さよなら 京都のツーステバス

久しぶりにバスの話題をひとつ。
今日は、佐竹さん「東北展」の片付けに、有志会員とともに行ってきましたが、その帰り、京都市バス車両の最後を見届け行ってきました。そのバスとは、乗降口が2段になっている高床式のツーステップバスで、残っていた1両がこの日、最終日を迎えました。平成7年式のバスで、実に22年も前に製造されたバスで、公営バスとしては、日本最古の部類に入るでしょう。
ほかの都市では、とうの昔に姿を消したスタイルですが、京都は、大阪府・兵庫県の市町のように、排気ガス規制の対象地域に該当せず、大事に使われて元気に走り回っていました。しかし、2016年度の新車両が導入され、ついに最後の運行を迎えたのでした。京都市交通局では、ホームぺージで最終ダイヤを載せるなど、古参バスに異例の対応を見せました。
本日ラストランの京都のツーステップバス、九条営業所所属の6261号車、いすゞKC-LV280L型、ボデーは、アイケイコーチで架装されたキュービック型、左右に三角固定窓を設けた独特のスタイルも見ることができない。


この日は5・50号系統で終日運転され、私は烏丸五条で5号系統を迎えた。5号は、通常、烏丸通を四条で右折するが、一車線となった四条通の混雑緩和のため、約半数が烏丸五条で右折し、河原町五条で左折して北上する。 バスには、装飾などは無かったものの、通常、廃車前のバスは、側面の広告板を取り払ってしまうが、本日は、ちゃんと広告も入り、生きた姿を最後まで見せてくれた。
このバスの廃車により、京都市バスは、一部のワンステップバスを除き、すべてノンステップバスに統一されるとともに、前後扉も見られなくなり、すべて前中扉に統一された。
ところが、前中扉で統一されたことにより、新たな懸念が起こっている。関西で定着している後乗り・前降りだと、前中扉では乗降の動線がぶつかってしまって降車に手間取り、遅れに拍車を掛けるシーンが見られる。とくに京都市バスの場合、一挙に増加した観光客、とくに外国人観光客が大きなキャリーケースを持ち込んだ時は最悪だ。もともと後乗り・前降りは、多区間ワンマンカーの場合の料金収受の手段として導入されたものだが、京都市では、均一料金区間が拡大し、このたびの改正でも、上賀茂地域へも拡大され、多区間ワンマンカーは極めて少なくなった。このため京都市で昭和40年代まで見られた、前乗り・後降り方式を再検討しようという動きがあり、交通局の予算概要の「お客様サービスの拡充」に掲げられている。 初めて京都市バスを写したのは、奇しくも市電烏丸線の廃止直前を烏丸車庫前へ写しに行った時だった。46年も昔のことだが、もちろんツーステ、前後扉であり、そのスタイルが消えてしまったのは、感慨深い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください