宮(熱田神宮)宿に着いた旅人は、次は船で海越えとなる事に胸をときめかせていたであろう。那古野(なごや)と言われていた地域の西方(美濃)は大河が集積しており、海に繋がる地であることは今に至るも変化がない。幕府が川越ではなく、船で伊勢湾を乗り越える経路を東海道としたのは賢明であった。その渡船の事を七里の渡しと言っていた。七里とは乗船地から下船場所までの距離で、ウィキペデアでは27.5Kmとしている。このコースは上手く設定されており、東海道最大の宿場と言われた宮宿で神社参拝を済ませ、僅かな陸路を辿れば渡船場に到着、又は下船場となっていた。後は船の揺れにわが身を任せば何時の間にか対岸に到着、一丁上りとなる。到着地点は現在の鉄道各社が集積している桑名駅東側の浜であった。所要時間は日替わりメニュウで、分からない。
桑名から京都までの宿場は13ヶ所となっており、電車と関係ない宿場には*印をつけ分類すれば42宿桑名、43宿四日市、*44宿石薬師、*45宿庄野、46宿亀山、*47宿関、*48宿坂下、*49宿土山、50宿水口、51宿石部、52宿草津、53宿大津、54宿京都三条となる。電車と関係ある元宿場には今も電車が出入りしているが、ここ10年余りの間に経営主体、電鉄名が変わるだけでなく車両の外部塗装が変更されることもあり、頭の整理が必要となった。
1956年6月、田舎(父の生誕地)から中川経由で四日市を経て桑名駅に降り立った。四日市では三重交通湯の山線、内部線の訪問が目的で、そのため養老線、北勢線はホームで観察するだけとなってしまった。帰宅後、奥野利夫さんから桑名には路面電車が走っていた時期があり、営業距離は1Kmだったと知らされ驚いた。京都市電河原町通では、四条河原町~河原町二条ぐらいになる。この話を野崎さんに持ちかけたら、掲載の写真を頂いた。
奥野さんから名古屋線を改軌して上本町~名古屋間直通運転する計画が進み、狭軌時代の写真撮るなら今のうちや!と発破がかかった。1958年11月、京都発夜行で名古屋へ、到着後はベンチで仮眠、神戸発上り第一こだまを見送り、近鉄米野車庫へ向かった。目的は関急開通当時の車両「6301号」撮影であった。架線電柱絡みとなったが、今も心に残る急行電車である。
1990年から路面電車同好会名古屋例会に参加、三重県下の私鉄めぐり開始となった。養老線全線訪問も達成したが、当時の写真は桜フィルムの100年プリントで変色したので、代替は野崎さんの1枚、南大阪線からの転籍車とさせていた。
その翌日は北勢線に、梅雨の合間に223号先頭の旧型編成にありついた。
北勢線は2003年に三岐鉄道配下(吸収ではない)となった。2両は近鉄色だが、窓下の広告(コンサルタント)は、何を意味するのか?これも野埼さん撮影。
近鉄塩浜工場の東側、広大な操車場は国鉄のもので、戦前の軍需産業転換工場は発展
する四日市の象徴であった。
三岐鉄道の電車は中古車両が標準だが、手入れは行き届いている。保ぽ車庫の留置車は全て元西武鉄道ものである。
⑧ 輸送の中心はセメントで、重連の電機(これも中古)に50t貨車20両が標準のようだ。画面右上に霞んで見えるのが宝の山:藤原岳である。
三岐鉄道は2001年創業70年を記念してテーマパーク「ウィステリア鉄道」を西藤原
駅(終点)構内に設置した。保存品の目玉は蒸気機関車102号である。
テーマパークでの売り物に「のぞみ号」の運転があったが、日曜運転でボランテアによる運営であった。その方のご都合で2015年3月に運行終了となったのは残念。
⑪ 四日市~内部(うつべ)間は2度目の訪問で、終点内部に到着するや前面通りが東海道であることに気付いた。北へ向かう道路は巾3間(5.46m)ぐらい、昔は旅館であったと思える家屋もあり、四日市行きを見送るや次駅まで旧街道を歩いてみた。
44宿石薬師寺から線路沿いを歩いていたら四日市行きがやってきた。亀山~水口間の東海道は電車が走っていない。47宿関の集落を越えると登り坂となり鈴鹿越えだ。国鉄バスで峠越えをした事があるが、サミットは標高378mであった。
⑬ 近江鉄道が東海道と交差する地点は50宿水口となる。近江鉄道は西武鉄道から譲り受けた車両を自社流に改造することでも知られ、この車両もその一つ。
改造車で異彩を放ったのがこの形式で、閑散時での単行運転や手荷物輸送など、効率化を図った。西武ライオンズ全盛期にライオンズ色として登場、話題となった。
京阪電鉄100型木造車の一部は鋼体化され、京津線急行用として地下線開通まで残っていた。蹴上停留所を通過すると全出力で66.4パーミルに挑む。
各駅停車は蹴上からの急坂を軽やかに上り、九条山停留所に到着となる。ここを発車、直ぐの踏み切りは旧東海道との交差点であった。茶屋が残っていたが今はない。
京津線最後の日、260型の背後のビルは今も盛業のホテルで、その昔は三条大橋の宿場であった。東海道は大阪天満橋までとする向きもあるが、京都人の筆者は三条大橋で終わりとする。老人は高校2年の夏休み、学友6人と炎天下を三条大橋から鳥羽街道を南下、三川(桂川、宇治川、木津川)合流地点から淀川左岸を天満橋まで歩いたことがある。三条大橋出発午前7時、天満橋到着午後20時2分であった。
京阪電鉄大津線の乗り場が旧位置であったころ、ふと気付いたホームの壁絵、それは昔の大津追分(京都へ下る道筋)を語るものであった。
2016年10月から始まったダラダラ話、やっと終わりに漕ぎ着けた。小学校高学年の頃から京都中心に街道を自転車でうろついた。長じてそれは電車やバスに乗ったり、歩いたりする今の姿になった。3年前に椎間板ヘルニアが再発、短距離歩行者となり今日に至っている。豊橋~四日市間は路面電車同好会名古屋支部の方と行を共にした。時には同行者の乗用車で出向く時もあった。記してお礼申し上げる次第である。 乙訓の老人
関連
乙訓の老人様
毎度懐かしい電車と宿場町の話とを関連づけて発表していただき有難うございます。時々コメントさせていただいておりますが、コメントに写真を添付できないので僭越ながら新たにデジ青に「七里の渡し他」と題して関連投稿をさせていただきました。