こんなん出てきました

京阪3000の見学会のネガを探していたら、同じネガのなかに模型運転会のスナップがありました。これも日時、場所不明です。昭和47年4月から8月のあいだです。どこかのお寺を借りて運転会を行った記憶はあるのですが、どこだったのでしょう?「明治チョコレート」の工場と言えば茨木、高槻あたりにありますが、そんなところまでレイアウトを運んだのか・・・?だれか覚えておられませんか。

浜大津ターミナル復元(その6)

小生の浜大津ターミナル復元工事は強力な助っ人にも後押しされて、順調に進んでいます。浜大津ジオラマは交差点を中心に8ブロックの組立式です。各ブロックの基板の木工と塗装を終了し、これからレール工事に入ってゆきます。今までに作った経験のない軌道敷部をどのように作るかがひとつの課題ですが、スチレンボードから小さな敷石を多数切り出して 実物のようにレール間にピンセットで敷きつめてゆこうと考えています。DRFCのレイアウト製作時に何千本かの枕木を作って貼っていったことを思えばたいしたことはないとタカをくくっていますが、さてどうなることやら・・・。今までに出来上がった公会堂や江若駅本屋なども並べてみました。交差点のおみやげ屋さんから坂本方面への一角もかなり出来ました。これから京阪駅、東口駅、江若の貨物ホーム、江若バスなどの建物(面倒な建物たちがこれからです)も並行して進めます。東北の復興工事に負けないように スピード感をもって復元を楽しみます。

交差点の情景

交差点の情景

京阪大津支社の一角

京阪大津支社の一角

公会堂横の石坂線

公会堂横の石坂線

浜大津ターミナル復元(その5) ・・教えて下さい!

浜大津の建物群は順調に製作が進んでいます。建物ばかりを作っているわけにもゆかず、そろそろ基板やレール工事にも着手しないといけないのですが、そこで強力な助っ人が現れました。今は名前を伏せておきます。彼と第1回目の打ち合わせも行って本格的に路盤工事に取りかかることになりました。そこでクローバー会の皆様に教えてほしいことがあります。京阪浜大津駅についてです。京阪浜大津駅の線路配置図を示します。

仮に1番線、2番線 そして1番ホーム、2番ホーム、3番ホーム、4番ホームと名前をつけました。知りたいのは この1番線、2番線がどのように使われていたかです。即ち三条発石山寺行きはまず1番線に入って 次にダブルクロスを渡って東口駅に向かったのか? 言い方を変えれば、1番線が石山寺行き、2番線が三条行きだったのか あるいはその反対だったのかと言うことです。レイアウトの製作上 この運転ルールをはっきりさせておく必要があります。ところが今までに集めた写真には これに答えてくれる写真が見当たりません。まずはこの件についてご教授頂きたいというのが第1点目のお願いです。もう一つは出札窓口、改札口、プラットホームの情景などが写っている写真を是非ご披露してほしいのです。どこに何があったかも定かではなく、屋根上にある枚方菊人形の看板とか広告看板とかそういった脇役がさっぱりわかりません。京阪浜大津駅の構内に関しては 東口も含め殆ど写真が無いのです。京阪社史などには写真があるのだろうと思っていますが残念ながら社史は持ち合わせていません。完璧な写真でなくとも もちろんモノクロでも あるいは撮影年月を問わず、 電車の背景に写っているというものでもOKですので よろしくお願い致します。 

浜大津ターミナル復元(その4)

京阪大津支社

京阪大津支社

その3でご紹介した商工中金ビルの隣の京阪大津支社が出来上がり、この一角の建物が揃いました。京阪タクシーの看板を揚げましたが、まともな写真がなく、また年代によって変化しているようで 汽船タクシーかもしれません。次は交差点を渡った角の おみやげ屋、パチンコ屋のブロックにしようと思いますが、今までの建物と違って おみやげ屋はオープンな店であり、店先をどのように作ろうかと悩んでいます。ナショナルの広告塔も大切なアクセントになります。ではまた。

浜大津ターミナル復元(その3)

大津公会堂、江若浜大津駅本屋に続いて 京阪浜大津東駅の背景となる幸福相互銀行と商工中金の2棟が竣工しました。幸福相互銀行は改装されて日本政策金融公庫やクリニックが入ったビルとして現存しています。屋上の広告塔は看板が外されて骨組みだけが当時のまま残っています。一方の商工中金は建て替えられて現存せず、今は大津商中日生ビルという高層ビルになっています。例によって外観の色は判らず、創作です。この2棟が出来たので 次はすぐ隣の京阪大津支社を作れば 浜大津交差点の東南ブロックが一応出来上がることになります。幸福相互も商工中金も単純な箱型なので楽だったのですが、京阪大津支社は瓦屋根のL型の建物なので手間取りそうです。大きい建物ばかりを作ってきたので ちょっと息抜きにかわいい浜大津交番も作ってみました。京阪浜大津駅に隣接していたものです。以前買ったままで出番の無かった赤のLEDを交番のアクセントとして組み込んで点灯するようにしました。建築模型もなかなか楽しいものですヨ。

浜大津ターミナル復元(その2)

藤本様 江若の貨物列車、貨車の写真ありがとうございます。大津公会堂に続いて、主役である江若浜大津駅本屋が完成しました。藤本様の霧の浜大津駅DD1352写真を再現してみました。第3期工事はナショナル広告塔のあるお土産物屋、パチンコ屋の一角にするか、商工中金・幸福相互銀行にするか、あるいは京阪大津支社にするか思案中です。すべて必要なので要はどの順に手をつけるかだけのことですが・・・。

浜大津ターミナル復元(その1)

昨年の浜大津での江若イベントは多くの方々のご協力によって 思い出深いものになりました。今年は京阪大津線開業100周年にあたるとかで、是非浜大津ターミナルの復元をという声に押されて 再び無謀にも今秋までに工事を進めることにしました。とは言え、江若と京津線、石坂線の集まる浜大津ターミナルは多くの建物を再現しなければならず、軌道敷きや変な角度のクロッシングなど三井寺下などで経験していない部分もあって 多くの不安を抱えての工事着工となりました。年末に藤本氏が多くの写真を投稿して頂き、車両もさることながら 後ろに写っている建物の細部が判り 大変助かっています。ところで江若廃止当時から残っている建物に「大津市社会教育会館」があります。昔の大津市公会堂です。浜大津ターミナルの復元には この公会堂は不可欠と考え、大津市歴史博物館のK学芸員にお願いして 公会堂の図面を探してもらいました。年も押し詰まった12月30日に詳細寸法の入った外観図が1枚届きました。さっそく1/80に拡大コピーし、併せてインターネットで写真を集めて 年明け早々 まずこの公会堂から工事を始めました。世の中には建築模型士なる民間資格があり、建築模型用材料も通販で買えることを知って、今回は建築模型に多用されるスチレンボードを使うことにしました。現存する建物だけに あまりごまかすこともできず、写真とにらめっこで何とか完成しました。12月31日の藤本氏の写真で、京阪352のうしろに写っている建物です。 

まだ玄関前の植え込みなどが未完成ではありますが、まずまずの出来なので、これに気をよくして次は江若浜大津駅の製作に入ることにします。ちなみにこの公会堂製作に要した材料費は500円程度です。

ところで大津市歴史博物館製作のDVD「映像でたどる大津の歴史」を購入し、収録されている江若鉄道のカラー動画(当時の8mm映像)を繰り返し見ています。そのなかに 特派員氏が写真のパネル板で作られた「さようなら 江若鉄道 同志社大学鉄道同好会」のヘッドマークが数秒間ですがアップで出てきて 感涙にむせびました。このDVDは大変貴重なカラー映像で1500円はすぐにモトをとった感じです。

さてクローバー会の皆様、気が早いのですが この浜大津ターミナルのジオラマが完成した暁には車両が必要になります。江若の車両はすでに充分あるのですが、京阪の車両がないと格好がつきません。モデラーの皆様、まだ半年以上ありますのでポール時代の京津線、石坂線の車両製作に挑戦してみてください。かく言う私は すでに20型と70型(72)を製作中です。80型、260型、300型、350型それに「びわこ」もほしいですネ。それから浜大津貨物駅に出入りしたハチロクも欠かせません。そこまでは私も手が回りそうにないので、皆様のご協力を仰ぐ次第です。

今年も皆様のご協力をよろしくお願い致します。

どなたか 教えて下さい

模型車両を整理していたところ、写真のような作りかけの客車が出てきました。これは澤村達也氏の遺作で 随分昔に私の手元に来たものであることを思い出しました。ホル7550と書かれていて 荷物車が配給車になった雑形客車だと思われます。澤村氏がどういうきっかけでこれを作ろうとされたか 今となってはわかりませんが、せっかくですから完成させたいと思います。ところがこのホル7550なる配給車の資料や写真が無いため 客車の大家諸兄にお教え頂きたいのです。写真なり、形式図なり 何かの雑誌の記事なり何でも良いのですが、これを完成させるために参考になる情報を教えてください。よろしくお願いします。

江若鉄道 三井寺下駅再現 その12

澤村氏に完成状態を見て頂けなくなったのが残念でなりませんが、工事も終わりに近づき、浜大津でのイベントに間に合わすことができる見通しがつきました。今まで作りためていた車両の塗装が完了し、あとは細かな調整、運搬準備、写真などの展示品準備を進めてゆきます。車両が全部揃ったので 三井寺下に並べてみました。蒸機4両、ディーゼル機関車3両、トレーラを含む気動車19両、客車10両、江若籍の貨車4両 計40両の他に 京阪石坂線1両、国鉄から借り入れの客車4両、国鉄貨車約15両 総勢60両ほどをレイアウトとともに持ち込む予定です。

三井寺下駅のほぼ全景航空写真です。満線でオハ4両が収容できませんでした。

もう少し近づいてみると、1118号機とホハ3両が留置線に、給油線にはキニ5がいます。その向こうの石坂線の踏切を204が通過中です。こうして見ると人が全くいないゴーストタウン状態で不気味。

本線上をかわいらしいキニ1と初代キハ14の2連が走行中。どんな色だったかわからないので 旧客車のブドウ色1号にした。(ピントが悪くてゴメンナサイ)

本線上にはキニ9+キニ13+キハ15+ハフ8が、隣の線にはキハ5121+ハ5010+キハ5122が、洗車線にはキハ52が見える。

機関庫線にはDD1352,DC301とC111,機関庫の奥には6号機、10号機が留置されている。気動車庫もキハ12などで満線状態。

 

最後に 浜大津寄りの疏水鉄橋側からの眺めを。運転会を考慮して本線を90°曲げた配置にしたが、実際には60°ぐらいのカーブで 石坂線ともっと接近する。

白髭駅は津田氏のアドバイスをもらって樹木を植えて完成し 背景画を書いているところです。高島町も完成しているので、見通しがついてホッとしているところです。

秋のイベントが済んだら、気が抜けたようになるのではと思い、次の計画も考え始めているところです。江若の延長戦で浜大津を作るとなるとHOゲージでは3線区間が再現できず、江若だけ作って京阪を作らないわけにもゆかず 行き詰まっています。非電化私鉄が第一条件ですが、DD1351がそのまま使える別府鉄道、両数が少ない北丹鉄道、オールドタイマーを作らないといけない加悦鉄道、大量の無蓋車が必要な片上鉄道、DD1352,キニ13、キハ12がそのまま使える岡山臨港鉄道、それともいっそ井笠鉄道・・・などと夢は広がります。みなさんからのご意見をお待ちします。

江若鉄道三井寺下駅再現(その8)

クローバー会総会、懇親会での久方ぶりの鉄分補給のせいか、翌朝も早くから目が覚めて 午後の浜大津での打ち合わせまでの時間を有効に使おうと 朝食もそこそこに湖西線の電車に乗り込む。湖西線の景色を見るのは初めてである。山科からトンネルを出て大津市内を抜けてゆくが 高層ビルが立ち並ぶ風景に驚く。江若廃止から もう50年以上経っているのだから当然の変化なのでしょうが、50年間 時計が停まっていた身には軽いショックでした。高島市駅付近を散策後、近江今津まで足を伸ばし、往時を偲ぶ。また湖西の景色を楽しんで大津京まで引き返して下車。ここから線路跡を浜大津まで歩くことにする。皇子山総合運動公園と皇子山中学の間の道を進み 三井寺下駅跡に近づいてゆく。すると見覚えのある土蔵が目に飛び込んできた。廃車になった貨車などの留置線横にあった蔵に違いなく、興奮する。写真を撮っていると 通行人から不審の眼を向けられる。蔵は少し改修されてはいるものの くぐり戸のある塀も当時のままで よく50年も残っていてくれたと感激。このあとゆっくりと三井寺下跡、疏水の鉄橋など思い出を確かめながら浜大津に到着。浜大津ターミナルや湖岸の風景の変わり様に改めて過ぎし年月を感じる。沖中先輩、福田氏と合流し 秋の運転会の打ち合わせに臨む。「浜大津なつかしの写真展と鉄道模型走行会」は一応 10月29日から11月3日までの6日間の予定となった。いよいよ話が具体化し、後には引けない状況となり工事にもはずみがつく。三原に帰って やはりあの蔵のことが忘れられず、3連休を利用して再現してみました。

平成23年4月24日撮影

昭和43年5月17日撮影

平成23年5月2日復元

というようなわけでまた一つ三井寺下の再現がすすみましたが、三井寺下構内に隣接した民家群をこの調子で再現するのは容易ではなく(日本家屋は瓦屋根を含め、細工が面倒で大変)、今秋とは言わずゆっくりと気の向くままに再現してゆきます。秋の運転会に向けて クローバー会の皆様には何かとお世話になりますが、よろしくお願いします。

江若鉄道三井寺下駅再現(その8)

今年初めての投稿です。正月休みも専ら三井寺下で過ごしました。来週の梅小路での運転会にお誘いを頂いたのですが、残念ながら参加できない代わりに 今日時点での三井寺下の状況をご紹介します。

駅本屋、本社屋、2棟の車庫、給油所、給炭・給水所、ホームの上屋、洗浄線など主な設備がかなり揃ってきました。各路盤の裏にこれからポイントマシンを仕込んでゆくことになるのですが、ポイントマシンの製作が結構面倒です。ポイントマシンの取り付けと調整が済まないと、レールへのバラスト撒きや固定ができません。

駅本屋とその前の給油所の裏側です。

本社屋も何とかそれらしく出来ました。これもまた外装の色がわからないので 適当な色にしました。この本社屋の左側にももう1棟木造2階建てがあり(後年 組合事務所?)、これから着工です。日本瓦や波板(スレート)はエコーモデルのパーツを使っていますが、本社屋や車庫のように大きな屋根が日本瓦や波板の場合は 屋根だけで数千円にもなってしまうので、雰囲気が出ればよしとしてペーパー屋根にして 必ずしも実物通りではありません。

エコーモデルのレイアウトパーツは種類も豊富で出来も良いのですが、何といっても高くつきます。困るのがブロック塀です。駅構内の周辺の民家にブロック塀が多いのですが、これをエコーのものを使おうものなら 万円になってしまいます。給油所もブロック塀で囲わねばならないのですが、厚紙にスジを入れ、 厚さを出すために張り合わせて作ったのですが、水性アクリル塗料で色付けしたりしているうちに、どんどん反ってきて不気味なブロック塀になり 改善が必要です。全体写真の右側の車庫への引き込み線沿いの境界には延々と古枕木の柵が続いていて この枕木柵の製作もうんざりしそうです。

そして駅周辺の民家をどう再現しようかと 最初から判っていた課題が現実のものになりつつあります。あの市街地の中の三井寺下のムードをどう再現するか・・・・。何か良い知恵がありましたら アドバイスをお願いします。

工房便り D50の制作(4)

 皆さん、新年おめでとうございます。私、時折コケながらもしぶとく生きております。本年もどうぞ宜しくお願いします。
  ぐずぐずしている内に新年となり、今更D50でもないのですが主台枠後部の工作 を残していましたので、続きをご覧頂きます。 主台枠後部はご覧のようなユニットを作り、ダイキャスト製の台枠にねじ止めしました。既製品は製造コストや曲線通過性のために主台枠後部は従台車と一体に作ってあることが多いのですが、今回は実物のように主台枠後部は固定し、従台車のみ首を振る構造です。

従台車の軸箱はドロップ製のものを加工。担いバネは愚直に帯板を重ねて作ったものです。我ながら呆れます。

  

台枠にねじ止めしたところ。

従台車と、ついでにモーターも取り付けてみました。コアレスモーター初採用です。

 

以上で主な工作が終わり、細部の仕上げを終えた姿をご紹介します。それにしてもずいぶん時間がかかっています。そのわけは一緒に写っている機関車。そう、D51標準型、これも同時併行していたからです。

細部の仕上げを終え、上回りを乗せたところ。背後にいるのはD51。

D51と一緒に、洗いを終え塗装直前の姿。真鍮生地が美しい。

D51と一緒に、洗いを終え塗装直前の姿。真鍮生地が美しい。

D50のテンダーは12-17。本来の20立方メートル形をC51��と交換したり、最初から12-17で新造された機が多かったとか。
D50のテンダーは12-17。本来の20立方メートル形をC51等と交換したり、最初から12-17で新造された機が多かったとか。
さて、いよいよ私の最も苦手とする塗装作業です。今回小型の電動コンプレッサーと排気扇付きの塗装ブースを導入しました。従来はエアー缶を圧力源として霧吹き式のスプレーガンを主体に、空気使用量の多いエアブラシは修正用に使っていましたが、今回からはエアブラシを全面的に使用することにしました。
分解の後、ナンバープレートとスライドバーをマスキングして塗装を始めます。メタルプライマーを数回吹いた後に、数時間の乾燥時間をとってから黒色のラッカーを吹いて行きます。最初の2~3回はフラットベースを混ぜないで、仕上げの数回はフラットベースを混ぜて、半艶消し塗装としました。
というわけで今年の年賀状に使ったショットです。

というわけで今年の年賀状に使ったショットです。

このあと、作用管などの磨き出しor銅色塗装とか、最後に石炭の積み込みを行ってやっと完成。ウエザリングは(自信がないから)しないつもりです。
今回でD50の巻は終了とし、次回は一緒に写っていたD51をご紹介しましょう。

模型班、新春ミーティング

祇園のデゴイチ(*1)に有志4名が集まり、模型事始を実施しました。

 

私は「きたぐに」を現行色・旧色の2編成持参し、向日町付近で本務と回送が快速線と緩行線を並んで走る風景の再現などをして楽しみました。

 

*1 http://www.club-d51.com/

江若鉄道三井寺下駅再現(その7)

車両の増備にうつつをぬかしていましたが、ようやく土木工事を再開し、三井寺下の敷地に線路の敷設を終えました。2個のカーブポイントを含む合計17個のポイントからなるにぎやかな配線です。まずは全貌が見える形になりましたが、我が工房の床を全面占領する大きさで 足の踏み場がない状態です。1次工事は済みましたが、これから17個のポイントマシンの自製、制御システムの設計、制御盤の製作、そして駅舎や車庫など数多くの建物の製作と これから先が思いやられます。無謀にも工事を始めたからには 開業の日を夢みて がんばることにします。敷地周辺の住宅地の雰囲気をどのように再現しようかと悩んでいます。1/80で仕舞屋風の民家を再現して作れば 立体的で最もリアルなのですが さすがにこれは自信と根気がなく 絵を書く案が有力ですが、これは平面的でかえって違和感を生じるかなどと考えているところです。
三井寺下構内1
三井寺下構内1
三井寺下構内2

