勧進橋
鴨川を渡ると、京都市の南区から伏見区に入り、伏見・稲荷線の本場に入ってきた感がします。右にカーブすると、すぐに勧進橋の停留場で、土蔵造りの荒れ放題の待合所が東側にありました。ここから明治37年にできた稲荷線が左へ分岐して行きます。「伏見稲荷大社」と大書きされた石碑と、稲荷参詣道(新道)の竣工を記念した石碑が緑地帯のなかにありました。稲荷方面~中書島方面は、直通電車もなかったため、相互乗り換えには、ここで乗換券が発行されていました。また今回も大部分の写真をMさんから提供いただきました。▲稲荷から来た稲荷線と合流する勧進橋、安全地帯の無い停留場からの乗り降りはたいへんだ。
▲上掲の稲荷線のりばから右へ振ると、伏見線の京都駅方面のりばがある。と言っても、道路上に白線すらない乗り場で危険極まりなかった。接近予告などの設備も無いから、京都駅方面はどちらが先着かは分からないが、両線とも見通しが利いたから、乗客は適当に待っていた。
【勧進橋 今昔対比】
鴨川に架かる勧進橋を渡る。左の現況のように、欄干は新しくなっているが、基部は戦後まもなくの架橋のまま。
▲勧進橋を渡り終えて大きく左へカーブして、勧進橋の停留場へ。背後に染色工場の高い煙突が見えた。
▲【勧進橋 昭和・平成・令和対比】 市電時代の勧進橋には、右手のように土壁でできた待合所があった。電車は京都駅前行きで、「いなり」は、方向幕の回し忘れ。左下は代替バス81号系統が走る平成時代、右下は現況、なお交差点の表示は、いずれも「稲荷新道」。▲少し南側から勧進橋の停留場を見る。市電、乗客、撮影者、バスも見えて、にぎやかな停留場付近だった。
MEM0 京電時代の旧線を探る
▲勧進橋を出て、京都駅前行き市電が勧進橋を渡ろうとする。右手に見えるのが、京電開業時の旧線跡の道路。右は現況、鴨川に沿って旧線跡が伸びている。
京電伏見線が開業した時、勧進橋付近では、廃止前とは違うルートを走っていた。大西友三郎さんが描かれた地図を見ると、勧進橋は直角で鴨川を渡り❶、渡り終えると直角に曲がって、鴨川沿いの旧竹田街道を少し走った❷。当時の勧進橋の停留場があり❸、ここにも待合所が設けられていた。現在の勧進橋東公園付近である。伏見線は当時の竹田街道を通って京橋方面に向かっていた❹。現在でも、竹田街道に沿った側道として残っている。いっぽう、稲荷線は明治37年に開通して、❺を通り、稲荷へと向かっていた。この付近はいまは家が建っていて廃線跡は分からない。明治43年に並行して新しく造られた新大和街道ができると、軌道も移設された。
▲開業時の写真は極めて少ないが、そのなかて、勧進橋を行く写真はよく知られていて、交通局の廃止パンフの表紙にもなった。「手前は人道橋」とあるが、これは別に橋があった訳ではなく、地図から推察すると、橋の半分を人、半分を電車と分けていたようだ。
総本家青信号特派員様
以前にもコメントさせていただきましたが、廃止直前の3月28日に伏見稲荷線の撮影に行きました。この時はカラースライドを奮発して撮ったのですが、スライドはまだデジタル化ができていませんでした。総本家様の投稿に刺激され、コロナ騒ぎで家にこもっているのもあって、スキャナーで取り込み始めました。1枚目の写真と同じ位置から撮った写真で、稲荷側に少し行ったところです。高校生の小遣いではまだカラーは高く、稲荷線を撮ったのはこの1枚だけでした。
大津の86さま
コメント、ありがとうございます。3月28日は土曜日でしたね。私もその日はDRFCメンバーと一緒に撮っていました。私は、カラーでもネガでしか撮っておらず、カラーポジは一点とは言え貴重です。ネガに比べると、劣化は少ないですが、徐々に劣化は進みますから、この騒ぎの間にスキャンを進めておいたほうがいいと思います。
勧進橋付近の旧径路が描かれた地図が、お知り合いから寄せてもらいましたので、添付します。大正2年の地図で、鴨川を渡った京電がすぐ折れて、鴨川沿いをしばらく走るように描かれています。