ここは 明智、岩村、、、

国鉄明知線にも明知鉄道にも乗ったことはありませんが、明智(線名と字が違うようです)には6年前に行ったことがあります。明智は古い街並みを活かし、「大正村」として観光地となっています。施設のうちの一つのおもちゃ資料館には古い電車やSLの魅力的なブリキのおもちゃが展示されていました。北原氏ならこれらの素性もたちどころに鑑定されるのでしょうか?

この時は岩村に宿を取りました。個人的には明智よりも岩村の街の方が見応えがありました。私の旅先の楽しみひとつに酒蔵めぐりがあります。可能な場合は蔵も見学させていただき、蔵元で購入した地酒をお土産にするのです。岩村には当地の歴史にちなんだ「女城主」(NHKドラマとは別のようですね)という地酒があり、訪問しました。ここのお酒も美味しかったですが、特筆すべきは、店内にトロッコが設置されていたことです。既に使用されていないようでしたが、古い日本家屋内にレールが通り抜けている光景は面白かったです。軌間は600mmくらいか、動力はおそらく人力でしょう。元貨車?が商品陳列台になっておりました。

造り酒屋の玄関先まで続くレール

店先から奥の蔵まで続くレール

元貨車?の商品陳列台  レールからは外れて置いてありました

岩村駅にも行ってみましたが、残念ながら列車の時間とは合いませんでした。懐かしい信号テコや腕木式信号機も保存されていて、良い雰囲気の構内でした。

宿の岩村山荘は、城を模したケッタイな外観で設備的にはもう一つでしたが、鮎尽くし、特に炭火串焼きは絶品でした。

ホンモノの車両の写真がなくて恐縮です。翌日に訪問した福沢桃介記念館で森林鉄道の保存車も撮ったはずですが、データが見当たりません。保存しそこなったのか、どっかに埋もれているのか・・・です。

少し古い情報ですが、現地調査隊のご参考になれば幸いです。

ここは 明智、岩村、、、」への5件のフィードバック

  1. 国鉄明智線から明智鉄道になった沿線の案内、大変参考になりました。前から面白いところだと思っていましたが、今まで行ったことのない空白地域ですので、ますます興味がわいてきました。いろいろ検索して調べましたが福沢桃介記念館からは桃介橋ことや福沢桃介の発電開発事業に当時の京阪電鉄社長が経営に参画していたことや岩村電気軌道などが例によって芋ずるの如く出てきたのですが、明智という地名から連想する明智光秀とは関連があるようなないような事でしたが、関係がないように思いました。

  2. コメントありがとうございました。

    コメントを拝読して、福沢桃介記念館の展示を少し思い出しました。(記憶違いあるかもですが)
    以前、京阪線に乗ると古川橋、大和田あたりで京都に向かって右手に壮麗な変電所が望めましたが、あの変電所が福沢が関わっていた大同電力の施設として紹介されていました。

    記念館そばの桃介橋(もとは軌道併用橋)も大変に見ごたえがありました。

    写真が見つからないのが残念です。

    ここで、質問を2件させていただきます。

     ①「京都に向かって右」と書かせていただきましたが、京阪さんでは他社線で山側、浜側等というところをどう呼称されているのでしょう?東・西ですか?

     ②写真がポップアップしない(ポップアップさせてまでご覧いただく写真でもないですが)のは、なにか投稿手順に問題があるのでしょうか?

    すみませんですが、ご教示賜れば幸いです。

    • 宇都家さま
      お尋ねの①にお答えします(②は申し訳ないですがわかりません)。京阪では大阪向きの下り方向に対して左側を「山側」、右側を「川側」と称していました。何か合言葉のような感じですが、川側とはまさに「淀川」を指しての呼称だったと思われます。山は別に山が在るわけでもないのですが、京都市内部分の山(東山)川(鴨川)とお考えいただくとわかり易いと思います(疎水は?などと野暮なことは聞かないで下さい。あれは後年に築造された人工河川ですから)。そもそも路線が地域的であったため、旧国鉄以来の山側・海側の呼称よりいささかスケールが小さいのですが、まあ社内でわかればよいので地域の特性に依ったものといえるでしょう。
      ところであの変電所をご覧になっておられましたか。小生も通勤途上に見ていました。昭和40年代後半に寝屋川車庫以西の高架複々線工事が完成し、それまでの地上線からは見えなかったものが見えるようになりました。高架化初日に突如として古風な変電所が出現?したので驚いた記憶があります。昔の大同電力が京阪関係者と関わりがあったことは聞いておりましたが、明智にもそんな施設があったとは知りませんでした。
      何人かの方が「ぜひ明智に」と仰っておられますが、ぜひ恵那→明智の片道だけ運行されている食堂車「大正ロマン1号」にご乗車されることをお勧めします。年間を通じて運転されているはずで、季節ごとにメニューが替わります。小生は6月の「寒天料理」列車に乗りました。ロングシートの通路に事務机のテーブルを置いた食堂ですが、それなりのお味と雰囲気でした。料理を味わうのと車窓を見るのでせわしなかったことではありましたが。

  3. 宇都家さま
    質問②ですが、私も写真がポップアップせず、人知れず悩んだ時期もありましたが、つぎの方法で、指が出るようになりました。「メディアライブラリー」で挿入する写真を指定すると、右下に「添付ファイルの表示設定」が出ます。そのなかの「リンク先」は通常「なし」になっているはずです。これを「メディアファイル」に変更してください。こうしますと、もとのファイルにリンクして、指マークが出て、写真がポップアップするはずです。

  4. 特派員様、1900生様 さっそくのご教示ありがとうございます。 

    おかげさまで何とかポップアップ化できました。
    あわせて酒蔵店内と岩村駅の写真を1点ずつ追加しました。

    駅の上りホーム待合室横の大きな木は西村様のSL時代の写真に写っている木と同じかも知れません。

    京阪さんは山、川なんですね。片方は「川」かな、とも考えたのですが、八幡で渡るので果たしてどうなのか疑問に思った次第です。

    学生のころは淀屋橋から特急に乗車すると「山側」に席を取り、古川橋の変電所、ひらかたパークのびわこ号、京都競馬場に開催日に姿を見せていたボンネットバスを見て、七条で席が空けば「川側」へ移り、鴨川を眺めながら乗るのが好みでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください