国鉄岡山

2022年3月12日のダイヤ改正で、おおさか東線の201系、奈良線の103系が引退するなど国鉄時代の車両の勢力図が縮小した。JR東海に至っては、211系0番台の引退をもって国鉄時代から引き継いだ車両がついに消滅したという。JRが発足してもう35年経つので、国鉄時代に登場した車両が走っていることはもはや当たり前ではなくなりつつある。そんな中、伯備線の381系の一編成6両が、国鉄時代の特急色に塗り戻され3月19日から走り出したとあって翌20日、早速伯備線へ向かった。

やくも8号、木野山-備中川面。

当初、備中川面-方谷の高梁川第3橋梁のたもとで撮る予定だったが、撮影者がたくさん居て定員オーバー状態だったので急遽場所を変更した。ぴかぴかの車体が眩い。絵入りヘッドマークが登場して高揚感を覚えた中学生時代を思い出した。

 

続きを読む

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part4 浅虫温泉

第3日目 3月8日

今日は2度寝して寝過ごすわけにはいきません。しかし昨夜夕食時は早く、従って就寝したのは9時過ぎでした。何時もと同様に午前2時には目が覚めてしまいました。

新潟出発から飲み続けていました日本酒も残りわずかとなってきましたので一気飲みで片づけました。
新潟駅にある新潟県の名酒コーナーで迷った末に購入した長岡市池浦酒造の純米「心月輪」です。“心は月の如く円く清らかに”と歌われた通り、飾らない穏やかな味わいのお酒でした。
飲み鉄旅でもありますので次の1本はどれにするかと考えながら起き続けました。

朝食前にひと風呂浴びて乳頭温泉を堪能しました。入浴後、今日は寝てはいけないと今日の予定の中で乗換で要注意がないかどうかを再確認しながら起き続けました。
続きを読む

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part3 乳頭温泉

昨日朝5時に起きてTVを付けますと昨夜東北で発生した震度6強の地震により多くの方々が被害にあわれ、インフラも東北新幹線が復旧見込みが立たず全線運転再開までには相当な期間を要する見込みと発表されています。
地震発生が一週間早ければ私も巻き込まれていたかもと安堵しましたが、不幸にも被害にあわれた皆様方の早期復旧をお願い申しあげます。

下は当分は運休となる山形新幹線「つばさ号」E3系2000番台の山形駅発車待ちです。
(追記) 地震で運転を見合わせていた山形新幹線福島―新庄駅間の上下線について、JR東日本は17日午後3時過ぎに運転を再開した。同新幹線の東京―福島駅間の上下線は、運転再開の見込みは立っていないという。(読売新聞報)

続きを読む

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part1 旅立ち前

そろそろ治まってくれるだろうと思っていたコロナ騒動は新型オミクロン株が登場して蔓延、終息が見えない状況下が続いています。
1月10日に秋の青春18きっぷを使って福井へ参り、福井鉄道・えちぜん鉄道の日帰り乗り鉄旅を楽しんだ後は毎年の恒例行事になっています桜前線撮影旅の前に今年3月時刻改正で消える駅が7駅も出る北の大地の鉄路を大雪原の車窓から見たいと計画を練りだしました。
JR東日本のホームページを見ますと、コロナ感染が治まるかもと勝手に予測した3月にピッタリの利用期間;2022年3月1日~2022年3月10日に『大人の休日パス 東日本・北海道スペシャル (大人の休日倶楽部会員限定)』(26,620円)がありました。

続きを読む

 50年前の廃止駅(2) ~JR北海道のダイヤ改正~

石谷駅

今回の北海道の駅廃止では、函館に近い、道南の駅も廃止になっています。石谷、本石倉、池田園、流山温泉、銚子口の5駅です。流山温泉は最近の設置ですが、あとの4駅は50年以上前に行った時から存在していました。函館に近いところでも、沿線の利用客がさらに減っていることが分かります。石谷は、昭和5年に信号場として開設、その後、駅に昇格しています。森を出た函館本線は、噴火湾沿いを走り、石谷、本石倉、石倉と「石」の付く駅名が3つ続きます。「石谷」の語源は、付近の「石倉」「蝦谷」の地名を合成したものでした。今回廃止になった石谷駅を通過する、D52 142の牽く上り貨物、下り普通列車に乗り、交換のため石谷に停車中に通過して行った。当時は前後区間は単線ながら、貨物から特急まで、多くの列車が運転されていた。D52の牽く長大貨物は、いったん停車すると、発車するのがたいへんだから、途中駅では旅客列車を待たせて、貨物を通過させる、優先ダイヤになっていた。太平洋戦争では、船舶輸送が危機に瀕した際に貨物輸送の転換(陸運転移)を進め、とくに石炭輸送の中枢だった函館本線函館~長万部では、交換のための信号場として、東山、森川、桂川、本石倉、鷲ノ巣、北豊津を設置した、のちに森川以外は、すべて駅に昇格した。ただ、もともと人家も希薄なところへ交換のための設置で、これらの駅も、今改正ですべて廃止になったことになる(昭和44年9月)。

続きを読む

 50年前の廃止駅(1) ~JR北海道のダイヤ改正~

歌内駅

京都市電展から、また本来の思いつきネタに移ります。本日はJRグループのダイヤ改正の日です。減便ばかりの“後ろ向き”改正ですが、さらに大雪でダメージを被ったJR北海道では、利用客の少ない6駅が廃止されました。そのひとつ、宗谷本線の歌内駅も99年の歴史に幕を閉じ、昨日は、名寄行きの最終列車が到着すると、ホームに集まった地元住民らは拍手で見送ったと報じています。過疎化の進む宗谷本線で、ダイヤ改正ごとに行われている“極端にご利用の少ない駅”の廃止ですが、この歌内駅では、たまたま54年前の姿を写していました。

時は昭和43(1968)年9月、初めての北海道で、稚内からC55の牽く列車に乗って、歌内で、交換する9600の牽く貨物列車を列車の窓から写した。当時は、交換設備もあって、駅員も配置されて、花が咲き乱れる整備された駅だった。駅前にも集落が多く、一日当たり150人余りの乗降客があったと言う。まだ宗谷本線から、天北線、羽幌線も分岐していて、鉄道のネットワークがあった時代だった。

続きを読む

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈10〉

2月11日(金) 最終日は大糸線へ立ち寄り

新津 5:43→直江津 9:19  330レ  オハ35 2560

直江津 10:23→糸魚川 11:14  621レ  オハフ33 2189

糸魚川 13:12→小滝 13:41 132D キハ52 116

小滝 14:52→糸魚川 15:14 129D  キハ52 116

糸魚川 15:35→京都 21:16  急「立山3号」  クモハ475-46

10日間、東北均一周遊券で回った旅も本日が最終日、新津駅の待合室で寝たあと、直江津、糸魚川で駅撮りして、日中に一往復大糸線を走っているC56の牽く貨物を写すため、大糸線小滝駅にやって来た。ここへは、昨年の同じころに北海道からの帰りに寄っていて、良い天気に恵まれて、残雪の山々がたいへん印象的だった。もう一度、その感動を味わいたいと再訪問となったが、どうしたことか、今年は、雨が降っていて、周りも煙っていて、最悪の状況、おまけに、夜行、駅寝の連続で、眠くてフラフラ、ついに戦意喪失、駅近の鉄橋で一枚だけ撮って、そそくさと逃げるようにして去り、その日のうちの帰宅となった。

続きを読む

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈9〉

夜行列車に乗って東北を一気に南下、米沢から米坂線に入って9600の牽く客貨列車を撮る。あれほど見かけた9600だが、この年には200両余りに減っていた。活躍場所は、動力近代化の遅れた北海道、九州に集中していて、本州では米坂線を受け持っていた米沢・坂町機関区の9600ぐらいだった。長い貨物を牽いて、手ノ子を発車する59661

2月10日(木)米坂線でキューロク三昧

米沢 5:38→羽前沼沢 7:31  121D  キハ55 28

羽前沼沢 10:52→手ノ子 11:08  126D  キハ55 140

手ノ子 19:07→今泉 19:25  132D  キハ58 97

今泉 19:41→坂町 21:05  急「あさひ2号」  キハ58 628

坂町 23:46→新津 0:36  急「鳥海3号」

(新津駅待合室でネ)

続きを読む

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈8〉

 

宿泊した向山から、ひと駅先の三沢へ。発着する十和田観光電鉄へ。駅から巨大な温泉旅館の近くまで歩き、モハ3401+クハ4401を撮る。いかにも電車らしい電車で、塗装がまたいい。東北地方初の全金製である。東急ステンレス車に置き換えられたあとも3401だけはオリジナル塗装のままイベント用として残っていた。平成24年に十和田観光は廃止になったが、いまでも七百駅跡に残っていると言う。

2月9日(水) 二年前のリベンジへ?

向山 6:30→三沢 6:36 533レ  スハフ42 2247

三沢 7:55→野辺地 8:19 急「十和田3号」

野辺地 9:15→青森 10:15  535レ  スハ32 2618

青森 10:21→弘前 11:26  442レ  オハ35 2176

弘前 12:54→大館 13:37  急「きたぐに」  スハ43 2231

大館 14:40→鷹ノ巣 15:08 444レ  オハフ61 2293

鷹ノ巣 15:10→上杉 15:38  231D  キハ20 261

上杉 17:24→鷹ノ巣 17:48  234D キハ11 110

鷹ノ巣 18:08→東能代 18:56  844レ  オハ61 2887

東能代 20:10→大館 20:51  急「しらゆき」「きたかみ」  キハ58 274

大館 21:23→米沢 4:38  急「津軽2号」  オハ47 2092

続きを読む

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈7〉

暖かくて快適な青森駅の連絡船待合室で一泊、と言っても4時過ぎに起き出してホームへ向かった。本日の見ものは、82系と583系の並び、82系は大阪行き「白鳥」、583系は「オリンピア」、この期間中、札幌では冬期オリンピックが開催中で、観客輸送のため、札幌~函館~青森~上野を結ぶ臨時特急が運転され、青森~上野は583系「オリンピア」が運転された。

2月8日(火) 八戸線を初乗車

青森 5:20→八戸 6:42  急「十和田1号」  オハ47 2242

八戸 7:11→本八戸 7:23  627D  キハ17 266

本八戸 9:51→久慈 11:38  631D  キハ17 270

久慈 11:46→種市 12:36  636D  キハ17 253

種市 13:01→陸中八木 13:15  633D  キハ17 267

陸中八木 14:43→陸奥湊 15:48  638D  キハ17 268

陸奥湊 16:41→八戸 16:58  640D  キハ17 265

八戸 17:06→向山 17:26  47レ  オハフ33 2564

(グリーンユースホステル宿泊 一泊二食640円)

続きを読む

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈6〉

深浦の旅館に泊まって、翌日は5:10に起床(手帳による)、始発の1725レに乗って鰺ヶ沢へ、10分停車ののち、7:22発車の同列車を撮影。化粧煙突のきれいな58666が牽引。

2月7日(月) 雪の五能線を堪能

深浦 5:50→鰺ヶ沢 7:12  1725レ  オハフ61 345

鰺ヶ沢 12:24→五所川原 12:57  1731D  キハ22 339

五所川原 13:16→鰺ヶ沢 13:53  1734D  キハ17 369

鰺ヶ沢 14:40→鳴沢 14:47  1735D  キハ11 104

鳴沢 16:11→川部 17:44  1739D  キハ11 103

川部 19:04→黒石 19:14  143D  キハ22 155

黒石 19:28→川部 19:38  144D  キハ22 155

川部 20:06→青森 20:40  急「むつ2号」  キハ28 502

(青森駅待合室 ネ)

続きを読む

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈5〉

弘前から乗った五能線の列車は雪原を走り続けた。例によって、交換があると、周りの迷惑も顧みず、窓を開けて写真を撮り続けた。藤崎で交換の混合1725レ 美しい弘前区の28683の牽引。

2月6日(日) 五能線へ乗り鉄・撮り鉄

青森 6:38→弘前 7:15急「しらゆき」「きたかみ」 キハ58 1532

弘前 8:07→深浦 11:43  1730レ  オハフ61 122

(深浦旅館に宿泊 1200円)

青森駅の待合室でゆっくり寝て、急行で弘前へ。弘南電鉄のホームへ行くと、待っていたのは、待望の阪和社型のモハ2025だった。

続きを読む

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈4〉

東北編④ 2月5日(土) 北上線、釜石線、山田線、田沢湖線を乗り鉄

(2/4)郡山 22:59→横手 4:40  急「津軽1号」(車中泊)

横手 5:20→北上 7:11  722D  キハ22 281

北上 7:32→花巻 7:43  急「いわて4号」  クハ455-8

花巻 9:16→釜石 11:49  633D  キハ51 11

釜石 12:25→盛岡 16:08  急「陸中」  キハ58 1521

盛岡 16:35→秋田 19:08  急「たざわ2号」

秋田 19:18→青森 22:12  急「しらゆき」  キハ28 389

(青森駅待合室 ネ)

「津軽1号」に乗って4:40横手に到着、北上線の始発列車722Dに乗車して早暁の雪原を走り、交換のため陸中川尻に停車 キハ22の2連。

続きを読む

2022年新春初旅は、ローカルバス乗り鉄旅 Part2

第2日目 1月8日

朝6時には起床、内湯の岩風呂に入浴して眠気を覚ましました。持ってきた温度計で外温を計測するとなんとー6℃です。コロナ前には中国ウルムチに毎年行っていましたのでー20℃以下はいつも経験していましたので大したことはありませんが久しぶりのマイナス外温です。紀州山地は京都より冷え込むようです。

 

部屋から見える十津川温泉の中心地です。山間に静かに朝がやってきた雰囲気でした。

続きを読む

2022年新春初旅は、ローカルバス乗り鉄旅 Part1

コロナ感染者数が全国で 2,452人と終息に向かっていた昨年12月4日にいつも中国ナローゲージ鉄賂への訪問お誘いを受けております一路順風さんから「ちょっと面白そうな路線バスの乗車イベントがあります。家内と行こうと思っていたら『興味がないのに長時間小さな路線バスに乗り詰めなのは耐えられない。』と、断られてしまった。代わりにご一緒いただけませんか。ぶんしゅうさんと一緒なら積もる話もありますので長時間の乗車は苦になりません。いかがでしょうか。」とのご要請を受けました。

面白そうなイベントとは、全長169.8㎞、高速道路を使わない路線では、日本一の走行距離を誇る路線バス『八木新宮特急バス』の乗車です。
ちょうどこの時期には十津川温泉の対象の宿に宿泊するとバス往復の運賃 6,900円が無料になるというキャッシュバックキャンペーンが開催されていました。
子供たちが幼少期、毎年正月明けには新宮に近い川湯温泉の大塔川河原に設けられる冬季限定の大露天風呂「仙人風呂でのキャンプ生活を恒例にしておりましたので途中で通る十津川温泉に一度は宿泊したいと思っていました。勤務時代は十津川村はクライアントでもありましたので年に2~3回は訪問していましたが宿泊の機会はありませんでした。マイカーや社用車では来ておりましたがこんなに長い路線バス乗車の経験はありません。今は暇だしコロナ騒動も落ち着いてきた様子なので行ってみるかと即決OKを出しました。

続きを読む

尾道鉄道跡をたどって(その4)

尾道鉄道の山越え区間であり、昭和32年にいち早く部分廃止された石畦(いしぐろ)・市間について大事故の慰霊碑、現存するトンネル、スイッチバックの諸原駅跡の様子を3回に分けてレポートしました。終点市駅周辺の取材ができていなかったので旧銀山街道宿場町としての街歩きも兼ねて、昨日歩いてきました。諸原から国道184号線を下ってゆくと右手に中国バスの車庫が見えてきます。そこが尾道鉄道市駅跡です。国道はほぼ線路跡であり、駅裏側になりますので、駅の正面側 即ち銀山街道とも呼ばれる旧道側から駅前に入ってゆくことにしました。

旧道から入るとすぐに橋があり、その先に古風な2階建ての民家が見えます。

令和4年1月29日 旧尾道鉄道終点 市駅前付近

続きを読む

尾道鉄道跡をたどって(その3)

国道184号線の坂道を登り切った峠の切通しに交換駅でもあった畑駅があったのですが、今は全く面影はありません。ここを過ぎると2つトンネルがあり、終点市駅に向かって下ってゆきます。このあたりの拡大地図を載せます。

諸原駅近辺詳細図

続きを読む

尾道鉄道跡をたどって(その2)

事故慰霊碑をあとに、国道184号線を北上することにします。まさに超満員の電車が逆走した勾配を登ってゆきます。

国道184号線開ノ木トンネルと尾鉄2号トンネル(北側出口側から)

左手が国道ですが、右手の歩道トンネルがかつての尾道鉄道の2号トンネルを修復したものです。ちょうどこの撮影地点付近に、「西校上駅」がありました。ここから坂を下りてゆくと、木ノ庄西小学校があります。

続きを読む

尾道鉄道跡をたどって(その1)

広島県内で過去に発生した大きな人的被害のあった鉄道事故は、明治28年7月25日に糸崎・尾道間で発生した軍用列車転覆事故(死者11、負傷者97)、大正15年9月23日に安芸中野・海田市間で発生した特急列車脱線転覆事故(死者34)、昭和6年1月12日河内駅構内での急行列車脱線転覆事故(死者34)が挙げられます。軍用列車と特急列車の事故は自然災害関連でしたが、急行列車の事故は人的ミスに起因していたようです。後者2件については、2020年11月に現地レポートを掲載しました。もう一つ、忘れてはならないのが尾道鉄道の脱線転覆事故です。死者37名、負傷者56名の大事故でした。それは終戦から丁度1年を経た昭和21年8月13日に発生しました。もう75年も前のことであり、話題になることもなく忘れ去られようとしています。明治の軍用列車事故と特急列車事故については慰霊碑が建立されていますが、急行列車の事故には慰霊碑はありません。この尾道鉄道の事故はどうかというと、慰霊碑が建てられているということは書物に出ていたのですが、まだ現物を確かめていなかったので、慰霊碑探しを兼ねて久しぶりに尾道鉄道跡をたどってみました。その慰霊碑は簡単に見つかりましたが、探すのが目的で行きましたから見つかったものの、通りすがりでは何の石碑かわからない、注意を引くことのない質素なものでした。

尾道鉄道事故慰霊碑    令和4年1月7日撮影

続きを読む

昭和43年 平機関区のD60など

米手氏からの「元祖青信号特派員氏への業務連絡」のなかで、平機関区が登場しました。私も昭和43年3月末に一度だけ平機関区を訪ねていますので、53年も前のネガを引っ張り出してみました。高校の卒業式を済ませ、DRFCに入学するまでの宙ぶらりんの時期に友人と東北を旅し、花輪線でハチロクを堪能して京都へ戻る最後に平に立ち寄りました。雨模様のため、今一つ楽しめなかった記憶がありますが、D60をま近かに見れて満足でした。短時間でしたが、何枚かの写真を撮っていますのでご紹介します。例の給砂機はチラッとしか写っていません。

昭和43年3月30日 平機関区にてD6047  ネガに傷あり

続きを読む