岩代川俣 (昭和47年5月14日廃止)
“岩代川俣”と言っても、私にとっても記憶が繋がらない駅でした。線名である川俣線も、今となっては正確な場所を言い当てることはできないと思います。廃止されたのが昭和47年で、地方交通線の大規模な廃止よりもっと先に、ひっそりと消えています。開業は大正15年で、松川~岩代川俣の12.2kmが開通しています。本来は、常磐線の浪江までの敷設を目的としていましたが、建設は途中でストップ、盲腸線のまま終わりました。途中に岩代飯野、岩代大久保(戦前に廃止)を設置していました。川俣、浪江、と来て思い出すのは、福島第一原発事故による放射線量の高い帰還困難区域などの居住制限に指定されたことです。昭和43年に、国鉄がまとめた、鉄道より自動車が相応しい赤字83線区のひとつに挙げられて、昭和47年5月14日に廃止となりました。▲川俣線の始発は、東北本線の松川、われわれ世代にとっては、松川事件のあったところとして認知されている駅。
▲川俣線の終点の岩代川俣、到着した727Dは、キハ52141+キハ22328の2連、いずれも郡山区の所属で、キハ22328は、郡山に1両だけ配置されていたキハ22。寒冷地用のキハ22の本州での配置は、青森、八戸、山形などは知られているが、これはキハ22南限の1両に当たるだろう(昭和46年9月)。
▲岩代川俣駅舎、こんな盲腸線の終着駅にも小さな売店があった。
▲一面だけのホームに、側線一本、貨車も留置されているが、機関車の入線はなく、強力型のキハ52が牽いていた。▲訪問した昭和46年の時刻表、一日6往復半、朝にひと駅だけ運転される列車がある。
川俣線では、昭和41年までは福島区のC12が牽く貨客混合列車が走っていた。客車はスハ32×2+スハニ35の3両がラッシュ時、昼間時は1両だった。スハニ35は、「つばめ」に連結された半室荷物車として名高いが、7~12は、当初品川客車区に配置の計画だったが、運用の都合で、竜華、仙台へ変更になり、本来の目的とは違う、ローカル用となったと言う。
▲川俣線の周辺地図。「国有鉄道案内図」より。
▲“岩代”という旧国名は、地方区分の国のひとつ、いまの福島市周辺に相当するが、どうも馴染みがない。それは、駅名にも表れていて、“岩代”を名乗る駅名は紀勢本線にあるが、旧国名として冠する駅は、JRにはなく、唯一、福島交通に岩代清水があるだけだ。
岩代飯野
▲唯一の途中駅の岩代飯野、ここでも駅員が常駐していて、手小荷物の発送を行なっていたことが分かる。駅が子どもたちの遊び場と化しているのは、この時代、地方の共通の現象だった。
川俣線の名前だけは昔から知っておりましたが、詳しくは知りませんでした。初めて買った鉄道関連の本が保育社のカラーブックス「蒸気機関車」で、広田尚敬氏の情緒あふれる川俣線の混合列車が印象的でした。この写真がよほど気に入ったのか、川俣線の名前が焼き付いていたようです。川俣線の歴史や駅の佇まい、当時に見られた列車の画像に加え、時刻表に入場券まで添えられ、行ったこともない路線の様子が良く理解できました。
一駅だけの724Dは夏休み期間が運休ですので、通学の便を考慮しての増発のように思えますが、それにしても早い時間ですね。地方の方は早寝早起きかも知れませんが、最終列車が夜の8時前とは驚きです。
岩代川俣駅に小さいとはいえ売店があったことも、駅のスタンプが備えてあったことも驚きです。
岩代飯野駅の写真は、なんとも言えない温かさを感じます。蒸気機関車を写すため地方へ行くと、小さな子供の姿をよく見かけました。リヤカーや秤の横に置かれた荷物も時代を物語りますが、宅急便などないころには普通に見られたのでしょうね。
入場券の鋏痕も珍しいですね。四角や半丸、M形、凸形はよく見かけましたが、このような形を見るのは初めてです。
今回も沢山のことを教わりました。ありがとうございます。
紫の1863さま
川俣線の思い出、ありがとうございます。改めて、広田尚敬さんのカラーブックス「蒸気機関車」を引っ張り出して見ました。C12が逆行でスハニ35+貨車を牽いていました。いい写真ですね。それにしても、1枚の写真をよく覚えておられるのに驚きました。カラーブックスは小粒ですが、いい写真が多く、丁寧な編集で、私もよく愛読しました。
掲載した時刻表や写真の隅々までご覧いただき、その観察眼に脱帽です。そのスタンプですが、探しますと、ちゃんと押していました。改めて載せましたが、“羽二重”とあるのは、この地方の主要産業だったそうです。
紫の1863 様の鋏痕についてのコメントを読み、思い出したことがあります。切符の収集家は珍しくありませんが、ナント切符の鋏痕と云うか、打ち抜いた部分をコレクションした人の記事を最近読んだところでした。読んだのは最近でも、載っていた雑誌は随分と古い。鉄道弘済会が出していた「汽車の窓」(みちのく版)と云う、16頁の小冊子でした。その第5号(昭和33年8月号)に、演劇評論家の大木豊と云う人が書いた「パンチ蒐集の記}と云う記事あります。この方の凄いところは、集めたものを整理し、カードを作成しているのです。ナンデモ、駅によっては、鋏痕(形)を駅とゆかりのあるものにしているそうです。例えば、箱根登山の塔ノ沢駅は、塔の形。南武線、稲田堤は桜の名所なので、花びらの形なんだとか。まったく鉄道趣味の世界は、奥が深いものと、改めて感心した次第です。
宮崎さま
貴重な冊子を見せていただき、ありがとうございます。「汽車の窓」、こんな冊子は全く知りませんでした。切符の𨦇痕については、ネットでも一覧を見たことがありますが、こんなに種類があったとは知りませんでした。しかも駅に縁のある形に抜かれているとは…。𨦇痕の種類と切符の𨦇痕位置を変えることによって、入場時刻を細かく区分できます。これを知らなかった中学生の頃、京都駅で入場券で入り、6時間汽車の写真を撮っていて、出場しようとしたら、駅員に呼び止められて、別室に連行されて詰問されたことも、なつかしい思い出です。
総本家青信号特派員さま
鉄道は大きな事業ですから、関連の出版物も膨大なものです。我らが見落としているものの中には、まだまだ面白い発見が残されていることでしょう。ご参考に書影を貼っておきます。𨦇痕の記事が載っていたのは、C57177号機とアイヌの表紙の方です。
1966年9月13日松川駅のC12231[福島]+スハニ642298仙フク
岩代川俣駅の混合列車は既発表済み
C12231は四国内子に保存中の姿を西村雅幸さんが撮影されております。
準特急様
ご無沙汰致しております。内子のC12231のことはすっかり忘れておりました。以前も投稿したように思いますが、再度ご紹介します。平成19年10月8日、内子駅前のC12231です。
写真添付失敗で、やりなおしです。
準特急さんが、昭和41年にもう川俣線を撮っておられたとは、たいへん失礼しました。終点まで乗っておられたのですね。原典の「保存蒸機」も拝見しました。私は、只見線沿線のユースで泊まった翌日、福米線へ行く途中に、松川で途中下車しました。この頃の客車は、同じスハニながらも、35ではなく、64だったのですね。
今や鉄道趣味の世界でも「飛ぶ鳥を落とす勢い」の総本家さんに失礼などと言われる覚えは全くありません。松川は北海道の帰りに仙台まで「はくつる」を利用して松川に辿り着きました。当然、川俣支線も行きましたが、松川付近は上下別線になっており単線ムードで「ひばり」、「八甲田」やED71を撮りました。川俣線で撮ったC12が遠く四国内子に保存されており西村雅幸さんが撮られていることを思い出し、且つ、井原実さんが風流な客車の姿を披露されておられることに鑑み、「保存蒸機とその現役時代」(最近の屋敷要さんの本もこの一種と思います)も再掲させねばとふと考えております。
準特急様
コメントをいただいていながら、返事が遅くなり、申し訳ありません。私も、いま休止中のシリーズがいくつかあります。その間に写真を見ていますと、“まだ残っていた!”と思わせるテーマネタがよく出てくるものです。私も追々に再開します。ぜひ保存蒸機、再開お願いします。
私もカラーブックスの蒸気機関車を持っており、記事を読んで思い出しました。それにしても、スハニ35は薄幸な客車ですね。新製から十数年で、赤字ローカル線に都落ちしたり、わざわざ板張り椅子に代えられて、オハニ40になったり・・・
このあたりの事情、米手作市先生、解説お願い申し上げます。
そーいえば、川俣線は、機芸出版社のシーナリーガイドにも取り上げられていたような気がします。
デカンショまつり号様
また古い本をお持ちですね。私もTMSの記事に記憶があったので調べてみると1968年7月号(NO241)にありました。河田耕一さんの記事で、この翌号には川俣線を模してスケール運転を楽しもうということで、ある架空のレイアウトの物語「川正線の1日」という記事がありました。入れ換えなど実際の鉄道の感覚でレイアウトを楽しむ参考となるのにちょうど良い線区だったのですね。昭和47年廃止とのことで既にDRFCに在籍していたころでしたが、あまり記憶がありませんでした。
デカンショさま
コメント、ありがとうございます。またまた古い本のことをよく覚えておられるのですね。私も取り出して読みました。河田耕一さんの本は、写真、図、文が一体になって、それぞれが含蓄のある内容で大好きです。京都は鴨川の東のほうにある大学のご出身で、以前、私の写真展にフラリと来られてビックリしたことがありました。
「シーナリィガイド」は人気があったようですねぇ。久しぶりにページを開くと、眠っていた模型を走らせたくなりました。
突然のご指名に飛び起きました!
私の客車趣味はとっくの昔に終わっています。資料も記憶も散逸してすぐにはお応えできません。が、刺激を頂いたせいか、怪しげな記憶ですが思い出せる範囲でお話ししますと、スハニ35は新製時はかもめやさくらに充当する予定で作ったが、それらの特急の登場が2~3年おくれたため地方に配置され不幸な生涯を送ることになったと思っています。お話の日中線や川俣線は不幸な兄弟の姿です。
オハニ40は台車の振り替え(TR23) などでローカル線への配置を考えたようですがわずか2両ほどの改造で終わったように思います。
結局はスハニ35と共にマニ35に改造されて生涯を終わった客車でした。
そのころ小山客車区で撮ったあわれなスハニ35の写真をご覧に入れます。
米手さま
客車趣味はとうの昔に終わっていると言え、室内も含めて貴重な写真を撮っておられること、改めて感じました。スハニ35が地方線区で使われた理由のひとつが、当時の手小荷物の多さただったと思います。私の写真の岩代飯野の写真でも、乗客はいないのに、手小荷物だけはヤマのように積まれていました。自動車が未発達の時代、手小荷物は国鉄に託す以外になく、かと言って、全室の荷物車までの量がない場合、半室車は重用されたのでしょう。しかも、旅客は日中少ないので、座席も半室で十分でした。準特急さん撮られた後年の写真でも、スハニ64に代わっていたことからも、半室車が重用されていた理由が分かります。
青信号特派員さん、
お褒めのお言葉、汗顔の至りです。
旧客が得意、と言ってもこの終末期には突飛な型式の客車が乱造されて、これが面白いとも興味半減とも言えました。寝台車が必要になりTR40を横取りして代わりにTR23を履かせて新形式、などが乱立して訳が分からなくなった時期です。スハニ64は少し違うかもしれませんが電暖改造で形式変更されたオハニ61です。いまなら5000番代で済んだかもしれませんね。
もう一枚、落ちぶれ果てた室内です。いずれも高ヤマです。
西村雅幸様
早速、東北から伊予に行ったC12231の写真の即再現有難うございます。伊達の殿様も東北から伊予に行っていますね。岩代川俣の話が保存蒸機の現役時代になってしまい本題にそれましたのでこの際機関車側から見た当時の写真をお見せします。
米手作市先生
早速の解説ありがとうございます。
余分に作りすぎて使うとこがなかったということですね。キロ25やキロハ25波の設備だったのですから、亜幹線の急行や準急の指定席でても使えばよかったのに・・・
東海道線から赤字ローカル線へ転用なんてあまりにも極端すぎますね。