臼ノ浦 (昭和46年12月廃止)
九州の炭鉱地帯と言えば筑豊や三池だけでなく、松浦半島にも小規模な産炭地がありました。その運炭を目的として、現・松浦鉄道の前身、松浦線から3つの支線が伸びていました。臼ノ浦線(佐々~臼ノ浦3.8km)、世知原線(肥前吉井~世知原6.7km)、柚木線(左石~柚木3.9km)で、行き止まりの短い盲腸線は、採掘された石炭の輸送、または積出港への輸送を目的に敷設されたものです。そのうち、私は臼ノ浦線だけ乗ることができました。同線は、佐世保北部の炭鉱から運炭輸送を目的に佐世保軽便鉄道によって昭和6年に建設された762mmの鉄道がルーツで、国有化、改軌ののち、戦後に臼ノ浦線となったものです。機関区のあった佐々から分岐して、臼ノ浦までの3.8kmで、中間に駅はありません(以下、昭和44年3月)。▲訪れた昭和44年、臼ノ浦線には、まだC11の牽く石炭列車が走っていた。セム、セキの混合、トラ、ワフも混じる興味深い編成だった。
▲臼ノ浦駅、ホームは一面だけだが、まだ石炭列車も運転されていて、十分な側線があった。終端部は積出港と隣接していて、石炭を船に積み替えていた。乗った列車は826Dで、門サキのキハ1029単行、まだ10系気動車が幅を利かせていた。折返し時間は4分だけで、撮影、入場券購入と忙しかった。▲臼ノ浦駅舎、石段の上に駅舎があった。現在でも建物は公民館として使われており、復元された駅名標もあると言う。▲「国有鉄道案内図」より
▲訪問した時の時刻表、上が世知原線、下が臼ノ浦線で、旅客列車は、朝は3往復だが、夕方は1往復だけ。昼間はなく、石炭列車が数往復あった。
▲佐々を出ると1kmほど松浦線と平行して、手前に分かれて行った。列車は松浦線627レ、58648〔早〕牽引。▲臼ノ浦線を行く石炭列車981レ、C11165〔佐〕牽引。▲途中に佐々川を渡る鉄橋があり、戻りの984レを撮る。石炭は積み出しを終えており、貨車は“返空”だった。
▲いちばん最初、昭和42年に佐々を訪れた時には、まだ臼ノ浦線などで使われていたレールバスのキハ02が健在だった。
のちに石炭輸送が廃止されると、世知原線とともに、昭和46年12月に廃止されている。3線のうち残る柚木線は、昭和42年7月に豪雨で不通になったまま、同年8月末に廃止されている。
臼ノ浦線や炭鉱の存在もよくわかっておりませんでした。このような路線は乗り鉄も苦労されたことと思いますが、撮り鉄も特に数をこなしたい私のような凡マニアには無縁の存在でした。駅舎をはじめいろいろな情景をよくぞ記録されたと改めて感心しています。松浦鉄道だけはそこそこ本数があったのか逗子のTさんとレンタカーで訪れて少し撮りました。ところで世知原が「せちはら」ではなく、「せちばる」ですが、九州には原田、新田原、田原坂、高原、白木原など「はら」が「ばる」と言います。
これは九州独特で昔からそう呼んでいたのか何かあるのか知っておられる方がいたら教えてください。
準特急さま
コメント、ありがとうございます。盲腸線の乗り鉄は、決してわざわざ行ったのではなく、この時も夜行で佐世保に着き、佐々まで来たものの、早朝で撮る列車もなく、たまたま臼ノ浦線に乗って時間つぶしをしたのが実情でした。原を「はる」「ばる」と読む件ですが、いかにも九州らしい駅名で私は大好きです。ある調査によると、「はる」「ばる」と発音する「原」の地名を調べたところ、全国に99ヵ所あり、そのうち97ヵ所が九州に所在したそうです。朝鮮語からの転化という説もあり、また九州には「~丸」の地名・駅名もあります(田主丸など)。一説では、「まる」が語源で、「はる」「ばる」に転化し「原」の字を当てたとも言われています。
僕らは何とも思っていませんでしたが、朝鮮式の読み方の転訛だと聞いたことが有ります。
最近見ていなかったので、このシリーズは釘付けになりました。
佐々付近の臼の浦や柚木は、昭和56年夏に地元の友人と回り、廃線跡を見ています。
入江を渡る列車の鉄橋の横に、軽便時代の貧弱な脚台が残っていたのは、見ておられますか。
ここは佐世保軽便の時代の歴史が有る路線で、松浦線昇格前は、最初は岡本彦馬経営の運炭鉄道でした。
その後民間の軽便となり、鉄道省松浦軽便線となり、佐世保に繫がって鉄道省ゲージに改軌されます。
旧線の廃線跡が肥前吉井付近とか各所にあり、同56年2月の春期旅行でも廃線好きな先輩を誘ってみて来たばかりでした。
転付写真は臼の浦港付近にあった石炭船積み用のホッパー線で、とっくに閉山していると思いますが、石炭の一時備蓄基地に使われていたようでした。
最近になって知ったのですが、九州に多い火力発電用の輸入石炭を、船から下ろして転用していたのかもしれません。
KH生さま
コメント、ありがとうございます。お元気な様子、何よりです。軽便時代の橋脚跡は、あとになって知りました。当時は、“廃線跡”のブームのずっと前で、蒸機もふんだんに走っていましたから、「昔に思いを馳せる」という気持ちは、むしろ今よりも薄かったと思います。九州の運炭線と言えば、筑豊、三池しか頭に浮かびませんが、松浦線沿線にも、小規模ながらも、各所に運炭線があり、積み出しの設備もあったこと、改めて思い知りました。
世知原線の時刻表も掲載されているので、少しご紹介いたします。特派員様とは逆に、小生は世知原線のみ訪問しました。臼ノ浦線のほぼ倍の本数の運行がありましたので。それでも、朝の列車が終わると昼過ぎまで、運行はありません。肥前吉井から、急ではないが一方的な片勾配の登りだった記憶があります。世知原駅は、途中駅の祝橋ともども有人駅でした。ローカル線整理の方針が公表されており、駅脇の斜面には反対の看板がありました。撮影してから半世紀、撮ったことなど忘れておりましたが、特派員様の記事を見て、ネガを探してみたところ発見(!)したと云う訳です。撮影は、1970(昭45)年7月8日です。
宮崎様
コメントをいただき、ありがとうございます。宮崎様は、世知原線に乗られていましたか。私も臼ノ浦線に乗った記憶も無く、今回のシリーズを始めて、やっと思い出しました。松浦線沿線の盲腸線3線は、いずれも人知れず消えてしまったという印象です。もうひとつ残念なのは、レールバスには乗れなかったことです。現物は佐々で撮っていますが、乗車することは叶いませんでした。
こんにちは。
すぐ近くに実家があるのですが、臼ノ浦駅の切符を
初めて見ました。昭和50年頃はまだ駅の線路はそのままで
佐々川の鉄橋も昭和60年代までは健在でした。
松浦鉄道になっても佐々駅は重要駅で佐世保駅までは
1時間2本くらいの運行で国鉄時代よりも利便性が
増しています。貴重な画像をありがとうございました。