「こだま」型 若き日の思い出(3)

昭和39年10月1日、「こだま」型の地図は、一夜で塗り変わる。東海道新幹線の開業によって東海道本線の昼間特急からすべて撤退し、全線の電化が完成した山陽本線に活躍の場を移す。
東海道新幹線と接続して、下関行き「しおじ」、宇野行き「ゆうなぎ」「うずしお」(「うずしお」は昭和36年10月改正から)が、、新大阪、大阪から出発して行った。「つばめ」「はと」は、新大阪を始終発に変更して、サヤ420を介してEF30、ED73に牽かれ交流区間の博多まで乗り入れを果たした。
翌年昭和40年10月改正から、さらに広島行き「しおかぜ」が加わる。、それまで昼間特急は「かもめ」「みどり」のみだった山陽本線は、日本一の特急街道に召し上げられた。その拠点になったのが、向日町運転所(現・京都総合運転所)、一躍、花形車両の配置区となり、151系や、153系やキハ82系などが顔を揃えて全国的に注目を浴びることになる。
私も撮影対象として、本数の増加した「こだま」型を求めて、大阪、新大阪へ出向いた。すべて駅撮りではあるが、現在の駅と違って、障害物も少なく、広々して写しやすい。
151系は出力増強されて順次181系に改造されたほか、181系新造車も増備された。そして、「こだま」型の交直両用版481系が出現する。

大阪駅の「うずしお」。手前のクハ151-9は、博多乗り入れのためジャンパ栓が増設され、連結器カバーもはずされた

昭和39年10月改正で新設された「ゆうなぎ」。先頭はクロ151-1 当時の新大阪駅はすぐ横まで民家が迫っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください