大阪急時代の規格型車両 投稿日時: 2015年7月28日 投稿者: 米手作市 戦中・戦後の一時期に、阪急に新京阪と京阪が一つになったことがあったと長老に聞いたことがありました。大阪急とはそのことを指すのでしょう。実際にこんな風景が見られたのかどうかは分かりませんが・・・ 子供の頃、両親に大阪へ連れて行って貰う時に必ず聞いた言葉、「新京阪で行こうか、省線で行こうか」なんで阪急を新京阪というのか、なんで国鉄を省線というのか分かりませんでした。 関先生の絵の中で、架線番号にある「H」「S」「K」はそれぞれ「阪神急行」「新京阪」「京阪」を表しているのでは? この記事を共有:TwitterFacebook印刷 関連 夢を追った人にあやかる2016年2月3日2件のコメント付き『昭和の電車』突然終了!最終回 新京阪デイ100とC53432019年3月28日研究論文昭和の電車 改訂版(57)ー京阪700型ー2020年3月16日研究論文 関連記事: 吉野鉄道テハ1 近鉄モト2710型 近鉄モ6301+サ6471+ク6501+モニ6251 奈良電クハボ600 尋ね人