八月だ、もっと熱くなろう!赤道直下のインドネシアSL撮影の旅 Part5 PG.SUMBERHARJO(スンバルハルジョ製糖工場)

神谷武志企画のテレマカシーツアー  第3日目 8月6日 2の2

▲ 12:00、計ったような時間に、定番メニュー昼食が始まりましたが、その中でもこのスープは絶品です。ビールが主食の方が多い軍団ですが、これだけは唸らせました。


▲ 食後は、先行する青いバスとバス2台に分乗して、スンバルハルジョ製糖工場へと向かいました。信号待ちになりますと、何やら売りに来る現地人がおられます。赤と白で飾られた物は、インドネシア国旗の色です。買ってみたかったですね。
郊外に出ますと、緑の畑が続きます。べトラムのノンラーとよく似た農民の帽子をかぶった、女性の農民があぜ道を歩いています。周囲はねぎ畑だそうで、高い畝にすくった水をかけていました。日本では見受けられない光景です。手間をかけたねぎは、きっと高値で売れるのでしょうね。

車中ご一緒だったK・Yさん、今回から6×7のフイルムカメラからデジタルに替えられたとか、昨日からいろいろと使用方法についての質問が参りますが、お持ちのカメラはCanonです。私も入れて車内のメンバーは、Nikonばかりです。CanonとNikonでは、使用方法がまるで逆の場合もあって、聞けば聞くほど混乱されて、嘆いておられました。


▲ パンガからスンバルハルジョまでは、最短で約86キロ、約2時間強の乗車で、15:26に到着しました。※ 地図は、Googeマップのルート案内で作成していますので、実際の走行とは、異なります。

▲ 事務所で許可をとってから、機関士に指示を出す指令所に参りました。既にチャーターした11号機が待機中です。ここの蒸気機関車は、パンガと違って緑色の車体色です。煙突の形状も違っているのが特徴です。

O氏から、「ジャワの製糖工場の機関車の色は、黒はなく、カラフルなのが多いです。色は、工場長の権限で変更になると聞いたことがあります。工場長が変わると機関車の色も変わると。実際、工場長の変更があったかどうかは未確認ですが、年によって色が変わっていることはありました。」とのコメントをいただいています。

 


広田先生は、気に入られた被写体を見つけられたようです。
カメラ目線はどこなのか、追いかけてみますと、保線係の人達でしょうか、重い線路をローリーに積込んでいます。
親方の号令で、よいしょと持ち上げての積込みです。
働く人々の様子は、逃されません。




▲ いつの間にか近くの家から、可愛い幼児を連れたお母さんたちや、子供たちが出てきて、私達の周りにやって来ました。写真を撮ってもらうことは大歓迎な様子で、にっこりと笑顔で答えてくれました。


▲ かつては、ジャワにある全ての製糖工場で、農場と工場の間に線路が張り巡らされ、サトウキビを運搬するシュガートレインが走り回っていたそうですが、今では、ほとんどの工場でトラック輸送となっています。今回の撮影ツアーで訪れた製糖工場の中では、ここが唯一、現役で残っている貴重な路線です。
約100年を経過した古い鉄橋をゆっくりと渡り、樹木や笹が覆いかぶる中を掻き分けて走ります。

▲ 16:20から約20分間、橋をバックに撮影いたしました。シュガートレインの走る路線には、沿った凸凹道路があります。農作業を終えた農民たちや、お買物帰りのおばあさんたちが元気に、撮影する我々の前を通られます。

▲ 16:55、商店もある集落に着きました。ここから線路は、水路を渡って2方向の刈り取り場へと向かいます。ここでも住民の皆さんのお迎えを受けました。その水路にかかる橋を入れての水鏡を期待してのショットです。
 

▲ 17:10、神谷隊長お奨めの夕陽とのショットが撮れるポイントに着きました。皆さん、友情出演の有無を確認しながら、思い思いの撮影ポイントを探します。空は、オレンジ色に染まり夕陽も見られましたが、正面からでは真後ろにおりず、撮る位置を間違えました。



▲ 17:41、日没後も夕焼け雲を期待しましたが、今一でしたね。


▲ 18:12、もといた指令所の近くまで戻って、今日の本番”花火”です。光源がないので、後からチャーターバスのアッパーライトで照らします。それでもピント合わせは難しく、光るレールにおきピンをして、尚且つ手振れを恐れて三脚に据えて待ちましたが、花火が良く出たのはピント手前でした。雰囲気だけを見てください。

今回のセッティングは、カメラの性能を最大限生かせましたが、三脚に据えたのが失敗しました。手持ちで追いかけたほうが自由に構図ができたでしょう。
”花火”は、経験が必要で、かなり難しいものと知りました。
私のレンズは、Nikon 18-200mmの軽量ズームですが、F3.5-5.6と暗いのが難点です。36mmで撮影、感度は3200に対して約1段増感、シャッタースピード 1/15、露出F4.2でのRAW(12
bit)撮影でした。これが、私の機材での限界です。こういう時の撮影は、カメラとレンズの性能で仕上がりに、大きな差が出ます。フルサイズで、F2.8が欲しいところです。


▲ 一方のO氏は、2種類のズームレンズを交換せずに、2台のカメラに装着しておられます。なぜかというと海外、特に中国は空気が悪く、レンズ交換の際にCMOSへのゴミの付着を避けるためです。

※ 画像設定; NikonD800、AF-S Nikon 24-70mm f/2.8、画質モード: RAW (14-bit)、フォーカスモード: AF-S、AFエリアモード: シングル、AF微調節: しない、露出 絞り値: f/2.8、シャッタースピード: 1/30秒、露出モード: シャッター優先オート、露出補正: 0段、測光モード: マルチパターン、ISO感度設定: ISO 3200 

CMOSは、人間の目でいう網膜、つまり光をデジタルに変換するためのセンサー、撮像素子です。ゴミが付着すると、当然に撮影画像に悪影響が出ます。特に蒸気機関車から出た粘着性があるススは、取りづらく、ブロアー程度では取れない場合があります。エンジニアでもあるO氏のこだわりです。私も同意見ですが、2台以上を持って撮影にのぞめるほど体力がありませんので、何でも撮れる18-200mmの広角から望遠までのオールマイティのレンズを使用して、1台で済ませています。

しかし、今回からO氏は、1台をD800に替えられました。撮影時に何度かファインダーを覗かせてもらいましたが、D300と比べると明るく、広いので、特に今回のような暗闇での撮影の際には、絶対的な効果を発揮します。フルサイズで撮影された画像も、解像度が3倍以上も違っていて、まざまざと違いを見せ付けられました。私のD300sとレンズの組み合わせとは、格段の差があります。

蒸気機関車を撮るには、朝夕と夜撮が勝負です。費用対効果が大きいので、買い換えたいのですが、それには重くなって機動性を損なうリスクと、海外撮影旅行3回分以上の出費が必要です。目下軽い懐を見ながら悩み続けております。 

 ホテルに戻っての夕食は、21時前に始まりました。夜撮撮影の話題に終始しました。

Part1 Part2  Part3 、Part4< 今までの紀行記です。クリックするとご覧いただきます。
Part6へ続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください