南海の貴賓車

かつてのBOXでは、京阪ファンと阪急ファンがいつも激論を交わしていました。いたってくだらないひいきの引き倒し論争です。阪急ファン曰く「くずは付近で対岸を追い抜いて行く阪急特急を見て車掌が涙をポロリと流してた!」、京阪ファン曰く「十三のデッドセクションで電気が消えたら追いはぎが出た!」類いです。それから少し離れて寂しそうに見ているのは少数派の阪神ファン(T村君)と南海ファン(M尾君)でした。
今日は南海の貴賓車を見てそんなことを思い出しました。
%e5%8d%97%e6%b5%b7%e9%9b%bb%e9%89%841900%e5%9e%8b_new

 秋の北海道 鉄道ひとり旅 【1】

10月に北海道を訪れました。観光・仕事で行ったり、ぶんしゅうさんと一緒にクルマで回ったことはあるものの、鉄道目的で北海道へ一人旅したのは、現役以来44年ぶりのことでした。かつて見た、人と煙が渦巻いていた熱気はなく、どこまで行っても静かな光景が続いているばかりでした。
61010-672syo重大事故と不祥事が相次いで、経営再建中のJR北海道ですが、さらに暗雲が立ち込める事態が起こっています。さる8月以降に連続した大雨・台風によって、根室線、石勝線、石北線の路盤・橋梁が流失、訪問した時も、石北線は開通していたものの、あとの2線は不通のままでした。道東へのメイン路線である石勝線は、年内復旧の目途が付いたものの、根室線東鹿越~新得は開通の見通し立たずとされ、それどころか同区間を含む新得~滝川は廃止を匂わす発言まで飛び出す始末です。
すでに留萌線留萌~増毛は本年12月に廃止、石勝線(夕張支線)新夕張~夕張は地元自治体が廃止を逆提案、札沼線北海道医療大学~新十津川も、廃止を前提とした一日一往復化、さらに、前述の根室線新得~滝川も含めて、輸送密度(1キロ当たり平均乗客数)200人未満は「自社で経営維持できない路線」として、JR北海道は手放すことの方向性が示されています。
こんな悲観的な材料しか見当たらない北海道の鉄道をこの眼で確かめるべく、廃止が予定される終端駅や、懐かしの山線(長万部~倶知安~小樽)を中心に回ってきました。深川で発車を待つ留萌線のキハ54、女子高生3人が乗り込んだ
続きを読む

広電の「希少種」を追いかけて

動物の世界には夜に活動する夜行性の種がいて、昼間にはなかなかお目にかかれません。鉄道の世界の「夜行性」と言えば 保線車両でしょうか。ここで話題にしたいのは「夜行性」車両ではなく 広電の「パートタイマー」車両や「希少種」車両です。これも同じく昼間でもなかなか会えない車両たちです。先に花電車「貨51号」はたっぷりご紹介しましたが、貨51号は事業用車ですが、営業用車の中の希少種の近況です。

車庫では撮影していても、走行中を撮っていなかったのが3100型です。宮島線の荒手車庫所属で3101,3102,3103の3両(3編成)があるのですが、平日の朝のラッシュ時だけ車庫から出てきて、昼間は車庫の奥で寝ているのです。是非一度この3100型の働いているところを撮りたいと思っていたのですが、ようやく今朝その姿をとらえることが出来ました。実はINUBUSE氏に3100型の運用についてアドバイスを頂いたおかげで、確実にゲットできました。

平成28年11月9日 広電本社前にて 3101号

平成28年11月9日 広電本社前にて 3102号

続きを読む

国鉄建造の最後の鉄道連絡船引退

かつて国鉄連絡船には各地でお世話になりました。車両航送を兼ねた青函、宇高連絡船。車両航送の無い関門航路、大島航路、仁堀航路、そして宮島航路がありました。さすがに我々の世代はここまでで、関釜航路や樺太(稚泊)航路には縁がありません。

さて青函トンネル、瀬戸大橋の開通によって車両航送はなくなり、その他の航路も廃止されて 宮島航路だけが生き残りました。幸い宮島航路は観光客の増加のおかげで活況を呈しています。この度「ななうら丸」が2代目から3代目にバトンタッチされました。「2代目ななうら丸」は国鉄が建造した最後の鉄道連絡船でした。1987年(昭和62年)2月18日に就航し、30年近くを経過し老朽化したため 3代目が新造されたようです。

第3代目ななうら丸就航

第3代目ななうら丸就航

続きを読む

江ノ電のあとは、初めての豊橋鉄道市内線(東田本線)へ 後編

01_map_100▲ 市内線の路線図です。ピンク色の数字は電停間距離(単位:m)です。

10月30日 日曜日 その2
前編に続いて、「豊橋公園前」からのスタートです。駅前から「ほっトラム」に乗車して終点の赤岩口を目指しました。

dsc_1011_100▲ 8:34 最短電停間を走り東海道(国道6番目の電停「豊橋公園前」に到着です。駅前に向かって走るのは主力の780形782号です。2005年(平成17年)に名古屋鉄道岐阜市内線・揖斐線(廃止)で使用されていた車両を7両譲り受け、使用されています。780形は全車スカートを取り付けられています。 続きを読む

三浦海岸付近京急撮影記録

実験ホームドア見物の後はもう一つ隣りの終点三崎口に向かった。京急久里浜線は1966年(昭和41年)に三浦海岸まで開通し、その後1975年(昭和50年)に三崎口まで開通した。見る列車種別は快速特急ばかりであるが京急久里浜-三崎口間は各停として運行している。一部単線区間があるが10分間隔でやってくる。

三崎口から三浦海岸に向けて徒歩凡そ15分で京急線を跨ぐ陸橋がある。ここは単線で順光の時間が長く綺麗な編成写真が撮れる。線路際の河津桜が咲く頃は隣接の公園が賑わう。一度行って見ることをお勧めしたい定番の撮影地であり望遠レンズもいろいろと使えるがワンパターンであるのが難である。

2016.11.6 三浦海岸-三崎口 快速特急三崎口行き1065 ▼s-16-11-6%e4%b8%89%e5%b4%8e%e5%8f%a3%e4%b8%8b%e3%82%8a%e5%bf%ab%e7%89%b91065 続きを読む

江ノ電のあとは、初めての豊橋鉄道市内線(東田本線)へ 前編

江ノ電撮影、そして懇親会の後、私は豊橋へと向かいました。路面電車は大好きで海外に行くと必ずトラムの走る街を訪れています。そんな私ですがまだ訪問していない国内の路面電車が2路線あります。1つは鹿児島市電、もう1つが豊橋鉄道市内線です。いつかは訪問しようと思いつつ機会がないままでした。今回はこの機会に訪れようと決めました。

① 藤沢19:14⇒19:51小田原20:06(こだま683号)⇒21:40豊橋

01_mapdsc_3254164 続きを読む

静岡鉄道クハ5

乙訓ご老人投稿#77497「東海道の電車を楽しむ―その3―」中、最初から15枚目、最後から6枚目のクハ5に関し、誠に失礼ながらこれは須磨老人の縄張り?車輌である。すなわち戦災車ではない。
%e9%9d%99%e5%b2%a1%e9%89%84%e9%81%93%e3%82%af%e3%83%8f5%e9%b7%b9%e5%8c%a0%e7%94%ba1954-8-12%e5%90%89%e5%b7%9d%e6%96%87%e5%a4%abs
静岡鉄道クハ5 1954年8月12日鷹匠町 吉川文夫撮影
何はともあれ、妻面下部の斜めになった部分をしっかとご記憶ありたい。で、次の写真を。 続きを読む

東海道の電車を楽しむ-その3-

本稿その2に登場した伊豆箱根鉄道及び伊豆急行の本社は三島市内で、その昔の国境(相模、駿河)箱根峠を共有しているので連結させた。観光地としての伊豆半島の存在は大きく、老人お気に入りの景色は箱根峠を登り降りするケーブルカーで、晴れた日は相模湾が一望の下に広がりとても眺望が良い。箱根峠を下り平地に出ると三島に至る。ここは駿河東地区の中心で、徳川時代の伊豆半島は「伊豆」として独立していたが現在は静岡県に併合された。三島から沼津に駿豆電気鉄道と称する路面電車が1906(明治39)年に開通したが、1963(昭和38)年に廃線となった。当線は伊豆地方の電気鉄道事業の先駆者で、以前、須磨の大人がデジ青で紹介したと思う。沼津駅の仮泊が良いと言ってくれたのも彼で、待合室で電気機関車の入れ替え作業を子守唄にしてぐっすり寝込んだ。三島は11番目、沼津は12番目の宿場となる。

続きを読む

実験ホームドア見物

2016年11月2日デジ青[77206]にて三原在住の西村雅幸さんから勤務されていた会社が製作したマルチ対策ホームドア(どこでもドア)が京浜急行三浦海岸駅に実験用として設置されたので関東在住者で行ける者がいたら行って報告せよとのことであった。このところ天気もよくなってきたので今日6日に見物に出かけてきた。技術的なことなどポイントはわからないので写真で見ていただこうと思う。午前10時過ぎで既に撮影者が2名いた。また、案内なのか監視員が1名いた。

京浜急行の終点三崎口の一つ手前三浦海岸駅の下りホーム品川より1両分に実験用「どこでもドア」が設置されている。 ▼s-16-11-6%e4%b8%89%e6%b5%a6%e6%b5%b7%e5%b2%b8%e5%ae%9f%e9%a8%93%ef%be%8e%ef%bd%b0%ef%be%91%ef%be%84%ef%be%9e%ef%bd%b1

続きを読む

可部線延伸区間 来月試運転開始

たった1.6Kmの延伸ではありますが、一旦廃止した線区の一部を復活させるということで話題の可部線ですが、工事は順調に進んでいるようで12月23日から試運転を始めるということです。

平成28年11月4日 中国新聞朝刊

平成28年11月5日 中国新聞朝刊

ひとつ解せないのは「運賃の見通し」とはどういうことなのかです。1.6Kmであれば 地方交通線の3Km未満は140円と決まっているのに、なぜ「見通し」という言い方をするのでしょう。特別運賃でも考えていたのでしょうか? あるいは取材記者の認識不足による言い回しなのでしょうか。もうひとつ気がかりなのは まだ開業日が発表されていないことです。「来春」という表現のままです。築地のようなことはないでしょうが、もうそろそろ開業日を公表しても良いのではと思います。春のダイヤ改正のタイミングでもあるのでしょうが いつ発表されるのでしょうか。いずれにせよ試運転が始まれば、取材に出かけてレポートしたいと思っています。

優勝パレードと花電車

またカープか、また広電かと言わずにご覧下さい。11月5日はカープのセ・リーグ優勝記念パレードと優勝報告会が行われるということで、是非その賑わいの中の広電を撮ろうと早起きして広島へ出かけました。優勝パレードのスタートは10:30ですが、余裕をみて三原を7:00台のJRに乗り込みました。休日の早朝とあってなんとか座れましたが、どう見てもパレードを見に行くとしか見えない乗客も多く乗っています。115系4連は西条、八本松あたりで通路もぎっしりの平日並みの乗車率。海田市では積み残しが出るほどの混みようです。この日は土曜日ですから、普段なら休日ダイヤとなって、朝の通学・通勤時間帯の列車は間引かれるのですが JRは混雑を見越してあえて平日ダイヤで運行するとともに、増結もしていましたが それを上回る人出のようです。

さて 優勝パレードは平和大通りを西から東に進むのですが、どこで広電を撮るかで悩みました。結局 あえて最も人が集まりそうな鯉城通りの白神社(しらかみしゃ)前交差点で撮ることにしました。そのためにJR新白島駅でアストラムラインに乗り換えて、白神社交差点に近い本通駅まで行くことにしました。しかしこれは失敗でした。JRや広電が混雑を見越して平日ダイヤで運行しているのに、広島新交通は読みが浅く休日ダイヤだったのです。ドアが閉まらないほどの超満員で乗れないのです。1本はやむなく見送りましたが、遠慮していてはいつまでたっても乗れないと思い、次の列車に無理やり乗り込みました。こんな寿司詰めのアストラムは初めての経験でした。多分定員以上に乗っていたと思いますが、加速は悪くなく 余力のある走り振りで変なところで感心したアストラムラインでした。

本通駅終点で地上に出て平和大通り方面へ人波に流されるように歩きました。予告通り袋町電停は混雑を避けるため「電停封鎖」されていました。

H28-11-5 袋町電停は封鎖

H28-11-5 袋町電停は封鎖

続きを読む

優勝パレード前日の広電

2016年セ・リーグ優勝パレード前日夕方の広島駅周辺の広電です。
翌11月5日は町中が赤色に染まるにぎやかな一日になると思われますが前日はいつもの広電でした。

%e5%ba%83%e9%9b%bb20161104dsc_6873
↑ 
広島駅を発車する宮島口行き5010号 グリーンムーバーです。16時06分発で宮島口に17時16分到着予定です。5000形は5001~5011号が荒手車庫所属で2系統(宮島線から市内線への直通)で使用され、5012号は千田車庫所属で主に1系統(広島駅~広島港)に使われています。5007号は荒手車庫でお休み中のようです。
続きを読む

微笑みの国、タイ王国鉄道の旅2016年 Part27 最後にウォンウェンヤイ駅で撮る、帰国

第16日目 8月17日 その3

インドネシア、タイ、ミャンマーと3カ国を回った旅も最終訪問地マハーチャイ線ウォンウェンヤイ駅へと参りました。タイ王国鉄道の駅でも気に入っている駅の1つです。前回は3回訪問していますので変わりはないか見る程度です。

⑤ バンワー16:05(BTS)⇒16:15ウォンウェンヤイ
03_%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%a4%e3%82%a4%e9%a7%85[googlemap lat=”13.724369336449033″ lng=”100.49116283655167″ align=”right” width=”250px” height=”200px” zoom=”18″ type=”G_NORMAL_MAP”]ウォンウェンヤイ駅[/googlemap]▲ 今回も神谷さんたちと参りましたメークロンですが鉄道で参りますと、市内からの路線は途中、運河で切れてマハーチャイ線メークロン線に分かれています。この間の接続は運河を渡る鉄道連絡ボートが運航しているのが面白いところです。
ウォンウェンヤイ駅へ行くにはBTSシーロム線のウォンウェンヤイ駅で降りて約15分ばかし歩いて向かいます。
続きを読む

明日からクローバーです!

こんばんは。
同志社大学鉄道同好会の渉外担当です。

11月5日と6日の二日間、同志社大学京田辺校地の学園祭である『クローバー祭』が行われます。
そして、その企画の一環として当会も展示を行います。
今出川校地の同志社EVEほど大規模ではありませんが、京田辺の学生にとって一年間の集大成ですのでぜひお越しください。

詳細は以下の通りとなります。

『れっしゃだいしゅうごう』
知真館1号館114教室
5日;15:00~18:00
6日;09:00~17:00

よろしくお願いいたします。

同志社大学鉄道同好会
渉外担当
 

 江ノ電のあとは 100系求めて伊豆急へ

ap1140189sy

江ノ電撮影会、夜の懇親会のあとの行動は、直帰もあれば、横須賀、藤沢、豊橋で宿泊して次の目的地へ向かうなど、各人さまざまでした。私は平塚の定宿に泊まり、翌日は一人で伊豆急へ向かいました。伊豆急に乗るのは、実は生まれて初めて、目的はこの日のイベント列車「レトロ電車ぶらり旅」で運転された、開業時から走っている100系103号でした。天気はあまり良くないものの、同業者もほとんど見当たらず。ゆっくり楽しむことができました。

いかにも“電車!”と言った、端正な顔つきの伊豆急100系、一日中追いかけて大満足だった

続きを読む

微笑みの国、タイ王国鉄道の旅2016年 Part26 バンコクの交通網 MTR・BTS・ARL・

第16日目 8月17日 その2

タイも3年ぶりの訪問でした。バンコク市内では視察したパープルラインの他にBTS(スカイトレイン)シーロム線の延伸されたバンワーまでの乗車と、メイクローン線の起点駅「ウォンウェンヤイ」、その他未乗車路線へと向かうことにしました。
01_%e3の%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B6%b2_400 続きを読む

読者の方々へ、山陽電鉄100型

今から5年も前のデジタル青信号#12139(2011.3.9)の記事を、直近にもご覧頂いている読者の方々がいらっしゃいます。姫路市飾磨区にお住まいだった方、神戸市長田区の小・中学校ご出身の方、今は神奈川県川崎市にご在住の方、などなど。筆者とは年齢が相当違いますが、山陽電車を利用したり、懐かしく思っていらっしゃるファンです。筆者も元は神戸市の小中高出身者で山陽電車を毎日見たり、あるいは通学に利用した一人ですから、上記の方々とは共通項が沢山あります。

その記事へのコメントが2016年の最近にも届き、古い画像があればとのご要望も寄せられていました。相当古い車両写真あるいは最近の車両は専門誌に沢山掲載されていますので割愛しますが、紹介が比較的少なく、筆者が撮影できた山陽電鉄100型を、ほんのわずかですが紹介します。

00107▲106+1006  1960.8.21 須磨浦公園付近
106:1928年4月藤永田造船所製造、この撮影の数ヵ月後(1960年)廃車。1923年創業の神姫電鉄の51型63、宇治川電気電鉄部に継承された後、1933年山陽電鉄に。1949年の改番で106となる。次に紹介の1006と併結運用されたが、2輌の間は非貫通でした。側面には路面停留所が存在した当時に設けられた一段ステップが両端の乗降口に残っていました。塗装は濃褐色一色です。
続きを読む

どこでもドア

視覚障害者のみならず歩きスマホも一因となってプラットフォームでの接触事故や転落事故が頻発し、ホームドアの普及の遅れが社会問題化しつつあります。ホームドアの国内メーカーはいくつかあるのですが、実は私が会社員生活の最後を送ったMHI-TES(三菱重工交通機器エンジニアリング)という会社でもホームドアを設計製作しています。そういうご縁だからご紹介するわけではないのですが、このたび「マルチドア対応ホームドア」愛称「どこでもドア」の実証実験についての記事が同社の社内報に載っていましたので ご紹介します。

MHI-TES 社内報 2016-11月号より転載

MHI-TES 社内報 2016-11月号より転載

その実証実験が先週から京急三浦海岸駅で始まっていて 約1年間試用されるそうです。近くなら見に行くところなのですがそうもゆかず、関東の皆様でもし同地に行かれるようなことがあれば、是非レポートをお願いできればと思い投稿しました。三浦海岸駅を通る京急車両については全く知識がないのですが、どうも列車種別によってドア数が異なるようですね。詳しくは同社ホームページに動画がありますのでそれをご覧下さい。http://www.mhi-tes.co.jp/products/pfd/index.html

微笑みの国、タイ王国鉄道の旅2016年 Part25 タイ国鉄バンコク市内線(SRT)を撮る①

第16日目 8月17日 その1

今日は今回の旅の最終日です。帰国のフライトは23時ですので撮影には目一杯の時間があります。前回訪問した時はタイ国鉄(SRT)の市内線を撮りました。宿泊しているホテルも前回と同じですので、勝手知ったすぐ下を走るSRTを撮ることにしました。
dsc_8467_100▲ 9:51 ホテル前の路線に走ってきた保線用のモーターカー。写真では隠れているがもう一人乗っておられます。定員4人乗りによくぞ乗ったりの合計12人の作業員です。前回訪問時にはウドンタニの本線上でも走っているのを見ました。乗り心地はよくはないでしょうが一度乗ってみたい車両です。
続きを読む