遠州鉄道二俣線

関センセの遠州鉄道二俣線木製モハ1型が出た。この線に関しては乙訓ご老人が、古くは1960年の急電101号に「遠州鉄道二俣線」、その38年後の1998年には「ちょっと電車を見に行こう―元気印の遠鉄二俣電車線」として、鉄道ピクトリアル657号に書いて御座るから、須磨老人の出る幕などない。しかしそれでも1958年に何枚か撮っていることを想い出し、5コマだけ諸賢のご笑覧に供することにする。撮影はいずれも1958年8月3日。

関センセもお書きの通り、この線は大日本軌道浜松支社、軌間2呎6吋の蒸気軌道であった。1919年遠州軌道に譲渡後、遠州電気鉄道として1923年4月1日3呎6吋に改軌・電化されたが、その日で一旦軌道を廃止し、同日地方鉄道として開業という手続きを踏んでいる。1943年遠州鉄道に。

浜松鉄道(戦後合併し遠州鉄道奥山線)とは板屋町で接続し、極度に狭い市街のため国鉄浜松駅には達し得ず、かなり手前の遠州浜松を始点としていた。遠州馬込まで0.7kmを1924年2月1日延長し、2呎6吋、軌道のままの仲ノ町線と接続した。しかし浜松駅とはかなり離れているため、遠州馬込-旭町(浜松駅前だが国鉄駅とは接続なし)間を3呎6吋に改軌しなお馬込は国鉄浜松駅のヤード東端北側で、貨物受け渡しはここでやっていた。

旭町の本格ターミナル化は1927年9月で、晴れて電車が浜松駅前発着になったが、それも一旦東進して馬込でスイッチバックし、改めて西北に向かい、遠州浜松から北東にという運行は戦後も長らく続いた。この区間は30分毎だが、仲ノ町線の単端式ガソリンカーが実に15分ヘッドのため、電車の合間にその0.7kmのみ、日車製双頭スタイル(両方にボンネットを突き出してはいるが機関は1個、当然逆転機あり)30人乗りガソリンカーレカ1が終日ピストン往復していたのである。旭町の新浜松への改称は1953年8月1日で、その後周知のように新浜松は高架化され、馬込での折返しもショートカットで消滅している。

遠州鉄道モハ2旭町1958.8.3サイズ小

遠州鉄道モハ3旭町1958.8.3サイズ小

電化時のオリジナル車である日車製モハ1~5(←ホ1~5)、サハ101~104(←フ101~104)はご覧の通り扉上部に優雅な円弧がある。かような構造は後年、特に戦時中撤去されたものが多いが、ここは企業整備で強制休止となった出石鉄道から転入した2軸木製客車まで、同様に改造していたのは、乙訓ご老人の記事に自転車置き場になっていた写真がある。日車の売上台帳には、第47期(1922年12月~23年5月)、注文主遠州電気鉄道株式会社、60人乗りボギー電車車体、5輌、請負金額40,750円(製作費32,379円080/工場利益8,370円920)、電車モーター取付其他4,890円(3,261円210/1,628円790)、40人乗り四輪附随車4輌、26,120円(20,184円040/5,935円960)とある。モハ4は1956年廃車されている。

遠州鉄道サハ105旭町1958.8.3サイズ小
遠州鉄道サハ106旭町1958.8.3サイズ小
サハ105、106(←フ105、106)は101~104に3か月遅れた増備である

モワ201、202(←デ201、202)も日車製で、日車売上台帳では第49期(1923年12月~24年5月)、拾噸積四輪電動貨車2輌、9,890円(7,165円270/2,424円730)である。
遠州鉄道モワ202旭町1958.8.3サイズ小

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください