つれづれの記(4)憧れの山科 河 昭一郎

久しぶりの河 昭一郎氏からの投稿です。例によって米手作市がお手伝いを致します。
先日の宮崎繁幹さんからのご投稿も湘南電車・80系でしたから、時を一にして東の大家お二人が同じ話題を選ばれたことに驚いています。河さんは山科築堤で電車を撮影されたのですが、ここは一般的には蒸機列車の晴れ舞台です。ここで国電を撮るとどんな写真が撮れるのか、特に私はゲタ電がここを走るのを見たことがなく興味津々です。

《山科の築堤》

今回は、鉄道ファン、なかんずく国鉄(国電)ファンなら必ず詣でなければならなかった?「山科」のカーブです。

「憧れの山科カーブ」を訪ねたのは京都の予備校に通っていた浪人時代の事で、あの広々とした築堤上で、バックの比叡山に息を吞みながらの感激もヒトシオでした。

小生を築堤に立たせたのは?と思い起こせば、それは迫力のSL写真を世に発表された先人の方々の足元にも及ばぬ「国電」=「びわこ臨」でした。

当時、関西の国電(各停)はご存知「京都~西明石」の限定運用でしたが、東海道線全線電化後は従来のSL列車を置き換えた80系が米原まで入り、それは京都以西の快速電車との共通運用でした。

それに呼応して夏・冬に京都以東の湖東線に臨時電車が運用されるようになりましたが、車両不足は否めず、大アカ、大タツの70系のみを抜き出した予備車を掻き集めた臨時対応でした。当初は「芸が細かく」70系を掻き集めた6両編成の前後は茶坊主クハ76で固め、クハ86編成の向こうを張ったスッキリした編成でしたが、後には72系やクハ68のゴチャ混ぜ編成となって「地に堕ちた」感が一杯で、大いに落胆したものです。

さてさて、キッカケが湖東線臨電だった事も有って、小生の写真は大御所の方々の迫力有るSLとは雲泥の差が有るのを承知の上でご覧下さい。

830M米原行10連

830M 米原行10連
1962-8-16
列車置き換えの堂々たる10連は迫力があった。築堤には4線分のスペースを確保しあったが、レールは3線のみの敷設で、「計画が何らかの理由で頓挫」した事が一目瞭然だった。
中途半端な3線は、どう言う風に運用されていたのか、今になって頭を傾げていが、当時は撮影に夢中で・・・。
他の写真を見ると、この日は左端のレールは不使用だったようだ。

 

845M赤穂行き

845M 赤穂行6連
1962-8-16
後追いだったが、図らずも比叡山頂の花山天文台との共演となった。
湘南型と言われたクハ86は、複雑怪奇な昨今の車両デザインと比して何と洗練されスッキリ顔か!と「ジジイの憎まれ口」が思わず口をついて出る。
エアコン等と言う贅沢品?の無かった忍耐の時代、全開の窓が懐かしい。

 

102M急行六甲

102M 急行六甲
1962-8-16
この頃、急行電車は「関西ゆかり」の愛称を付けており、「六甲」「なにわ」「せっつ」などが東海道を我が物顔で走り抜けた。
大ミハの153系が大活躍したが、車両は名古屋準急の東海型と言われた低運転台車を踏切事故対策で運転台を300ミリ高く改良し、クハの番号も500番台を付けて区別していた。
写真はライトが初期型の大型だったが、後の増備車はシールドビームの小型デザインとなり、何となく安定感の無いデザインだった。

 

3816M上りびわこ臨電

3816M上りびわこ臨電
1962-8-16
私が「山科」に行くキッカケとなったのは、比叡山をバックに撮りたかったこの臨電だった。
写真の臨電は、在来各停車を掻き集めたのが見え見えで、クハ68以下「西明石―京都」の各停電車が、ほぼそのままの感があった。前年の「びわこ臨」はスカ形6連で、前後を茶坊主クハ76が固めた80系急電に引けを取らないスッキリした編成だった。前サボは黄色地に緑標記だったと記憶しているが、何しろ60年前の事、カラー写真も無くアテにならない。

 

405M比叡2号

405M 準急比叡2号
1962-8-16
これが元祖「東海型」の顔で、どっしりと落ち着いた感じがしないでもない。
他方、急行型は「顔」の下半分が間の抜けた感も有るが軽快感を感じる人も居たと聞いている。
なお、この比叡のパタパタ前サボは2代目のデザインで、初代より一回り小型化されている。

 

1032レ 上り桜島

1032レ 上り桜島
1962-8-16
この当時の電機はEF58の全盛期で、そのスタイルは今で言う「カッコイイ」その物だった。長く電機はデッキ付きが定番で、このゴハチも31番までの若ナンバー車は箱型デッキ付だった。32番以降は写真の流線形にモデルチェンジされたが、その際若番のデッキ付車の車体統一が行われ、31両全車の車体乗せ換えが行われて流線形化された。
後日譚として興味深い話があり、31両分の「抜け殻」が、戦時節約設計で凸型車のEF13と同数の31両だった事から、そっくりそのまま同車の衣替え(車体取替)に流用された事実が有る。

 

505レ 上り ゆのくに

505レ 上りゆのくに
1962-8-16
山科での撮影は、どうしてもアングルが単調になるため、思い切って北側に寄って撮って見た。
撮れた写真は、ロケーションの雄大さを見せてくれるが、肝心の車両(列車)が今一つ表し切れなかった。ただ長閑な雰囲気が見て取れるのが救いだ。

 

452M 名古屋行き クハ86019+

452M 名古屋行 クハ86019(先頭車)
1962-11-19 山科駅
先頭車は湘南電車初期型車で、関東からの転属車。
山科駅ホームから撮った4+6=10連で、サロを連結した名古屋行き。
初期型3ツ窓のクハ86はそれまで関東専用車だったが、この頃から111系に押し出されて都落ちして来るようになったが、中古車とは言え関西人には珍しさがあり「追っかけ」をやったものだ。

 

452M名古屋行き クハ86034

452M 名古屋行 クハ86034(所属表記は東フナのまま)
1962-11-19 山科駅
452Mで客扱い中の最後尾車。
此の頃、相次いで関東(東フナ)からの転属車が多く西下し、中長距離列車として活躍した。
列車撮影の合間に「情景描写」とシャレ込んだワンショット。
駅標や電柱で何となくローカル色が出ており、趣の変わった写真となった。

 

山科駅舎

1962-8-16
山科駅舎(南口)
そうだ!「記念に駅舎を撮ろう」とカメラを向けたワンショット。
意外とコジンマリとしたローカル駅だったのに拍子抜けした記憶が・・・。
時期と時間帯にもよると思うが、静かで落ち着いた雰囲気は、今も記憶に有る。

 

次の列車を待つ間、築堤下を潜り抜ける京津線に目が向いた。
元より「国電狂」の筆者は私鉄に蘊蓄が無く、京津線の事も眼中には無かったが、高~い築堤から山科の町並を覗き込むと、丁度2連の大津行急行?が向かって来るのが目に入った。
この車両の「云われ」は知らぬが、こんな高アングルからの撮影は初体験だった様な気がする。
今であれば、米手氏の「ここはどこ?」シリーズのワンショットとばかり、投稿したかも知れない。はなはだ無責任ながら、あとは京阪(京津線)のご専門の諸兄に振りたいと思う。(笑)

つれづれの記(4)憧れの山科 河 昭一郎」への27件のフィードバック

  1. 感想です。
    すごく新鮮な印象が残りました。
    佐竹さん、湯口さんのカメラアイではない、また高橋弘さんでもない、昭和37年の山科って、153系と80系の天下で、迫り来る39年の新幹線改正前はこうだったのだと、目から鱗が落ちる思いでした。
    釣り掛け国電のサロも健在だった時代に乗りたかったです。
    この撮影から15年後に、東海道ー山陽線の西の果てに落ち延びた彼らが最後の奮闘をしていた時の一枚を着けておきます。
    撮影日1977年2月6日 撮影地 山陽本線厚狭駅東方、小野田寄り

  2. K.H.生さま
    早速のコメントを頂戴し、有難うございます。
    貴殿が添付の厚狭でのショットは、当初「遭難電車」などと言われながらも「鳴り物入り」で東京~静岡地区にデビューした湘南電車が、流れ流れて終焉が迫った頃ですネ。貴重な記録だと思います。

    チョット話は反れますが、広島地区でのエポックとして事故改造車の「えせ東海型」クハ86015の話がありますネ。それがご丁寧にも結局原型に戻す再改造が行われた・・・と言う話。
    私も富田-茨木間で1963-8-27撮影のクハ86019を1枚貼っておきます。

  3. 代理投稿者から一言。
    当初、河 昭一郎さんは「原稿を書いたが、山科築堤は諸先輩が取り尽くした場所なので躊躇している」とお考えでした。そこで「場所は同じでも思い出は人それぞれ。ぜひ載せましょう」とお願いしたのです。
    結果は「山科と国電」という新しい切り口が発見できました。
    いみじくもK.H.生さんの喝破されたとおりです。私も編集しながら感激しておりました。初めて見る山科を行く茶色いゲタ電。ゲタ電をこれほど見直したことはありませんでした。
    中学の修学旅行の当日、京都駅で撮った一枚に写っている76の意味が、60年経った今、やっと分かったのです。

    • 米手作市さま
      毎回ご厚意に甘えて記事をアップさせて頂き、ありがとうございます。
      併せて、「厚かましくも」会員の皆様への発表の機会を頂ける事を感謝しております。
      また、編集➡アップに関しても色々ご教示頂き感謝に耐えません。

      添付写真のクハ76094は300番台全金車に繋がる完成された車両ですネ。
      ところで、右奥に東海型らしき車両の写っている「ここは何処?シリーズ」に出て来そうなこの場所は何処でしょうか?

      • 河 昭一郎さん
        お褒め頂けるような写真ではありません。
        走り出した修学旅行列車(スハ32)の窓から撮ったもので、京都駅の1番ホームです。
        153系が見えますか?
        続いて撮ったものを貼っておきます。ご笑覧下さい。

        • 米手作市さま
          はい、はい。
          このアングルなら、「な~るほど」ですネ。
          1番線東端(先頭部)から写したんですネ。
          跨線橋も確認できます。
          よくホームから留置中の国電の「車両撮影」をしてましたが、留置がこんなに東端まで来てたとは知りませんでした。

  4. 山科築堤の80系を懐かしく拝見しました。私は生まれも育ちも京都ですが、私の母は近江八幡近郊の出身で、私も生後間もないころから母の実家で過ごすことが多くありました。京都から篠原までの移動は80系電車にお世話になっていたのです。大築堤の長編成10連の80系は美しいですね。
    ところで僭越ながら、何度も背景の山を「比叡山」と仰っておられますが、京大花山天文台があるのは花山山(標高221メートル)です。大カーブの背景に比叡山は見えません。失礼しました。

  5. 中学校の頃から存じ上げている河さんから、山科の貴重な記録を拝見し、感激しています。私の場合、初めて山科の築堤に上がったのは昭和38年3月、中学校2年の時で、カメラだけを抱えて、山科駅西の墓地から、恐る恐る築堤に上がりました。大カーブ上を行く特急、急行を見て、本で見たとおりの光景に感激したことを覚えています。カメラは、少年向けの「スタートカメラ」で、シャッター速度が「早い」と「遅い」しかなく、「早い」は、たしか1/125Sで、写真はことごとくブレていて、構図もムチャクチャでしたが、今でも鉄道アルバムの第一ページに貼ってあります。
    山科の写真は、蒸機時代は先達が撮られ、電化直後も電車特急を目的によく記録されています。私は、前記の昭和38年以降は、何度も山科へ行き、ある程度の記録があります。結局、河さんが写された、電化後、新幹線開業までの数年間の記録が意外と少ないのです。特急、急行でなく、ゲタ電や湘南形など、日常の姿をきっちり記録されている、河さんらしさを改めて感じました。

    • 総本家青信号特派員さま
      何の事はない小生のショットは、結果としては唯の「国電狂」による「隙間狙い」だったような。
      従って、山科には憧れてはいたものの良く言う「山科ファン」では無かったみたいで、「国電ファン」が、有名な山科での撮影にも憧れた結果だった訳です。
      従って山科には2回しか行っておらず、2回目はホームからの撮影でお茶を濁して終わったようです。
      そんなこんなで、バックの花山山を比叡山と出鱈目を言ってはばからない自分が居たようです。

      当時使っていたカメラは、オヤジがヨーロッパ出張時に買って来たドイツのツアイス・イーコン社製コンタフレックスで、オヤジには隠れて持ち出していました。
      このカメラには当時では珍しい露出計が内蔵されてました。

  6. 乙訓の老人の甥さま
    ウッカリ眠り込んでしまい、深夜になって目が覚めてPCを開いたら暖かいご指摘。
    「花山山」でしたか!
    京都からすれば「よそ者」の小生、「花山」は聞いていても、勝手に比叡山と決め付けてしまっちゃいけません! 本当に「お恥ずかしい」次第。
    そろそろ順番の来る墓の中まで「比叡山」を持って行かんで済みました。(笑)有難うございました。
    御礼に、面白い「並び」写真を貼っておこうと「茶坊主と3枚窓のクハ86」の京都駅での並び写真のネガを1時間以上探し回りましたが、発見出来ず、何時もながらの整理の悪さに辟易しております。(笑)

  7. 「びわこ臨電」は、何度か乗りました。河様が書かれている通り、最初は、わざわざ編成替えをして両端クハ76、中間にモハ70を連結して6両編成を組んでいました。行先は、草津、安土、川瀬、米原がありました。5番目の写真は、先頭がクハ68ですが、オール3扉、セミクロスシートで固められています。
    昭和42年8月17日に見た米原行は、先頭がクハ55110で以下、4扉のモハ72が混じる、本線緩行の7両編成をそのまま転用したものでした。

  8. 茶坊主と呼ばれていたクハ76は、順次、横須賀線、阪和線に転属して、最後に残ったクハ76094とクハ76097の2両が、昭和39年2月に阪和線に転属して消滅しました。
    ところが何を勘違いしたのか、昭和40年7月3日付けで、大船からクハ76032とクハ76305の2両が明石に転入して、茶色に塗り替えられ「全金茶坊主」が出現しました。1年も経たない翌年5月26日付けで大垣に転属して本来のスカ色に戻されました。
    昭和41年2月19日に撮影しています。

  9. 昭和39年9月17日、クハ86010です。
    高槻に在籍していた期間は短く、岡山(一部は広島)に転属しました。

  10. 昭和39年7月23日、クハ86015です。
    河様が「鉄道ピクトリアル」に投稿された、森ノ宮電車区で撮影された綺麗な形式写真を覚えています。
    車歴表を見ると、昭和37年4月17日付けで静岡から高槻に転入し、翌年の11月20日付けで岡山に転属していますので、一時借り入れていた時と思われます。
    よほど嫌われていたのか、転々と転属を繰り返しています。

  11. 昭和50年9月10日、広島駅のクハ86015です。
    パノラマウィンドウは消滅していますが、左右の窓に面影が残っており、完全に元に戻された訳ではありません。
    ATS関連の機器を取り付けるためと聞きました。

  12. 藤本哲男さま
    何時もながらの貴殿の多彩なお写真、「ウハウハ」しながら見せて頂きました。
    特に、全金の茶坊主は、当方は既に東京帰化人だったので撮影の機会を逸し羨ましく思います。
    さらには86015の「パノラマ窓➡ATS用の柱で埋込」後の記録は貴重ですネ。

    70系で固められた6連のスカ形茶坊主は、今でも脳裏に焼き付いております。
    では何故、山科カーブの写真が無いのか? 約60年前の記憶を辿ると、「国電狂」としては素早く目を付け、京都駅電留線で「モノにした」のですが、その時は「山科」が頭には無く、つまり、「山科狂」では無かったのでした。
    遅まきながら次の年、「そうだ!山科だ!」と気付き、「おっとり刀」で駆け付けた次第。
    ところがドッコイ、相手は手を抜いて70系を掻き集めるのを止めていて、ガッカリでした。
    しかし、小生手持ちのクハ68?を先頭にした1枚は、むしろ「関西国電ここに有り!」の貴重なワンショットとなりました。

  13. 国電の知識を殆ど持ち合わせていない私にとって、河様の貴重な記録も猫に小判の類かもしれません。ですが、山科を行くクハ68を先頭にした一枚は、貴重な記録と思います。良い例えではないかもしれませんが、水色の103系が山科を走ったら…。そう考えると、ありえない列車なのかもしれません。
    河様が撮影されたころの山科は住宅もまばらで、農地が広がっていたようですね。駅舎も建て替え前で、鄙びた感じを受けます。電車のほかに駅舎の写真もあって、当時の山科を満喫させていただきました。

  14. 紫の1863さま
    小生如き者の写真に目を止めて頂き光栄至極です。
    仰る通り「山科の関西国電」は自分でも時々眺めては「俄か鉄チャン」などの居なかった「古き良き時代」に浸っております。
    今になって返す返すも「大失敗」だったのは、後にも先にも「山科の関西国電」はこれ1枚しか撮ってない事です。
    通常、小生の撮影行動は同じ場所で「最低でも2~3枚」のショットが当たり前だったのに、と悔やまれます。
    思い返すと、これは「臨電」。 次の「臨電」まで相当時間が有ったのでは無いか? そしてそれを待つ時間が無かったのではないか。
    ま、今と成っては自分の中で「謎は深まる」ばかりです。

    • それにしても今日まで山科で撮ったゲタ電の写真がほとんど掲載されないのは誰も撮っていなかった証拠ではないでしょうか?
      湯口さんか佐竹さんなら撮っておられるかも知れませんが。

  15. 米手作市さま
    以前のデジ青に湯口徹さんが載せておられる写真を再掲させていただきます。1957年6月26日早朝に撮影された東上する車両の自力回送だそうです。

    • 乙訓の老人の甥さん、
      ありがとうございます。
      やっぱり湯口さんは撮っていたのですね。
      想えば自分自身も桂川付近でたくさん写真を撮りましたが、今見返すとゲタ電はほとんど撮っていません。蒸機のC58やD51と同じく対象と考えていなかったのだろうと思います。

    • 方向幕に「東京」が掲示されているのが、ナントモ!  シャレの判る国鉄職員さんだったのか、或いは超マジメだったのか。途中駅で、普通の人がこれに気づいたら、何と思ったでしょうね?

    • 武蔵野線で使用されていた205系で、インドネシアに譲渡される時の回送時、方向幕は、「ジャカルタ」が表示されていました。

    • 乙訓の老人の甥さま、米手作市さま
      やっぱり出て来ましたネェ。ゲタ電が。
      関西各社で製造した新車の東鉄への納品運用ですネ。
      前半6両は72系全金900番代車の様ですが、後半は何者?
      アルミ製の300系?
      花山山をバックに真ん中の線路を東進しているようですが、此の頃の3線の使い分けにも興味が湧きます。
      何れにしても臨電とは言え興味津々です。

  16. 1963年生の私には山科は遠い場所でした。子供の頃家の近所を走る阪和線の車輌のバラエティさからこの趣味に入ってきた私にとってはクハ76は区間快速の車輌のイメージが強いです。関西の車輌の掃きだめといわれた阪和線の沿線に住んでいた(ただ最寄り駅は地下鉄御堂筋線なのでもっぱら地下鉄利用者でしたが)おかげかこういった趣味に足を踏み入れることになったきっかけになりました。初めて買った鉄道雑誌も鉄道ファンの阪和線特集でした。写真はあまり撮影していませんが和歌山駅での一コマ、駅撮りの平凡な画像で申し訳ありません。快速の看板が懐かしいです。

  17. 893-2さま
    阪和線は私にとって「憧れの路線」で、訪問数も多かったと思っております。
    何故って、元「阪和電鉄」➡国鉄になった興味津々の路線だったからです。
    事実、筋金入りの(と自分では思っている)国電狂?にとっては、阪和形電車のM車が頭に被った「頭でっかち」の大形パンタ、ヨーロッパ・スタイルのモダンな車体、薄型で直径の大きなヘッドライト、等々憧れが多過ぎました。
    その上、当時「快速」に充当されていたスカ形のカラーが又、独特で「国鉄」では有り得ない位
    センスが良かったのも大好きでした。(しかし、偶然にもそれは当時の「ヤマト運輸」のトラックの色とソックリだったのも事実です。=笑=)

    ヤマト運輸?色の「阪和色」スカ形(長滝・新家間でのクハ76076=1966/3/14撮影)を添付しておきますが、発色が悪くスカ色との微妙な違いが判別できるかどうか。(スカ色より緑っぽく、窓回りもベージュっぽい色の筈なんですが。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください