一昨日になりますが、テレビのニュースを見ていると「留萌線廃止」のタイトルが飛び込んできました。そうか、3月31日限りで、JR北海道の留萌線、石狩沼田~留萌が廃止されたのですね。残る深川~石狩沼田も3年後には廃止と伝えられています。北海道のJR線が次つぎ廃止になり、マスコミもマンネリを感じたのか、今までの廃止に比して、報道も少なかったようにも思います。私も頭の片隅にはあったものの、寝耳に水のニュースとなりました。深川~留萌の鉄道は、明治33年、北海道炭鉱鉄道によって石狩炭田など沿線の石炭輸送を目的に申請され、明治43年に開業しましたので、110年目の部分廃止となります。
留萌線、懐かしい響きです。初めて訪れたのは、昭和43(1968)年8月、DRFC一年生のときで、たしか鉄鈍爺さんと一緒だったと思います。当時は「留萠」であり、堂々と本線を名乗っていました。もう55年が経ちました。最近も数年前にも行ったことがあり、最近の様子も知らないことはないのですが、 高齢者にとっては、やはり、9600やD51、ここだけのD61が長い石炭列車を牽く姿や、沿線にあった私鉄や専用線を訪れたことを思い出さずにはいられません。これからの写真は、過去のデジ青にも載せていますが、いま一度、思い出の留萌線を振り返って、長年の歴史と地域への貢献を称えたいと思います。
▲廃止前、唯一の交換駅として有名になった峠下、55年前は他にも交換駅はあったが、ほぼ中間となる峠下は、絶えず交換があって、運輸上も重要な駅だった。昭和43年当時、旅客が下り14本、上りが16本(区間列車を含む)、さらに貨物は下り9本、上り10本も設定されていたから、客貨あわせて、ほぼ30分ヘッドぐらいで運転されていたから驚くばかりの本数だ。峠下では、絶えず列車交換が行われていたのだった。下り石炭列車を牽く、国鉄最後の蒸機、D61が牽く石炭列車(昭和44年9月)。
▲旅客は前記のように下り14本、上りが16本(区間列車含む)、そのうち、なんと急行が4往復設定されていたから驚く。旭川~留萌「るもい」が2往復、札幌~留萌~羽幌~幌延の「はぼろ」1往復、増毛~留萌~札幌(手稲)の「ましけ」1往復で、写真は秩父別を通過する幌延発札幌行き「はぼろ」、キハ2716ほかの4連。普通列車にも興味深い列車があり、深川発幌延行きは、200キロ近くを6時間近くかけて走る普通列車で、途中の石狩沼田で分割して札沼線経由で札幌行き編成もあった。留萌鉄道の自社DCを使用して同鉄道の昭和を発車、恵比島から留萌線に乗り入れて、深川へ向かう列車もあった(昭和43年8月)。▲峠下を通過する上りの石炭列車、D51、D61に交じって、9600も元気に石炭列車を牽いていた。峠下は文字どおり、天塩と石狩にまたがる峠の下にある。峠下からサミットとなる恵比須トンネルまで10‰の連続勾配となっていて、補機付きの貨物もあった(昭和43年8月)。
総本家青信号特派員様
急行「はぼろ」懐かしい写真を拝見いたしました。私が初めて留萌本線に乗車したのは、1967.8.31でした。この時は羽幌線から入ったのですが、目的は3つあり、ひとつは急行「はぼろ」で羽幌線全線を乗り通すこと、二つ目は車窓から周遊指定地であった「天売島・焼尻島」を見ること、三つ目はD61の写真を撮ることでした。車窓を楽しむには上り列車しかなく、幌延発6:20に乗車するには、下り「利尻」から乗り換えるしかないという結論に達し、どのような訳か前日「美唄」から「利尻」に乗車しました。
当日の座席指定券、各駅の入場券を貼り付けますが、改めて見てみると席番は座席番号のみの手書き発券で、この列車はまだ台帳管理でマルスに収容されていなかったことが分かります。当時、入場券は時刻表上で3分以上の停車時間がある駅を収集していましたが、残念ながら「羽幌」は停車時間が少なかったので収集できていません。また、「留萌」は、発行日が8.30になっていますが、『ダッチングマシン』の日付変更が忘れられていたようで、このようなことは偶にありました。「石狩沼田」は停車しなかったので、後日の1970.9.22のものですが、この間に入場券の様式が変更になっているのが分かります。
快速つくばね様
貴重な入場券など、ありがとうございます。座席指定券も時代を感じます。美唄から乗車されたと言うことは、美唄鉄道に行かれていたのでしょうか。「はぼろ」で羽幌線全線乗り通されたとのこと、当時の時刻表を見ますと、こまめに停車していたことが分かります。そのため、表定速度は50km程度でした。
ところで、留萌線、羽幌線では、海水浴列車も走っていたことが分かりました。旭川発増毛、鬼鹿行きの臨時快速「かもめ」で、留萌で分割して、海水浴場のある増毛、鬼鹿へ向かいました。昭和46年の運転は、客車列車で9600が牽いていたこと、当時の雑誌からも知りました。なにせ夏の短い北海道のこと、ごく短期間の設定で、雨が降れば、即運休だったようです。
昭和42年9月6日、秩父別駅、29626牽引の貨物列車です。
昭和42年9月6日、石狩沼田駅、キハ2123、札沼線の札幌行です。
藤本様
貴重な写真、ありがとうございます。キハ21は深川区の所属ですね。時刻表を見ますと、深川発札幌行きが2本あり、これに運用されていたのでしょうか。北限のキハ21といえますね。
仲間に入れてください。
築別で時間待ちの間に発車した59695+D611の牽く石炭列車です。
米手さま
どうぞ仲間に入ってください。9600+D61と言う組み合わせは珍しいですね。私は見たことがありません。築別を出ると、すぐ勾配に掛かるため、よく煙も出ています。「築別で時間待ち」ということは、羽幌炭鉱鉄道へも行かれたのでしょうか。
忘れました。
上の後追い写真
そうそう、この場所、覚えています。カーブを過ぎたあたりまで、鉄鈍爺さんと走りに走って撮ったのが〈中〉の冒頭に載せた写真でした。左にカーブするのが、羽幌炭鉱鉄道ですね。
DRFC-OB デジタル青信号さんの訪問は偶然です。築別・羽幌炭砿鉄道の言葉でここに来ました。元羽幌炭砿の方と接触があり石炭の話題を教えて頂いておりました。D61がここに配属の意味を知りました。有難うございました。小さな大商社鈴木商店の話題で出てきます。楽しく見させて頂きます。