「B」の時代 ①

手ノ子の96

ことし、何度か写真展・展示会を行い、来場された方と鉄道写真について話をする機会がありました。そのなかで、撮影方法について聞かれることもありました。たとえば、つぎのような写真、11月に京阪七条駅近くのカフェギャラリーの「東北の鉄路 全盛時代を偲ぶ」に展示した写真ですが、長時間露光の夜間撮影についてです。今でも夜間撮影をすることはありますが、高感度デジカメで撮れるとあっては、いまや三脚なし、手持ち撮影が常識になりました。しかしフィルム時代、感度は低く、増感現像という手段はあったものの、粒子が荒れます。そこで三脚に据えて、30秒とか1分間露光をするバルブ(B)撮影が、夜間撮影のスタンダードでした。蒸機の場合、煙が流れたり、ライトが光跡になったり、長時間露光ならではの意外性がありました。いわばアナログならではの撮影方法が、デジタルの時代、かえって新鮮な表現に映るのかと思った次第です。このように、長時間露光で撮った写真のいくつかを紹介していきましょう。
米坂線の手ノ子駅に停車する、168レを牽く29622を撮ったもの。安全弁から噴き上げる蒸気が、長時間露光でまっすぐに上がっている。蒸機に当たる光線だけでは弱いので、周囲にある、信号や室内照明の光源をうまく入れるのがポイントだ。何点か撮っているが、手帳を見ると「ALL F.8 30S」と書いていて、絞り8、シャッター30秒で撮っていた(昭和47年2月10日)。


東北を均一周遊券で回っている途上で、この日は、大館から夜行「津軽2号」に乗って米沢に着き、米坂線の一番列車に乗って、羽前沼沢へ。羽前沼沢~伊佐領で、96の牽く客貨列車を撮った。朝の時間帯は、96の牽く客車列車がまだ走っていた。午後からは、手ノ子に移って、夜間まで写し続けた。この写真は、まだ空に明るさの残る暮色時に、絞り8、シャッター10秒で撮っているため、機関士もはっきり写っている。冒頭の貨物を前部から撮ったもの。当時、手ノ子は、二面三線の典型的な国鉄駅の構造だった。現在では、交換設備もなくなり、一面棒線の無人駅になっているそうだ。

発車時刻の迫った雰囲気を、縦位置にして、少し下からあおって、向こうに照明も入れてみた。「手ノ子」という珍しい駅名は、付近の大字名から採ったというが、96の撮影地としては、よく認知されていた。実は、前年の冬にも手ノ子に降りたことがあり、その時は、結構の豪雪で、履いてきたキャラバンシューズに隙間から雪が入り込んで、ズクズクになってしまった。手ノ子を歩いて、よろず屋のようなところで、長靴を見つけて購入した。メモを見返すと1050円と書かれていた。以降、雪の時の撮影には、手ノ子で買った長靴が必須のアイテムとなっていた。

 「B」の時代 ①」への1件のフィードバック

  1. 雪景色を見ると、思わず昔に戻って、蒸機を写しに行きたくなりますが、今年はホントに雪が少ないですね。豪雪地帯で知られている米坂線を確かめるため、気象庁のページを見ると、沿線の小国でわずか2センチでした。京都でも、12月に積雪記録が無かったのは、何十年ぶりだとか、毎年末、八瀬や鞍馬に雪を撮りに行っていた自分が無性に懐かしくなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください