駅のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈8〉

駅名標 ①

駅の施設・表示類のなかで、必須アイテムは、やはり駅名標だと思います。考えたら、駅名標は、鉄道が創業した時から、乗客に駅名を伝える、重要な役目を負って来ました。家であれば、表札のようなもので、旅先の駅で、駅名標を見て、感慨深い思いを持って、下車したものです。いまは、JR各社、私鉄各社がさまざまなデザインで独自の駅名標を開発していますが、われわれの時代は、ホームにある駅名標は、鳥居型と呼ばれる駅名標一本でした。この鳥居型は、屋根の無い、ホーム端に置かれることが多く、つまり、列車編成の端部にも当たり、駅名標と蒸機が一体になった光景をよく見かけたものです。加太越えの補機の仕業を終えたD51が、ゆっくり側線に入って来た。機関士は決められた点検を終えると、手すりをつかまって下りて来た。次の戻りの補機運用まで、蒸機、機関士とも、しばしの休みに入る(昭和47年4月)。

貨物を牽く8620がちょうど駅名標の前で停車した。貨物なので、編成に長短はあるが、先頭の停止位置は決まっているから、駅名標との絡みも予測できた(昭和46年2月)。行楽地の駅、蒸機ではなく、当時の旅行スタイルや撮影者スタイルにも眼が行く。まもなく列車が到着するホームに腰を掛けるとは、大らかな時代(昭和47年8月)。駅名標の中身も、時代によって変わって来る。何気に撮った一枚も、当時は思いもしなかった駅名改称となると、その何気の気持ちこそ大事の思いにとらわれる(昭和46年12月)。

 駅のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈8〉」への3件のフィードバック

  1. 今回の「駅名標」も一枚一枚が見ごたえのある写真で、時の経つのも忘れて見入っていました。五所川原はいかにも北国らしい寒々とした、季節感があふれています。信濃川上は当時の山ガールと、鉄ちゃんがホームにいて、いかにも小海線らしさを感じます。黒のカメラバッグとプレートを装着した三脚も懐かしいですね。柘植の一枚は参りました。蒸気機関車と乗務員の組み合わせは見かけますが、そこに駅名標も取り込まれているとは! 私にはとても真似ができません。
    添付の画像は関西本線加太駅の対向ホーム亀山寄りにあった駅名標で、五所川原と同じタイプです。1981年10月に撮影しました。

  2. 駅名標と同様に、乗り換えや名所案内もありました。山陰本線馬路駅で、1976年10月の撮影です。

  3. JRになると駅名標も変わり、手書きの味わいは失われてしまいました。2011年9月に撮影した草津線貴生川駅で、この時の主役は私の大好きなセーラー服です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください