西武鉄道 モハ241に寄せて

134-2 42-7-22
                         モハ134+クハ1217/ (42-7-22) 彦根
彦根のお寺でゼミの勉強会があり、始まる前に鉄鈍爺氏と北陸線の田村~坂田間で撮影し、その後彦根車庫を訪れた時に撮影した。

「昭和の電車」は、路面電車が6回続いた後、鶴見臨港鉄道の4扉車、国鉄クモハ32と続いたので4扉車が続くのかと思いきや予想に反して遠州鉄道モハ1が登場した。
その後は東武鉄道デハ5、今回の西武鉄道モハ241と続いているので、今後は戦前の古豪が順次登場するのかも知れない。いずれせよ今後の展開が楽しみである。

田野城会長が「近江鉄道に移籍してからの姿が見たい」と言われているので取り急ぎ記述した。
車両についての解説は、関 三平氏が記述されておられる通りであるが、少し補足すると昭和3年川崎造船所で新製され、当初の車号はデハ5561・5562、サハ5661・5662で、旧西武鉄道を吸収合併し、新西武鉄道発足後の改番でモハ241・242、クハ1241・1242となった。
以前紹介された近鉄モ5201形(旧吉野鉄道モハ201形)は、この車両の影響を強く受けている。
【19154】全鋼車 近鉄5201系 (https://drfc-ob.com/wp/archives/19154)
【19667】吉野鉄道モハ201形→近鉄モ5201形について(https://drfc-ob.com/wp/archives/19667)

戦時中は中央のクロスシートが撤去されたが、戦後ロングシートで復活した。
昭和30年車体を大幅に改修して3扉化されたが、老朽化の進行により、昭和33年に車体更新名義で新製されたモハ501~504に車籍を譲り、不要になった旧車体と主要機器は、昭和34年近江鉄道に譲渡され、旧西武鉄道の木製車、モハ201・202(大正15年汽車会社製)、クハ1201・1202(大正13年梅鉢鐵工所製)の鋼体化に使用され、モハ133+クハ1216、モハ134+クハ1217となった。
その後の経歴も結構複雑で、モハ133+クハ1216は車体老朽化のため、41年に元京浜急行400形を自社で短縮改造した車体に載せ替えモハ135+クハ1210に改番、この車体も老朽化のため、53年自社で新製した車体に載せ替え、モハ504+クハ1504に改番した。

モハ134+クハ1217は、44年に自社で新製した車体に載せ替え、モハ501+クハ1501に改番した。
この間の経歴をまとめると下記のようになる。

西武モハ241+クハ1241 → 近江鉄道モハ133+クハ1216
武蔵野鉄道デハ5561→西武鉄道モハ241→33年車体更新名義モハ501
旧車体/近江鉄道モハ133(元西武モハ201の鋼体化)→41年元京浜急行の車体載せ替えモハ135→53年新製車体に載せ替えモハ504

武蔵野鉄道サハ5661→西武鉄道クハ1241→33年車体更新電動車化名義モハ504
旧車体/近江鉄道クハ1216(元西武クハ1201の鋼体化)→41年元京浜急行の車体に載せ替えクハ1210→53年新製車体に載せ替えクハ1504

西武モハ242+クハ1242 → 近江鉄道モハ134+クハ1217
武蔵野鉄道デハ5562→西武鉄道モハ242→33年車体更新名義モハ503 旧車体/近江鉄道モハ134(元西武モハ202の鋼体化)→44年新製車体に載せ替えモハ504
武蔵野鉄道サハ5662→西武鉄道クハ1242→33年車体更新電動車化名義モハ502
旧車体/近江鉄道クハ1217(元西武クハ1202の鋼体化)→44年新製車体に載せ替えクハ1504
134 42-7-22

モハ134+クハ1217の廃車体/ (44-2-9) 彦根
廃棄された旧車体は、仮台車を履き詰所として使用されていた。DRFC見学会の時に撮影。 134 44-2-9 44-2-9

クハ1501+モハ501/ (47-6-4) 貴生川 1501 47-6-4

モハ501+クハ1501/ (H19-3-23) 彦根
その後の更新で空気バネ台車に履替え、客室扉、貫通扉のステンレス化等が行われた。 501-219-3-23 1501  19-3-23

モハ135+クハ1210/ (47-9-15) 貴生川
モハ133+クハ1216は元京浜急行400形を短縮改造した車体に載せ替えた。
この車体も老朽化のため、51年に自社製のモハ501+クハ1501と同形車体に載せ替えた。
Negative0014

車体が旧西武鉄道の車両
近江鉄道では、親会社の西武鉄道401系、101系により車両の更新が進められているが、それ以前に入線した車両(木製車は除く)を紹介する。

モハ7+クハ1205/ (44-3-9) 彦根
車体は元西武のモハ211とモハ213(共に大正15年川崎造船所製)で、昭和3年全線電化、1500Ⅴ昇圧時に増備された木製車デハ二7と元西武の木製車クハ1205の鋼体化に使用された。
経歴は下記の通り
武蔵野鉄道デハ321→西武鉄道モハ211→35年車体更新名義モハ507
旧車体/近江鉄道モハ7(デハ二7の鋼体化)→47年新製車体に載せ替えモハ503
武蔵野鉄道デハ325→西武鉄道モハ213→35年車体更新名義モハ505→53年三岐鉄道クモハ505
旧車体/近江鉄道クハ1205(元西武クハ1257→クハ1205の鋼体化)→47年新製車体に載せ替えクハ1503 7 44-3-9

モハ8+クハ1206/ (39-12-26) 貴生川
車体は元西武のモハ212とモハ214(共に大正15年川崎造船所製)で、昭和3年全線電化、1500Ⅴ昇圧時に増備されたデハ二4と元西武の木製車クハ1206の鋼体化に使用された。
:経歴は下記の通り
武蔵野鉄道デハ322→西武鉄道モハ212→35年車体更新名義モハ508
旧車体/近江鉄道モハ8(デハ二8の鋼体化)→45年新製車体に載せ替えモハ502
武蔵野鉄道デハ326→西武鉄道モハ214→35年車体更新名義モハ506→53年三岐鉄道クモハ506
旧車体/近江鉄道クハ1206(元西武クハ1259→クハ1206の鋼体化)→45年新製車体に載せ替えクハ1502 8 39-12-20 1206 39-12-20

 モハ9+クハ1208/ 上(40-1-6)近江八幡  中・下(47-11-6)貴生川
車体は元西武のクハ1215とクハ1216(共に昭和2年日本車輌製)で、昭和3年全線電化、1500Ⅴ昇圧時に増備されたデハ1と元西武の木製車クハ1208の鋼体化に使用された。

:経歴は下記の通り
武蔵野鉄道デハ2321→西武鉄道モハ225→モハ219→クハ1215 昭和38年廃車
旧車体/近江鉄道モハ9(デハ1の鋼体化)→平成3年廃車
武蔵野鉄道デハ2323→西武鉄道モハ226→モハ220→クハ1216 昭和38年廃車
旧車体/近江鉄道クハ1208(元西武クハ1258→クハ1208の鋼体化)→平成3年廃車 9 40-1-6 9 47-11-6

1208 47-11-6

モユニ10
元西武鉄道モハ230形のモハ232である。モハ230形は昭和3年川崎車輌で元武蔵野鉄道デハ5550形(5551~5554)として新製された2扉クロスシート車で、合併後の改番でモハ230形(231~233・235)となった。
15年にロングシート化、29年に3扉化されている。
近江鉄道には38年に譲渡され、私鉄では数少ない本格的な郵便荷物車に改造され、59年に廃車された。 :
経歴は下記の通り
武蔵野鉄道デハ5552→西武鉄道モハ232→近江鉄道モユニ10→ 昭和59年廃車

モユニ10 39-12-20

【参考】西武鉄道 クモハ508/(45-9-14) 小手指
前述の武蔵野鉄道デハ322→西武鉄道モハ212の車体更新名義で製作された車両で、台車、電装品も種車とは別のものを使用している。 この辺りは複雑な台車振替が行われ、車体は所沢工場で新製されている。

西武モハ508 45-9-14

【参考】近江鉄道 デハ二5/(40-1-6) 彦根
1500Ⅴ電化時に当時の親会社宇治川電気電鉄部の前身神姫電気鉄道が姫路~明石間開業時に新製したモハ5の車体(大正12年川崎造船所製)に台車、電装品を取付けた車両で、この車両は41年彦根工場製の新製車体と載せ替えた。
5 40-1-6

西武鉄道の旧車体と近江鉄道の鋼体化の複雑な関係を極力判りやすく記述したつもりであるが、両鉄道間の関係だけでもご理解いただければ幸いである。
原稿を書き終わっていざ投稿しようとした時にパソコンの多重トラブルが発生し、パニクってしまい遅れてしまった。
この手のトラブルには全くお手上げである。

西武鉄道 モハ241に寄せて」への3件のフィードバック

  1. さすがは藤本さん、
    原型車両からの変遷がよくわかりました。
    それにしてもスバラシイ(?)改造ですね。
    昭和40年代の初め頃、池袋から乗った電車はステンレスの帯を巻いた軽快な車両、と思ったら、吊り掛けモーターの音を響かせて走り出したのを思い出しました。
    西武はこの頃から改造の手品師でした。

  2. 米手作市様

    コメント有難うございます。
    昭和40年頃ステンレス帯を巻いた電車にご乗車になられたとのこと、恐らくクハ1701形と思います。この車両の相棒のモハは平行カルダン車ですが、隣の車両が吊り掛け車のため、そのモーター音が聞こえたものと思われます。
    当時、西武鉄道ではカルダン車と吊り掛け車の併結は日常的に行われていました。

    また、西武鉄道は自社で車両工場を持っていたため、改造はお手のものでした。
    この辺りの話も機会を見て書いてみたいと思っています。

  3. 藤本様、
    吊り掛けとカルダンの併結!?
    頭がこんがらがりますね。加速や減速のタイミングなど、違うように思えますが?
    また、ご案内下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください