青い瞬間(とき) -Blue Momentを追いかけて -1-

写真展を終えて、一服しているところです。こんな時こそ、久しぶりの旅行をと思うのですが、連日の不順な天気では、その気も失せてしまい、相変わらず引き籠もり生活が続いています。いっぽうデジ青も、「カビが生えたような写真は止めて、色付きの写真でも載せたらどうや」の声に対抗できる新作はほとんどありません。それならばと、数年前から、密かに(?)温め続けていたテーマを、今回、公開しようと思った次第です。と言っても、「またか」の発表済み写真もありますが、「デジ青テーマは無限、タテで切ったら、ヨコにも、斜めにも切れる。もっと横断的なテーマを」と吹聴した当事者としては、これもアリかなと思った次第です。

テーマは、Blue Moment(ブルーモーメント)。日没後に一瞬だけ訪れる、空が青く染まった時間帯です。デジカメの普及で、アプローチしやすいテーマとなり、写真用語では「マジックアワー」とも言われています。ここ数年、意識して、“青い時”を求めて、写した記録をランダムに見ていただきます。

夕景でも夜景でもない、日没後の5分程度見られる“青い世界”、撮影には事前の計画も大事だ。遠くへ出かける気力・体力がめっきり減退した高齢者体質となったいまは、自宅近くの鴨川での“夕練”が日課になった(8月30日撮影)。

 

続きを読む

青春18で巡る四国3日間(その6最終回)

キハ32の4918Dと交換、伊予上灘。

(青春18でひたすら帰る)

今回、初日はキハ40系、2日めはとさでん交通、そして3日めの8月15日はキハ185系3100番台と決めていました。北伊予で3100番台628Dの回送を撮ると、もはや特に狙うものはありませんが、せっかくのなので、松山地区でしか見られないキハ54型と宇和海の2000系を撮ります。月曜日なので、新装なったキハ185の2代目の伊予灘ものがたり号を見ることが出来ないのが残念です。 続きを読む

青春18で巡る四国3日間(その5)

宇和島駅へ進入。

(キハ185系3100番台)

8月15日の早朝、宇和島6時9分発の628Dを撮りに出動します。出庫は5時53分とのことですが、その時間にはまだ駅構内に入れないので駅手前の跨線橋から駅進入を撮ります。架線がないのでいとも簡単に撮れてしまいます。この松山行の628Dと、途中で伊予大洲で交換する松山5時51分発宇和島9時10分着の911Dの1往復が、キハ185系3100番台の定期運用です。 続きを読む

青春18で巡る四国3日間(その4)

735D、吾桑。

(予土線へ)

高知駅の高架下でそそくさと昼食を食べ、暫しとさでん交通を撮影してから、高知14時35分発の735Dで終点の窪川まで1000型ディーゼルカーに約3時間乗ります。3連で出発しましたが途中の須崎で2両を切り離し、30分停車した後、4735Dとなって1両で窪川まで向かいます。高知から窪川まで直通する普通列車は下りで5本しかなく、「特急にのってください」ということなのでしょう。もっとも高知―須崎の区間運用の普通列車は1時間に1本程度はあるので、輸送密度に応じたダイヤになっているのだと思います。

続きを読む

青春18で巡る四国3日間(その3)

とさでん交通800型、はりまや橋

(8月14日、とさでん交通)
8月14日、日曜日は、とさでん交通の郊外区間に乗るのが主な目的です。これまで、高知駅前からはりまや橋、桟橋通五丁目までは乗ったことがあるのですが、東の後免、西の伊野まで郊外線は乗ったことがないので楽しみです。 続きを読む

青春18で巡る四国3日間(その2)

国鉄時代の塗装のキハ185系剣山6号と交換、阿波川島。

(徳島から普通で高知へ)

徳島からは11時38分発の449D阿波池田行きに乗ります。JR四国の1200型ディーゼルカーの4連です。この1200型は、もともと1000型でデビューしたものを、後で出てきた1500型と併結が出来るように改造したものだそうです。特急剣山なら徳島―阿波池田を1時間10分ほどで走破するところ、鈍行なら倍の時間かかりますが、平成の新造車なので空調付きの空気ばね車で、固定クロスだが国鉄時代の直角シートと比べるとかなり上等です。 続きを読む

青春18で巡る四国3日間(その1)

最終23時35分難波発のサザン号(別日に撮影)

(8月13日、徳島)
青春18と切り出して、いきなり看板に偽り有りですが、徳島に渡るのに「南海好きっぷ」を使って23時35分難波発最終の特急サザン号に乗ります。この好きっぷは南海電車の難波から和歌山港までと徳島フェリーを併せて2200円です。もし、これをばらばらで買うと3130円なのでお得感があります。 続きを読む

私が出会った”ナメクジ”たち

総本家青信号特派員殿の連載記事に刺激を受けて、自分は何匹(何両)ぐらいのナメクジに出会ったのだろうと調べてみました。吹田ヤードの78号機以外は、東北、北海道ばかりで、特派員氏の解説に納得しました。さて下手クソな写真ばかりですが、時系列的に並べてみました。まずは昭和43年3月27日の奥中山です。高校を卒業し、DRFCに入学する直前の春休みに友人2人と6泊7日、すべて夜行列車泊の東北旅行を敢行しました。奥中山はすでに架線も張られ、電化直前でDD51も姿を見せてはいましたが、続々とやってくる客レ、貨物とも蒸機の天下で、圧倒されたのを覚えています。

D511を先頭にした下り貨物 3重連  奥中山・小繋間

続きを読む

JR四国の主要列車を撮影 ~駅撮り一時間 現代版②

鬼無駅で駅撮り一時間半

JR四国6000系2編成を撮影した予讃線鬼無駅で、その前後、停車・通過する列車を撮影しました。その一時間半の成果を見ていただきます。時刻は8時から9時30分まで、朝の時間帯とあって、高松へ向かうJR四国の代表的な列車が通って行きます。

予讃線で高松から二つ駅の鬼無駅、つぎつぎに列車がやって来る。最もポピュラーなのが普通列車、7200系の2連。6000系も含めて約10分ヘッドでやって来る。国鉄時代の四国初の電車121系を完全リニューアルした。鬼無駅は、複線の対向式ホームで、何の変哲もない構造だが、この時間なら珍しく順光で撮れる。背後にある讃岐地方独特の円錐形の山もアクセント、手前の家や広告さえなければ、言うことなし。

続きを読む

 大好き JR四国6000系 ~駅撮り一時間 現代版①

夏が来ても、遠出ができず、家に籠ったままの生活が続いています。つい思い出すのは、直近に行った旅のことです。クローバー会で行った四国〈多度津・琴平ツアー〉から二ヵ月近くで経ちますが、同じ目的を持った仲間と旅することの楽しさを再認識しました。集合前の朝に、ぶんしゅうさんとともに、小さな駅に降り立って、ホーム端から高松へ向かう列車をつぎつぎに撮影しました。JR四国の列車写真を短時間でこれほど撮ったのは初めてでした。なかでも、前から憧れていた、JR四国6000系電車を全編成(と言っても2編成だけ)撮れたのは大きな収穫でした。

211系顔をしたJR四国の6000系、この顔はJR各社にさまざまな形式があって、端正な顔立ちで最後の国鉄型電車スタイルを確立した。なかでも6000系の高松方は、「前パン」になっていて、その魅力を倍加している。後部には右のように7000系のTc車7100を併結した4両編成となっている。 伊予西条発高松行き114M快速「サンポート」 6001-6201-6101+7108 予讃線鬼無

続きを読む

『HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス』の旅 Part6  函館から初めての登別へ 2の2

第4日目 6月25日 その2

東室蘭から室蘭支線 7.0㌔に乗り換えて室蘭を目指します。2021年3月13日よりキハ40系から置き換えられたE100形に乗車します。苫小牧運転所では現在18両が運用されています。

続きを読む

『HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス』の旅 Part5  函館から初めての登別へ 2の1

第4日目 6月25日 その1

今朝も5時前に目覚めましたので直ぐに朝風呂です。露天風呂はありませんが温泉です。広い浴場で快適な朝を迎えました。ただ空を見上げると雨は止んではいますが青空は広がってはいません。TVの天気予報では今日は青空が見えて晴天になると言っていますので期待はあります。
朝食は7時からですので朝の散歩を兼ねて函館市電を撮りに出かけることにしました。
▲ 6:10 湯の川温泉に着いた駒場車庫から出庫した一番電車、車内に乗客は見られず、電停での乗降客は誰もおられません。

続きを読む

『HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス』の旅 Part4 暴風雨の中、函館市電を撮る 

第3日目 6月24日

今朝も5時には目覚めましたが、部屋の窓からは雨しか見えません。宿泊している東横インは朝食が付いてはいますがドーミーインやスーパーホテルのような美味しいものではなくおにぎりに総菜が2~3品ほどついた程度です。
6時半からしか出ませんのでホテル周りにある豪華な海鮮物の並べられた朝市を見て回って満足感をいただくことにしました。ホテルからはほぼ軒の下続きで雨を避けて回ることができます。コロナ騒動以前に来た時はインバウンド客、特に中国本土からの客が多く中国語が飛び交っていましたが、今は日本語だけです。それも大声はなくとても静かなものでした。
▲ 7:53 食後部屋でTVを見てゆっくりとしてから街へ出ました。ご覧の通りの土砂降りで時々横風が吹いてまつたけ傘にもなります。
続きを読む

『HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス』の旅 Part3 函館本線(山線)を南下して函館へ 

第2日目 6月23日 その2

 

② 倶知安 12:35⇒14:11 長万部

▲ 12:05 再び倶知安駅に戻りました。ホームには本来今から乗車します長万部行きに接続する小樽発の1938Dが到着していました。乗り継ぐ乗客も多く降りて待っておられます。
そして折り返しでやってきた長万部行きはH100-11号の単行です。車内はご覧のように満席状態となりました。途中駅での乗降客は少なく、ほぼこの状態で終着駅へと向かいました。乗客の多くは鉄ちゃんらしい方々が多く思えました。皆さん北海道新幹線の工事が進む中で今のうちに山線との別れを味あっておきたいと望んでおられるようでした。青春18きっぷのシーズンが近づいています。多分三江線が廃止になった時と同様に乗り切れない客で一杯になるのでしょうね。
続きを読む

『HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス』の旅 Part2 函館本線(山線)を南下して函館へ 

第1日目に宿泊したドーミーイン小樽はこのホテルには珍しいカプセル部屋がありました。自慢の朝食と天然温泉が付いの5,500円は格安です。早朝5時前には起きて朝風呂を楽しみました。
続きを読む

『HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス』の旅 Part1 再び北の大地へ

「どこかにマイル」で北海道への無料航空券を手に入れて5月16日~20日まで行ってきてより約1ケ月が経ちました。『HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス』の発売を出発直前まで知らず、またコロナ対応での航空券の日程変更が出来なくなってしまっていて消化不良状態に陥りました。お金はないが時間は十二分にありますので、もう一度再挑戦しようと決めました。
と、言っても「どこかにマイル」に再エントリーしても大阪~新千歳便は中々候補ルートには出現してくれません。100回やって1~2回が出てくるのはやっとです。それも4ルート中の残り3ルートの組み合わせが行く気のしない所です。内地が梅雨となった今は北の大地行きが多くなり空席がなくなってきたので候補地には出現しないのだろうと容易に想像できます。しばらくエントリーを続けましたが難しいと諦めました。
確実に行ける方法はLCCのピーチを選択するしかありません。それでも往復となると高くになりますので復路は無料のJALのマイレージにしました。往路発は6月22日、復路は余裕を持っての6月30日と決まりました。


▲ 直近の情報です。「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」をJR北海道では8月31日まで発売する予定としていたが、北海道の補助金を基に発売予定数を算定しているため、6月17日時点であと3~4週間程度で発売終了する見込みになったと発表しています。お出かけになられる方々は早めに出発ください。
続きを読む

どこかにマイルの旅 2022年 北海道へ Part7 稚内⇒札幌⇒帰宅

第5日目 5月20日

折角「どこかにマイル」で当たって来ました北海道ですが、もう帰宅しなければならない第5日目になってしまいました。もう少しゆっくりしたい、街歩きも楽しみたい、函館へも行ってみたいと思いましたが仕方ありません。帰路の列車はとても朝早く、稚内 6:36発です。
この時間に楽しみの朝食が食べられるのかと前もって問い合わせると5:30から用意しておりますと、全国のドーミーインでも一番早い朝食開始です。
▲ 何といってもイクラやホタテ等の新鮮海産物が取り放題、食べ放題です。外で食べればこれだけで3,000円以上はしますので十二分に元が取れます。ちなみに豪華な朝食付きの宿泊料は、8,800円でした。
続きを読む

どこかにマイルの旅 2022年 北海道へ Part5 川湯温泉⇒層雲峡

第3日目 5月18日

学生時代に強い思い出があった川湯温泉ですがどの旅館に泊まったのかは思い出せず刺激ある温泉の泉質だけは印象に残っています。早朝に起きて朝風呂に浸かってゆっくりとしました。

▲ ホテルの部屋から見た外の景色ですが人気はなく向かいのホテルは閉館となっていて付近に活気はありません。インバウンドのお客はいなくなっての影響をまともに受けたのでしょうね。
▲ 今日の行程です。宿泊した川湯温泉から釧網本線、石北本線と乗り継いで上川で降り層雲峡で泊まります。学生時代から何回も乗車した区間です。当初、網走から旭川へは特急大雪で行く予定でしたがあいにくと平日は運休です。普通列車乗車の連続となりました。

続きを読む