やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ⑭

“ヤマ線”のD51 倶知安・長万部区 (1)

先の小樽築港区のD51の主要な活躍の舞台は、“ヤマ線”と言われる函館本線の小樽築港~長万部が中心でした。この“ヤマ線”には、倶知安、長万部のD51も混じって、客貨を牽いて活躍していました。長万部区のD51は、さらに足を伸ばして函館まで顔を見せ、また室蘭本線でも活躍していました。今回は、両区のD51を見ていきます。ともにD51 146〔万〕〈上〉41レを牽いて比羅夫に到着 41レは函館発札幌行きの荷物列車で、森から座席車を連結して、普通列車として運転されるため、荷物車のほうが多い編成になっている(昭和46年3月)。〈左〉小沼畔を行く 右側通行の函館発岩見沢行き229レ 左の線が仁山経由の本来の函館本線、右が昭和41年開通の七飯~大沼の勾配緩和の新ルート別線で、通称「藤城線」と呼ばれていた。下りの優等列車・貨物列車は、緩勾配の藤城線を通っていたが、普通列車は、集落のある渡島大野、仁山を経由するため、このように一見して右側通行しているように見える。この先で両線はトンネル内で立体交差して位置が入れ替わって七飯に向かっている。(昭和43年9月)。なお、このD51 146は、廃車後、静岡県に保存展示されていたが、2015年に真岡鐵道SLキューロク館に切り詰めデフのまま保存され、コンプレッサーの圧縮空気で構内を走ると言う。

 

目名~上目名で121レを牽くD51 148〔万〕 C62重連の通過前の列車(昭和46年3月)。

ともにD51 149〔倶〕 (上)D51 367〔万〕と重連で小樽発長万部行き134レを牽く(昭和43年9月) (右)函館発網走行き123レを牽いて上目名に到着(昭和44年9月)。

 

 

またまた121レ 倶知安でタブレットを受け取るD51 150〔万〕(昭和46年3月)

ともにD51 156〔万〕(上)旭川発函館行き122レを牽く。上目名で上りC62重連を撮ったあと、下りC62重連を撮るために、この列車をよく利用したものだ(昭和44年9月)(左)熱郛にて 網走発函館行き124レを牽く(昭和44年9月)。

 

ともにD51 163〔万〕 (上)噴火湾沿いを行く 123レ 石倉付近(昭和46年3月)(右)貨物196レを牽く このD51 163には煙室扉に穴が開けられていた。拡大すると計11個の穴が開いていることが分かる。放熱効果を狙った通風口と言われているが、ほかの機に波及はしなかった。大沼にて(昭和46年3月)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください