EF66も、退役の時期が近づきつつあります。その中のたった一両のゼロ番台であり、27号機は唯一の国鉄色でもあります。
投稿者「鉄鈍爺」のアーカイブ
鉄鈍爺の平成
元号が「令和」となり改元フィーバーも一段落したので、平成時代を振り返ります。
私が鉄道写真を画像化するキッカケは、パソコン通信が広まりだし、PC-9801で表示するため写真をスキャンし、degif510 と言うプログラムで GIF化したのが最初です。
平成元年(1989年)10月に、アスキーネットの pdd/naplps へ uploadしました。
これ ↓ が、その時の GIF画像です。
平成の桜(鉄鈍爺-2)
悪乗りして、桜並木 Part-2 参ります。東京に住んでいた頃の桜です。
平成21年(2009年)から始めます。
飛鳥山公園で、クローバー会の皆さんと一緒に撮りました。
続きを読む
平成の桜(鉄鈍爺の巻)
総本家青信号特派員さんには及ぶべくも無いですが、私なりの平成を振り返ります。
先ずは平成締めの桜の動画です。(阪急京都線の桜並木、2019年版)
好天に恵まれたこともあり、綺麗に録れました。
JRおおさか東線、乗りある記
京都・時の証言者「1978年」
京都テレビ(KBS)にて、1969年から2019年迄のトピックを毎週、1年分を5分間に纒て放送しています。
今週は1978年で、市電の廃止が1分半の映像で “毎日” 紹介されています。
今週の放送予定
続きを読む
ちょっとした違和感
写真展「鉄路輝く」の開催、近づく
来月23日から始まりますが、在阪の友人からWebに紹介記事が載っているとの連絡を受けました。

鉄道ホビダスの該当記事(部分)
http://rail.hobidas.com/news/info/article/post_1088.html
総本家青信号特派員さん、いよいよ追い込みですね!
高山ダムの工事用軌道
小生は社会科見学で工事用軌道のトンネルを見た記憶があります。しかし天ヶ瀬ダムではなく、何処だったのか思い出せず、悶々とした日を送っていました。
先日、KBS京都放送で南山城村の話題が放映され、正に覚えていた情景の写真に出逢いました。

高山ダムの工事用軌道(トンネルと右奥に吊橋が見える)