三井寺下構内2

江若鉄道三井寺下駅再現(その6)

平成18年に大津市歴史博物館で開催された企画展「ありし日の江若鉄道」の資料を藤本先輩からお借りして 三井寺下付近の航空写真を虫メガネで見ながら建物の配置などを割り出しはじめましたが、先に作った設計図に間違いが多いことが判明。適当に妥協することにして 工事を進めることにします。建設工事は足踏み状態ですが、またしても浮気の産物として ホハ100型客車3両がほぼ出来上がりました。これで 時代考証的に SL1118やC111に牽かせる相手が出来ました。今回も湯口先輩の「丹波の煙 伊勢の径」の写真があったればこそ 製作意欲も湧き 再現できたと思います。ところで このホハ100の色は 後年のナハやオハと同じく緑色で良いのでしょうか?仮に違っていたとしても まだ緑色のマッハの塗料がたくさん残っているので 緑色に塗装するつもりですが・・・。さて 車輌製作は一時休止にして これからはレイアウトの方に励むことにしましょう。

1118牽くホハ3両(旧関西鉄道)

1118牽くホハ3両(旧関西鉄道)

江若鉄道三井寺下再現(その5)

当方も毎度お騒がせ致しております。レイアウトの工事が進まない代りに 蒸機が1両増えました。戦時中の昭和18年に入線した100号機で もと宇部鉄道100→省205→江若100という1B1サドルタンク機です。日本では数少ないバルカンアイアン製。昭和23年には神戸製鋼へ転出したため 江若鉄道では5年余しか在籍しておらず、我々には馴染みのないカマです。オークションに中村精密製のB1バルカンアイアンの完成品が出たので これを落札して入手。サドルタンクを煙突部分まで延長し、キャブは作り直してコールバンカーを短くし、先輪を取り付けたりして100号らしくなりました。この100号については臼井茂信著「機関車の系譜図」と牧野俊介著「岡山より汽車を求めて」に宇部時代の写真があり それを参考にしました。これで私の江若鉄道にはC111,1118、6,100の4両の蒸機が揃いました。今後蒸機を増備するなら ダベンポート製の1号機関車、コッペル製3号機、ボールドウイン製5号機といったところになるでしょう。車輌の増備より 早くレイアウト工事を進めろと株主から責められそうですので、あまり浮気はしないことにしましょう。

江若鉄道三井寺下再現(その4)

(その2)でハ11の更衣室を紹介しましたが、藤本先輩からのアドバイスもあって 塗装(と言ってもアクリル絵の具の筆塗りですが)してそれらしくなりました。ついでにニ1(ヤ4574)のなれの果てであるペンキ小屋も作ってしまいました。お飾りばかりが先に出来て、本体工事はちっとも進んでいません。これらのダルマさんを置ける日はいつになるやら・・・。デジカメ写真にすると 出来の悪さ アラが目立ちます。遠目には満足しているのですが・・・。
ハ11の更衣室
ハ11の更衣室

 

二代目ニ1のペン繧・?屋

二代目ニ1のペンキ小屋

東野つながり

 

 藤本先生から東野鉄道の紹介がありました。その中で津軽鉄道から来たDC20に触れられ、模型化されているとの記述があります。どうした訳か当工房にその製品がありますので写真をご覧に入れます。この製品はエコーモデルから「津軽/東野 DC20型」と言うタイトルで発売された1/80 16.5mmゲージのバラキットです。10年近く前に組み立ててそのままになっていました。
 10.5mmダイキャスト輪心の動輪には床板に縦置きしたモーター軸からウオームギヤーで第2動輪に減速伝導した後第1第3動輪にはサイドロッドで伝導する方式です。タンク機関車同様、苦労する絶縁側の集電は3軸とも行われており、滑らかな走行に寄与しています。
 今回犬伏氏からキハ20完成の報があり、DC20の資料までお送りいただきました。その中で悩んでいた塗色についてDC201が津軽時代の明るい灰色のままだったと書かれているのでこれを採用することにし、梅雨明けを待って取りかかる予定です。

江若鉄道白鬚駅復元工事(その5)

白鬚駅本屋
白鬚駅本屋

白鬚駅本屋がようやく出来上がりました。数少ない写真はプラットホーム側からのアングルばかりで、道路側や裏側がどうなっていたかわからず、適当に作りました。白鬚駅の特徴は何と言っても唐破風屋根の入り口で 結局加工しやすい桐の厚板から削り出して なんとか格好になりました。

白鬚神社の社務所の写真が大変参考になりました。

白鬚神社社務所

白鬚神社社務所

プラットホーム上にある小さな待合室もついでに作り、残る建物は便所だけです。

白鬚駅に到着するィ??15

まだバラストを撒いたり、砂浜を作ったり配線工事など工事は多く残っていますが、水泳シーズンまでには開業できるのではとボチボチやっています。
「その4」で書きましたが、キハ5121,5122、ハ5010の3連も製作中で当駅の開業列車に使う予定です。
 ところで 水中鳥居はどうも大きすぎたようですが 作り直す元気もないので できるだけ遠くに置いて 小さく見せるしかありません。あとは松林をどうするかが難問です。
道路をはさんで向かい側に食堂?のような建物があるようなのでこれもにぎやかしに作ろうかと
適当な建物キットを物色中です。              以上

 

気まぐれ工房レポート~ED17のリハビリ~

本来、今回の書込はD50(4)となるはずだったのですが、お約束の主台枠後部の工作構想が充分練れていなかったため、その後工事がストップしていました。工作に行き詰まると別の工作をしながら解決策を練って行くのを常とするのが当工房の運営方針である。と言えばかっこよく聞こえますが、なんだか現役時代の会社の仕事ぶりを反映しているようで我ながら少し恥ずかしいような気分です。そういうわけでこの空白はED17をリハビリすることに費やしてしまいました。言い訳を前置きにして、今回は気まぐれレポートです。

さて事の起こりは以前、乙訓の大老から下付された、模型のジャンクBOXから出てきたED17の車体を、工房のパソコンモニターの前に置いたことです。それ以来ずーっと気になって仕方がなかったのですがD50の行き詰まりで決心が付いたという訳です。

この車体はED1722のナンバーが車体に直接エッチングされているところから、1964年頃に発売されたつぼみ堂の製品と思われます。上の写真のような塗装済みの状態でしたので、工作に備えて市販のリムーバー(塗料剥離剤)を用いて塗装を剥がしました。

車体はリハビリするとして、それ以外の台車をはじめとする各部品は市販品を調達するか自作するしかありません。しかし幸運なことに手持ちが枯渇しかけていた15.5φのスポーク車輪がエンドウから発売されているのを見つけ、10軸分購入しました。絶縁車輪、非絶縁車輪、車軸合わせて¥6,000程でしたから4軸分で¥2,400と言うわけです。同時に見切り品コーナーにカツミ製の35mmインサイドギヤーがあり(但し一つだけ)、使えそうなので買って帰りました。この車輪とインサイドギヤーの購入がこのリハビリの方針を決定づけたと言って良いでしょう。前作ED18ではスパーギヤーとユニバーサルジョイントでモーター軸をギヤーボックスに降ろす方式でしたが、今回は簡単な2個モーター/インサイドギヤー方式、そして台車は自作しやすい板台枠です。

まず、片方のインサイドギヤーを自作することにしました。同一スペックのスパーギヤーが手持ちにあるため、カツミのコピーが可能となりました。

完成したインサイドギヤー(右)。左はカツミの製品。モーターは手持ちの縦型(DV18C)を使用、減速比は1/20とする計画です。

次に台車の新製に移ります。お馴染みのインサイドギヤー方式ですが、連結器力が台車の端梁に伝わる構造で、台車枠をロの字型に組み上げる必要があります。しかし、若干のねじれにも対応できる必要もあるため、端梁と側梁は各1本の小ねじで組み立てる構造としました。まずは側梁を.08mmの真鍮版から切り出します。次の写真はケガキが終わり、1台車分の外周と軸穴などの加工が終わったところ。左右の側梁を上下逆さに、これを2組ケガキました。図の出典は機芸出版社の「日本の車両スタイルブック」です。

下回りと並行して車体の細部を仕上げて行きます。今回はリハビリとは言うものの、壊れている場所があるわけではなく、細密化/高忠実度化が中心となります。目立っていた曲げ手すりを実物のようにハンドレールノブ構造に変更、省略されていた各窓の内サッシの追加、屋上ランボードの足の取り替え、パンタグラフの取付寸法変更、ヘッドランプの取り替え、車体裾のチャンネル取り替えと尾灯の変更、乗降用ステップの新設、ナンバープレートの取り付け等が主な作業で比較的簡単でした。

機番はED171としました。元機番のED1722は元ED52で、ED171の元ED50とは室内機器の並びが違う以外、外観の相違はほとんどないと言うことなので手持ちのナンバープレートから選びました。貼り付けてみると横寸法が短くて元のエッチングがはみ出してしまいます。そこで見えるところだけをルーターで削り落としました。

乗降ステップの外枠はED18で作っておいた曲げ治具を使いました。そして中段ステップはご覧のようにチャンネルをスライスしたものです。

当初、台車周りも簡単かと思っていたのですが、台車周りがこの機関車の外観上のポイントなので、結構リキが入ってしまいました。ポイントのは軸箱、担いバネ、砂箱、台車枠の補強、前後台車を結ぶリンクでしょう。

軸箱と担いバネ。古いドロップ製のこの製品は恐らくテンダー台車用のものだったのでしょう。綺麗な仕上がりで8個数が揃っていたので、今回のようなチャンスがあるかと温存していました。私たちが学生の頃はこのようなバラパーツがマツモト模型で良く手に入ったものです。今回は担いバネと軸箱の間に距離があるため、両者を切り離して使いました。

組み上がった台車。挽き物のブレーキシリンダー以外は全て自作です。

機関車を裏返しにして前作ED18との違いを比較。上がED182、台車間に推進軸のユニバーサルジョイントが渡っている。下が今回のED171、2個モーターで構造が簡単。台車間に牽引力を伝えるリンクが見える。絶縁の必要上ダミイの構造で、1mm厚のダミイリンクが相手側の端梁に差し込まれている。牽引力を伝えるのは台車中心ピン。ED18は中間軸を挿入したため、ホイルベースが長く、先頭軸との距離が小さいため、連結器の絶縁取り付けが出来ませんでしたが、今回は最も短い#16のポケットが使用出来、#8カプラーの首に透明粘着テープを巻いて絶縁処理し、重連運転に備えています。

最後までよく分からなかった高圧引き込みと避雷器の取付を終え、完成です。なお、パンタグラフは天賞堂の旧製品PS13を使用しました。

ED182と並んだED171。避雷器と高圧の引き込みが違うことにご注目下さい。ここまでやるんだったら通風口の取付まで修正するべきでしたね。反省点です。それから、この写真を見て側出入口上部の庇と、ドアノブを忘れていることに気がつきました。塗装までに製作、取り付けましょう。

さて、いよいよ次はいやでもD50を登場させなければなりませんね。首尾良く工事が進捗しますように、少々時間を頂きます。