駅のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈14〉

ホームにて④ 「ラッシュの主役 高校生」余話(2) 会津坂下

高校生と駅、あと一回だけ載せます。全国各地、高校生が乗り降りする駅はあまたありますが、私にとってのベストワンを選ぶとすれば、只見線会津坂下駅に尽きます。昭和46年2月、夜行列車で会津若松に着いて、7:47発、C11の牽く只見線の列車に乗りました。会津若松を出た時は、それほどの混雑ではなかったと記憶していますが、以後、各駅に停車するごとに、続々と高校生が乗り込んで来て、客車の通路まで、びっしりの高校生となりました。そして8:35、列車は会津坂下に到着、約6分の停車。すると超満員の車内から、高校生がごっそり下車、駅の本屋へ通じる構内通路はたちまち高校生で埋め尽くされた。ほぼ男子学生、真っ黒な集団には圧倒された。

会津若松を出た只見線は、会津盆地を半周して会津坂下に着き、方向を西に転じて山と川に囲まれた只見川沿いの渓谷へ向かう。里と山地が接するところに、会津坂下の集落があった。福島県河沼郡会津坂下町であり、高校も、普通高校と農業高校の2つの高校があり、只見線沿いの広い通学区から、多くの高校生の乗降が見られた。

2014年10月の訪問だから、いまからちょうど10年前だ。不通だった只見線を、代行バスで乗り継いで、夕方に会津坂下に到着した。蒸機が走っていた時代から、久しぶりの下車だったが、下校時刻は過ぎていたが、駅に高校生はまだ健在だった。

会津坂下は、大正15年に、只見線の会津若松~会津坂下の開業時に設置され、順次、只見川の上流部へ延伸された。撮影当時は運転要員のみ所在していたが、その後信号扱いも遠隔操作となり、当駅での運転取扱も終了した。2面2線の交換・折返し可能で、いまでも会津若松~会津坂下の区間列車が運転されている。

本屋側のホームには、駅名の由来の説明板と、タブレット時代の閉塞機が展示されていた。駅前中央の閉鎖された食堂は以前、営業していて、何度か“名物”と書かれたカレーを食べたことがあるが、まるで当たり前のカレーだった、左手には、地元出身で、昭和の大物歌手、春日八郎の像、「赤いランプの終列車」の歌碑が建立されている。構内を横切る陸橋から駅を見下ろす。17:35、会津若松からの431Dが到着した。構内通路が閉鎖され数人の女子高生が待っている。431Dがホームに着き、高校生が続々と下りて来る。蒸機の時代と較べて、時間帯も違うが、同じような高校生の下車風景が見られた。それも、高校生のラッシュは、あっという間に終わり、あとは、静かな駅に戻った。背後には、この日が皆既月食の月が煌々と輝いていた。▲▲山間部へ向かう高校生を乗せた431Dが発車して行った。

18:18には、会津坂下までの433Dが到着、折り返し会津若松行きに乗車した。

夜も更けた会津坂下の駅舎、赤いポストがストロボに映えた。▲▲会津若松まで戻るキハ40 578の車内には乗客ゼロ、高校生のいない時間帯の列車の閑散ぶりを改めて思い知った。やはり高校生は大事な乗客だった。

 

 駅のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈14〉」への1件のフィードバック

  1. こんにちは。総本家青信号特派員さまが撮られた駅の風景や通学風景の鉄道写真には、一般の鉄道写真にはない魅力が満載です。
    さて、ローカル線を支える高校生の列車通学ですが、木次線の出雲横田駅、駅から約1kmのところに県立横田高校(生徒数約200人)が立地しています。
    今年の5月の平日に出雲横田・備後落合間を往復したときのことです。午前7:50ごろに宍道方向方向からの列車が出雲横田駅に到着しました。改札口でみていると、2両編成のキハ120から高校生が続々と降りてきました。彼らは、列をなして駅入口のしめ縄をくぐり学校へ。
    小さなキハ120にこんなに人が乗っていたのか!と驚かされほどの乗車率です。(定員は立ち席を含め105~112人×2両)高校生達が降りた後、1両は切り離されて残置され、7:59、単行のキハ120は貸し切り状態で備後落合に向けて出発します。
    会津坂下ほど盛況ではありませんが、今どき結構見ごたえがあるローカル駅の光景です。機会があれば、ぜひ、お訪ねください。駅前には旅館が数軒ありますし、駅前ロータリー駐車場での駐車や仮眠も可能です。

    画像は、今はなき三江線三次行の始発列車、キハ120の車内の様子です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください