が姿を現わすそうです。小鴨川に架かっていた木造の沈下橋はなくなっていました。

橋脚と鉄橋がわかりますか

橋脚と鉄橋がわかりますか

この鉄橋はまず近づくのも難しく、また枕木も朽ちていて渡るわけにはゆかないそうです。

更に進むと関金駅跡に着きます。当時の関金駅はその前後が築堤で道路から高い位置に木造駐泊所があったという記憶がありますが、築堤は削り取られて平地になり 広い道路となって当時の面影は全くありません。ただ関金駅前通りには桜並木が残っていて ここが駅に向かう道だったことがわかります。この道沿いにある集会所には「駅前自治公民館」という看板がかかっていました。

関金駅前通りの桜並木

関金駅前通りの桜並木

駅前自治会館

駅前自治公民館

関金駅から少し離れた山裾に関金温泉があります。湯口大先輩が半世紀前の夏に全身汗みずくで投宿された温泉宿で 身ぐるみ洗濯してもらわれたという名高き湯治場です。現在も数軒の旅館が営業中だそうです。地元の人たちが通う共同温泉もありました。

関金温泉 共同浴場関乃湯

関金温泉 共同温泉関乃湯

関金と泰久寺の中間点付近からレールがそのまま残されている。

関金と泰久寺の中間点付近からレールが残されている

関金から先 築堤が削り取られて平地になった廃線跡の広い道路を進むと道路はT字路で終わり その先にはレールが残る道床が山に向かって延びています。ここが塩川氏が企画される廃線跡ウオークの出発地点だそうです。ウオーキング参加者はここでバスを降りて歩き始めるのだそうです。我々は時間がないので、歩かずにクルマで先を急ぎます。廃線跡を横目で見ながら狭い道を進むと泰久寺駅跡です。ただ農家の裏の雑木林の中のような場所で もちろん案内看板も無いので、クルマで訪ねても案内者がいないとわからないような場所です。

しっかりと残る泰久寺駅ホーム

しっかりと残る泰久寺駅ホーム

 

泰久寺駅駅名標も健在

泰久寺駅駅名標も健在

さて ここから先は歩きましょうということで、線路を歩くことになりました。少し歩くと見たこともない光景が出てきました。

線路を塞ぐ大木

線路を塞ぐ大木

塩川氏によると、ガイドさんはこの地点でクイズを出すそうです。「さてこの木の樹齢は何年でしょうか?」と。多くの人がこの木の幹の太さを見て100年、いや200年かと言うそうですが 「そんなわけないでしょう、列車が走らなくなってまだ30年ですよ」と大笑いとなるそうです。成長の早い木だそうで 木の名前を教えてもらいましたが忘れました。

木の根がレールを持ち上げている

木の根がレールを持ち上げている

視線を落として見ると大木の根が枕木やレールを持ち上げているのがわかります。更に進むと今度は竹林です。ここにも印象に残る光景が待っています。

薄暗い竹林の中を進む

薄暗い竹林の中を進む

レール間に竹が3本立っています。さてお気付きのように 通常廃線跡といえばこんなに簡単に歩くわけにはゆきません。今では月に何度も廃線跡ウオークツアーを受け入れられているそうで、観光協会のメンバーや地元の住民が草刈りや倒木除去などのメンテをこまめに続けておられるそうです。この竹林も多分線路内の3本を残して伐採されたのでしょう。

更に進むと勢いよく流れる小川を渡ります。

築堤の横に小川が流れる

築堤の横に小川が流れる

この先のカーブを過ぎると山守トンネルが見えてきます。

山守トンネルが見えてくる

切り通しの先に山守トンネルが見えてくる

トンネルは鉄の扉でふさがれていて くぐり戸には施錠されています。塩川氏に鍵を開けてもらって 懐中電灯を借りてトンネル内を進みます。トンネル内の枕木やレールは完全に撤去されて砂利だけになっていて歩きやすくしてあります。

山守トンネル内

山守トンネル内

気動車しか走っていなかったこともあって天井や壁面はきれいで、水漏れもなく現役のトンネルのような健全な状態に見えました。

トンネルを出ると橋台の上に出る

トンネルを出ると橋台の上に出る

トンネルを山守側に抜けると橋台の上に出ます。廃線跡ウオークはここで折り返すそうです。眼下には貯木場があり、その先に小鴨川、そして上の写真に赤矢印を入れましたが、対岸の橋台が見えます。川幅は狭いものの 長い鉄橋だったことが判ります。我々もここで折り返して泰久寺駅まで戻ります。

そして最後に終着駅の山守駅跡に案内してもらいました。ここも教えてもらわないとわからないような草むらの中でした。

山守駅跡

山守駅跡

泰久寺駅跡と違い、山守駅跡にはホームも何も残っていません。私も昭和47年に一度だけここに来て、あわただしく写真を撮ってすぐに戻ったのですが その時のスナップ写真を持参していましたので現地に立って見比べて見ました。その写真がこれです。

昭和47年9月11日 山守駅にて終端と蒜山方面を望む

昭和47年9月11日 山守駅にて終端と蒜山方面を望む

向こうに見える蒜山の山並みは当然ながら同じなのですが、線路の延長線上にある民家が(カラー写真の赤矢印)が当時のままであることが判り、ちょっと感動しました。

このように山守まで丁寧に廃線跡を案内して頂き、また思いもかけず山守トンネル内も歩けたので大変満足して打吹の記念館に戻りました。記念館の展示内容についてはぶんしゅう氏や米手作市氏がすでに紹介されていますのでここでは省略しますが、まだ紹介されていない貨車移動機だけを紹介しておきます。

館内に保存されている貨車移動機

館内に保存されている貨車移動機

昭和51年 協三工業製の10Ton機で西倉吉駅の入換用だったそうです。C11に代わってDE10が活躍していた時代の機関車です。屋内保管のため良い状態です。

塩川氏に展示内容や記念館の運営について話を聞きました。記念館は平成3年に開館しもう25年が経つそうですが、以前は写真は特にストーリー性もなく掲示されていたそうですが、鉄道ファンでもある塩川氏が倉吉に来られたことに加えて クローバー会からの写真提供がきっかけになって従来から展示されていた写真の撮影地点を特定しながら 撮影地点ごとに並べ替えて ストーリー性のある展示にリニューアルし とてもわかりやすくなったそうです。現在 館の管理は指定管理者に委託してあり、朝夕の施錠管理と清掃は委託業者が行いますが残念ながら常駐スタッフはいません。無人のため 当時の物品は盗難の恐れもあって展示できないと嘆いておられました。また展示内容は市や自分たちの観光協会が考えないと誰も考えてくれないので、展示の充実のためには今回の我々の写真提供は大変有難かったと喜んでおられました。

塩川氏には 今回のご縁のきっかけとなった「行商列車」の倉吉線関連ページをコピーしてお渡ししました。単に倉吉線の車両や景色がどうだったということだけではなく、行商など沿線住民の生活につながった鉄道でもあったことも伝えられる記念館にしてほしいという願いがあったからです。また私が大津市歴博で体験した江若鉄道展で学んだ展示のアイデアなどもお伝えしておきました。それにしても 鉄道ファンであり 旅行会社での幅広い業務経験をお持ちの塩川氏が記念館の管理や倉吉市観光の企画、運営をされているのは最適任だと感じました。

時間に余裕があれば打吹の伝統的建造物群保存地区をゆっくり歩きたかったのですが 今回は塩川氏に駆け足でご案内頂き倉吉駅に向かいました。白壁土蔵群の一コマだけをご紹介しておきます。

白壁土蔵群 小鴨川を水源とする流れには鯉やナマズの姿があった

白壁土蔵群 小鴨川を水源とする流れには鯉やナマズの姿があった

倉吉駅に向かう途中で 最後のポイントにも案内して頂きました。

鉄橋

2連の低い鉄橋

倉吉駅から出て大きくカーブしながら天神川を渡る築堤跡だろうと思いますが、正しい位置がわからなくなりました。上は遊歩道になっています。最後に倉吉駅の倉吉線ホーム跡ですが、現在は広いバスターミナルとなっていて当時の面影はありません。レンガ積みの給水タンクもここにあったと思われます。

倉吉線ホームはバスターミナルになっている

倉吉線ホーム跡は広いバスターミナルになっている

最後に塩川氏からお土産を頂きました。廃線跡ウオークの参加者へのお土産だそうです。写真ハガキと記念切符です。丁寧なご案内のおかげで大変思い出深い倉吉線跡探訪となりました。本当にありがとうございました。

記念グッズ

記念グッズ

今回思わぬことからご縁ができた倉吉市や塩川氏とこれからも交流が続くことを祈りつつ、倉吉をあとにしました。

陰陽横断3日旅 (後編 倉吉線跡探訪)」への3件のフィードバック

  1. 西村 様
    労作レポートに感銘を受けました。米手作市さまと小生と3人で真夏に訪れたのがつい先日のように思い起こされます。
    4月の三江線ツアーでもご覧頂きましたが、画像の悪い8mmのたった数シーンのみのSL映像ですが、もし現地のご希望があれば喜んでご提供したいと思います。ついでながら後年のDE10牽引のオハフ33最後部からの関金手前の後方風景、関金駅でのDE10機廻し風景、駅員によるキハ58へのタブレット授受風景があります。機会があればご提案して頂いて構いませんので。

    • 1900生様
      コメントありがとうございます。今回三江線の車窓を楽しみながら ぶんしゅう氏と「このカーブがあのC56の映像の場所でしたね」と思い出していました。動画は昔の記憶を引き出すのに写真以上の力がありますね。倉吉線の動画に現在の風景をドッキングさせてみるのはどうですか。

  2. 先週訪れたばかりの倉吉地方を震源とするM6.6の地震が先ほど発生しました。テレビ速報では 打吹の保存地区の土蔵の白壁が落ちている様子も写っていました。大変お世話になった観光協会の塩川氏も何かと対応に追われておられることでしょう。大きな被害が無いことを祈るばかりです。

1900生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください