駅撮り一時間 〈7〉

昭和40年10月3日 大阪駅

昭和39年10月、東海道新幹線の開業により、東海道本線を走っていた151系「こだま」型電車特急は、新大阪で新幹線と接続する山陽筋の特急として新たな活路を見い出します。京都駅では、一本も「こだま」型が見られないのに、大阪、新大阪へ行くと今までと変わらない、電車特急の華やかな姿を見ることができました。昭和40年10月改正では、交直両用の481系電車が走り始め、さらに特急の増発、運転区間の変更が行われました。再び「こだま」型に接するため、高校一年生は、「京都から大阪まで」金120円の切符を握りしめて、大阪駅に向かったのでした。大阪8:50発の宇野行き特急「うずしお」、クハ151-9ほか151系12連、西行きの列車ホーム3・4番ホームから、朝の時間帯には、特急、急行が10~15分ヘッドで発車して行く。

「うずしお」は、36-10改正で新設された大阪~宇野の特急で、新幹線開業以前から走っていた。もともと東京~宇野の特急「富士」を宮原区へ回送するため、間合い利用として客扱いをしたのが設定理由のようで、大阪~宇野209.4キロの特急は、当時の特急としては最短区間だった。しかし、宇高連絡船を介して、最短で松山、高知を結び、日帰りも可能で、利用客は多かった。

大阪9:00発の博多行き「第1つくし」、クモハ475-3ほか475系12連。「つくし」は東京~博多の急行として、古くから設定されていた。「筑紫」が、昭和39年10月に「つくし」になり、大阪~博多の客車急行となった。そして、この40-10改正で、475系になり、ローズピンクの車体が山陽筋を走ることになった。

こちらは同じ475系の「第一立山」、クモハ475-18ほか。今までは大阪~富山の客車急行だったが、この40-10改正で475系化された。

 

 

 

 

9:38発、新大阪発広島行「第一しおかぜ」、クハ151-3ほかの151系12連、狭軌最高速度記録のチャンピオンマーク付き、40-10改正で481系が新造されて、151系に余裕が生じたため、旅客の多かった新大阪~広島に新設された。43-10改正で「しおじ」に統合されて、愛称は3年で消えてしまったが、のちに四国の特急名として復活する。

つぎのコマは福知山線のC11 164の牽く列車、ただ時刻表を見ても該当する列車は無い。福知山線の普通列車は、8:31のつぎは10:05まで一時間半は無く、秋の休日、篠山口あたりまで運転された臨時列車のようだ。

大阪9:45発の石見益田・大社行き急行「三瓶」、今までは大阪~浜田・大社の客車急行だったが、40-10改正でDC化された。大阪を発車する時は10連だが、終点の石見益田、大社に着いた時は、それぞれ2連になっていた。

愛称板を目隠ししたのは、新大阪発下関行「第2つくし」、40-10改正で新設され、本来は博多行きのはずだが、475系の製造が間に合わず、やむを得ず153系に変更して、下関行きにした。当時の時刻表を見ると「下関~博多は12月下旬から運転予定」と太字の注釈が入っていた。

新大阪発佐世保・大分行「みどり」、キハ82-67ほかの82系13連。「みどり」は36-10改正で大阪~博多のDC特急として新設された。有名だったのは、下りは「こだま」、上りは「つばめ」と大阪で接続していて、乗り継ぐと東京~博多が日着圏となった。新幹線の開業で、新大阪~熊本・大分の特急に転進する。40-10改正で熊本行が佐世保行きに変更される。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください