年が明けても、いっこうに雪が降りませんね。今冬は雪を一度も見ることなく終わりそうです。せめて“デジ青”誌上で雪を楽しみたいと、「北のC62」を再開します。
いままで、2回訪れた北海道で、C62重連の列車を撮った記録を載せました。
〈1〉~〈8〉 昭和43年8・9月 C62「ていね」時代
〈9〉~〈14〉昭和44年8・9月 C62「ニセコ」時代
今回は、昭和46年3月、この年の10月改正で予定されているDL化を前にした、最後の雪の中の記録です。
▲“雪を咬んでる~”と四人で喝采した、初めての雪中撮影 蘭越~目名 上り「ニセコ1号」
つぎの改正で“消える消える”と噂されながら、何とか持ちこたえてきたC62重連も、いよいよ昭和46年10月改正でDD51に置き換えられることが決定的になり、昭和46年3月、三たびの渡道となりました。今までの夏ではなく、C62を雪中で撮る最初で最後のチャンス、雪煙に包まれて驀進するC62を想像するだけで胸の高まりを感じます。前2回は、適宜DRFCの仲間と途中で合流するスタイルでしたが、今回は、最初からT君との二人旅で、北海道に入ってからは、西村さんとMさんも加わった4人旅となりました。
深夜の函館に入ると、早くも雪模様、列車の窓には雪原が広がる。初日は胆振線の北湯沢にあるユースに宿泊、山間の地はしんしんと冷えて、翌朝、駅の温度計はマイナス15度を指していた。4人で倶知安経由で、初めて目名で下車、国道を蘭越寄りに歩いて、廣田尚敬さんの写真で有名になった、国道が函館本線を越す陸橋へ。後志の山々にドラフトが響き渡り、あのC62が姿を表わした。
【MEMO】 呉線電化でC62に変動
一年半前に訪れた時と比べて、小樽築港区のC62運用には変化がなく、上り「ニセコ1号」、下り「ニセコ3号」の小樽築港~函館の本務、同列車の長万部までのヤマ線区間の前補機、および函館周辺の小運転を担当していた。大きく変わったのは、C62の陣容で、2、3、32、44の4両のうち、全般検査の近づいている32、44を廃車にして、代わって昭和45年10月の呉線の電化で余剰となった、糸崎区のC62のうち、検査期限まで余裕のある15、16を、1000キロ以上離れている小樽築港へ転属させた。車両は一定の期間・距離を走ると、検査・修繕するが、蒸機の場合は3~4年に一度は、全般検査を行ない、各部の分解、修理を行なう。大型のC62の場合だと、当時の金額で約一千万円の費用が掛かると言われる。これに対して、全般検査がまだ先の15、16号なら、軽量型への改造や、耐寒設備の工事を加えても十分の一程度で済むと言う。こうして、昭和46年の陣容は、北の主となった2、3号と、呉線出身の15、16号の4両が担うこととなった。▲呉線時代のC6216 東海道線時代は「つばめ」「はと」を牽引、梅小路に移ってからも「かもめ」を牽いた。下関に移ってから、糸崎に転じ、約5年間、呉線で活躍した。北海道に移ってから、廃車になったC6232のテンダーを振替使用していた。