昭和28年廃車後も残っていた11000形 (44-3-19) 仏生山
高松琴平電鉄のワフ改造のクハの件は、須磨と乙訓の両長老から詳細な解説がされており、私ごときが出る幕ではないが、昭和44年3月に撮影した画像をお目にかけたい。
廃車後、物置として使用するには手頃なサイズであったためか長く残り、瓦町変電所で使用されていた車体は平成3年頃まで残っていたそうである。
画像を通り、この時点では線路の上に乗っており、ダルマにはなっていなかったが、車号は長年風雨にさらされた結果であろうかどこにも残っていなかった。
それにしても終戦直後の琴平線は「人が乗れさえすれば何でも良い」というほど車両不足に陥っていたことが伺える。乗り心地の悪さもさることながら、夏は車体の外板から直接熱が伝わる上に、窓が小さいので蒸し車内は風呂状態、冬は冷蔵庫状態であったと思われる。
鉄ピク誌の1989年3月臨時増刊号に吉川文夫氏が「電車になった貨車/高松琴平電気鉄道11000形」のタイトルで、亀井一男氏が昭和24年6月に撮影された写真と共に解説されているのでお持ちの方はご覧いただきたい。
乙訓の長老の解説に出てくる「国電のお古2000形」についても触れると、仙石線の前身宮城電鉄の買収車で、大正15年日本車輌でサハ301~303として新製され、車体は木製であった。昭和18年運転台を取付けクハ301~303となった。昭和27年10月廃車後、翌28年3月に高松琴平電鉄入りして2000形(210、220、230)となり琴平線で使用されていた。
昭和32年に230が鋼体化改造され、Hゴム支持の2段窓(通称バス窓)を持つ近代的な車体になったが、台枠以下と屋根を流用したため、トラスバーが残るアンバランスなスタイルになった。昭和40年に220が鋼体化の上電動車化され67となった。窓、扉等を原形のサイズに合わせたため、窓の小さい古めかしいスタイルとなった。210は鋼体化改造をされることなく昭和44年に廃車となった。
220を鋼体化の上電動車化した67 (44-3-19) 瓦町
11000形ほどではないが、もう少しで「とんでもクハ」になりかけた車両を紹介しよう。昭和39年に国鉄からオハ31の137と299を購入してデッキ部分を乗務員室にして側面の扉を2カ所開ける予定で工事を進めていたところ、車体の老朽化があまりにも激しかったためか、旧車体を廃棄して新たに車体を新製した。台枠以下は流用しているので、何となく元オハ31の面影が残っている。
【14829】のコメントで米手作市様が触れておられるキワ90について画像を貼っておく。
昭和35年ローカル線の効率化を目的として2両新製した「有蓋気動貨車」で、当時気動車用の標準機関であったDMH17C(180PS)を搭載した全長8mの2軸車であった。
宮崎機関区に配置され妻線で使用されていたが、牽引力不足等で実用化に至らず、昭和44年にキワ902が房総電化の際に事業用車(装柱車)キヤ901に改造、残るキワ901は引き続き宮崎機関区に留まったが昭和46年に廃車された。
藤本様、
なつかしいキワ90の写真をありがとうございます。
私が見たのはこの数年前でしたが変わっていませんね。
オハ31を台枠だけとはいえ、電車にしたのは他例がないでしょうが、以前鹿島雅美氏に伺ったところ、台枠を歪みなく組み上げるのはかなり難しく、重量さえ気にしなければ、オハ31台枠の再用も相応の利点があるとのことでした。江若鉄道での旧関西小ボギー客車台枠再用のオハ1900系?も然りと云う事になりますな。
TR11は長軸ですから、クハ11100型同様、標準軌間への改造はお茶の子サイサイではあります。
老人は富山から大阪に転勤した直後、四国地区代理店会に出席することになった。その席上で姉が善通寺に居ると言ったら、満場一致で四国担当になってなってしまった。翌年春に久しぶりに仏生山工場に顔出ししたら、1954年から1960年までお世話になった向井哲一郎工場長は本社車両課々長に転出されたと聞き、瓦町に戻り久しぶりにお会いする事が出来た。その時、仏生山庫に留置中のオハ31改造工事の計画を聞かせていただいた。3ケ窓一組が5ケ所あるが、左右を除き中央3ケ所はそのまま、トイレ方には運転台、残る片方は運転台なしすると言って計画図を見せていただいた。屋根もそのまま使い、610同様モニター部に風洞を設け強制換気と排気をすると伺った。その後、仏生山庫を覗いたが骨組みのままとなっていたので、再び車両課へ。「あれ中止になった。ばらしたら台枠はしっかりしていたが、モニター部を含め錆の虫食い状況が酷く根底からやり直しになった」とのこと。
完成するまで2年必要としたように思う。以前、連結部のアンチクライマー露出の姿をお目にかけた様に思う。全体像はまともでも、珍車の内の一つであろう。
両長老からコメントをいただき有難うございます。
「電車になった貨車」から「電車になった客車」の話になりましたが、同様の例は、元加越鉄道ナハフ101、ナハフ102が阪急96、97に化けていますが、元客車とは思えないほど綺麗に化けています。電車が客車に化ける結構ありますが、逆のケースは少ないと思います。
私鉄の客車には変わった車両や不思議な車両が少なからず存在していました。そんな車両の一つに現在の「ひたちなか海浜鉄道」の前身「湊鉄道」のナハニフ21、22があります。東武3210形と同一寸法で窓が若干低い位置にありますが、スタイルがよく似ています。ピク誌に「現在もこの2両は客車として最も多用れているが、旅客サービスの方は最低でビニールを直接張っただけの木製シートとタル木が露出した天井に、裸電球4コの寒々とした車内はかつての国鉄モハ63を思わせる」と紹介があり、どんな客車やろと思い、昭和40年3月に見に行ったところ、車内整備直後で、綺麗なニス塗の車内は、シートはビニール張りでもクッションがあり、天井も張られており、照明はサークルラインになっておりました。
こんな話もボチボチできれは良いのかな等と思っています。