2009年 北の大地へ Part17 函館市電

第12日目 11月2日

有珠山SA7:30→8:40昭和新山8:50→10:10長万部駅10:25→11:30森駅11:40→12:30大沼公園駅12:50→13:30函館駅→18:00湯の川温泉

かつて、青森駅から青函連絡船に乗船して、初めて北海道に入る玄関口の函館駅でしたが、昭和63年に青函トンネル開通に伴い、連絡船も廃止されました。現在の駅は、平成15年に第5代目の駅として、建替えられた綺麗で立派な駅です

大沼公園での撮影後は、函館を目指しました。恥ずかしい話ですが、函館は、いつも乗継駅で、市電を見た事がありません。全線の撮影に挑む前に、函館駅の案内所に向かいました。

と、言うのも、着いてみて分かったのですが、今の温度は、零下で、風も10m以上です。ぶんしゅう7号が、いくら頑丈とはいえ、過酷です。駐車場があって、インターネットができて、とにかく安いホテルと、希望を言ったところ、湯の川温泉で、1泊2食付き6800円の激安ホテルを紹介してくれました。


函館市電は、1897年明治33年に弁天町(後の函館どっく前) – 東川町(後の東雲町)間に、馬車鉄道が開業したのが、始まりです。東京馬車鉄道都の指導を受けての建設だったため、軌間1,372mmでした。その後、湯の川温泉まで延伸され、1913年に電化が始まっています。
最盛期は、6路線合計17.9 km(12系統)の路線が営業していましたが、廃線された路線もあり、現在は、4路線合計10.9 km(2系統)の路線が営業運行されています。比較した路線図を作成しましたので、ご覧ください。

詳しい説明は、達人に任せることにして、まずは、歴史建造物の多い函館駅前~函館ドック前2.9キロの路線を走り、撮影を始めました。

多くの停留所は、屋根付です。冬場の雪対策なのでしょうね。
▲ 函館山をバックに、最高勾配58.3‰の谷地頭 ~ 青柳町を走る。

▲ 8101は、1963年製造807の台車・電装品を流用した国内では、初の車体更新による部分低床車です。2002年に更新されています。


▲ 函館市電、初の全面2車体連接型全面低床車、愛称は『らっくる号』の9600型。
平成21年12月15日~平成22年2月22日(予定)までは,定期検査および修繕のため,運休されますので、ご注意下さい。

▲ 車庫には、1950年(昭和25年製造された530と、東京都電から譲渡された7000型が休んでいました。車庫内には、まだまだ、珍しい30型(箱館ハイカラ號)や除雪車もあるのですが、今回は、撮れませんでした。

▲ 市内は、昼間で思ったほど、車の走行は少なく、車を降りる事なく、運転席窓を開放して撮れました。今日が、道内最後の夜です。夜間撮影も試みましたが、とにかく寒い! 雪も降り出し、風が強いので、旅用の軽量の三脚は、倒れます。明日朝に期待しました。

これからの予定は、青函航路で青森に渡り、秋田に向かいます。勤務時代に、毎日のように、酒を酌み交わした先輩が、秋田に住んでおられます。前もって、連絡を入れましたら、帰りに必ず寄るようにとの、お返事をいただきました。
青函航路には、2社が運航しています。午前中は、市電を撮影して、昼頃に乗ろうと、予約電話を入れ、運賃を聞きましたら、20,000円と言われました。舞鶴~小樽間1000km強が、29,500円です。50km強の航路が20,000円とは信じられません。
今回の旅の、1日当たりの燃料費、高速道路費、食費、酒代等(フェリー費は除く)を入れての4日分です。5,000円前後と思っていましたので、片道ですと、確認したら、返事は同じでした。

もう1社にも聞くと、こちらは、17,600円と少し安いので、予約しようとすると、満員で、20:00に出る便しか開いてないとの返事です。やはり、この時節は、皆さん運賃には敏感なんですね。高い航路を選ばざるを得ませんでした。しかし、どうして、こんなに高いのでしょうか?
道路橋もなければ、海底道路トンネルもないので、独占の強みなんでしょうか。これなら、線路容量に余裕ある、青函トンネルにカートレインを走らせたら、結構需要があるのではないでしょうか。
▲ 帰宅してから、1969年の道内時刻表を見てみましたら、この当時で、7,000円です。もともと、当時から、高かったのですね。高速道路が、1,000円(土日祭のみ)となった今ですが、車で行くなら、近くの長距離フェリーを利用する方が、はるかに安くつきます。

夕食後、温泉に入ってTVを見ていると、北海道、東北地方の明日の天気は、大荒れになると、言っています。津軽鉄道や五能線にも行きたかったのですが、今回は、無理です。9日には、帰らなければいけない都合もありました。秋田からは、フェリーを利用した方が、燃料代、高速代と、疲労を考えると、無難です。船代は、21,000円です。
秋田に電話すると、青森は雪の多い所なので、夕刻に走るのは、危険と言われ、急遽、青森から昼間に走れるように、早朝7:45発の航路に変更しました。青函航路のフェリーで、2社どうして運賃が違うのかを聞きますと、船の大きさが違うとの返事です。確かにこの船は、7198トンと、大きいですが、ガラガラでした。乗船時間は、3:40~3:50と、鉄道連絡船時代と同じです。

第13日目 11月3日 
湯の川温泉6:20→6:55函館港7:45→11:25青森港→16:00秋田

翌日は、海に降る雪を見ながら、津軽海峡を渡りました。青森からは、積雪の多い峠道を避けて、秋田へと向かいましたが、『トンネルを抜けると、雪国だった』のとおり、道内にも増しての積雪道路で、夕刻走行だったら、かなり危険だったでしょう。

第14、15日目 11月4、5日 
秋田港9:00→翌日5:30敦賀港→7:30帰宅

秋田の先輩宅に1泊後、秋田からのフェリーに乗船して、翌朝11月5日の5:30には、敦賀に着きました。12人用2等船室は、一人だけの貸切でした。
自宅までは、久しぶりに、運転席窓を全開しての走行です。あまりに違う温度差にびっくりしました。

14泊15日の長い車での旅が、終わりました。ぶんしゅう7号の走行距離は、2,752km。燃費は、1リッターあたり9.6km、公表値よりは、良い節約運転でした。次回は、車内泊が楽な、いっせいに花咲く初夏に、今回行けなった道北や道東、閉鎖されて見る事ができなかった、鉄道記念館も回ってみたいと思っております。相棒は、大いに歓迎しますので、ご連絡をお待ちしております。
そして、この18日後、『厳寒の大地』へと、北の大地を上回る長い旅に出ました。またまた、ドジと予想だにしなかった遭遇の連続でした。また、ご報告をさせていただきます。 2009年 厳寒の大地へ Part1 へ続く

 

2009年 北の大地へ Part17 函館市電」への2件のフィードバック

  1. お疲れ様でした。函館市電は軌間1372ミリで京王、東急世田谷線と同じで、昔は京成等もこれと同じであったと聞きます。京王23型が駒場車庫に保存されていたのを撮ったことがあります。それと函館は新島襄が飛び出した地で学校法人同志社の名前でその記念碑が海辺にあります。ぶんしゅうさんの毎度のご活躍、今度は第二の故郷中国に残る小型蒸機をお撮りになるとのことですが、どうぞ体と食べ物に注意して日中友好を果たしてください。

  2. コメントをいただきまして、ありがとうございます。
    軌間の事は、全く興味がなかったので、世界の鉄道には、さまざまの軌間があるが、日本には、1067mmと、1435mmだけかと思っていましたので、函館市電を見た時は、馬車軌間と聞いて、びっくりしました。他の私鉄にもあったのですね。やはり、馬車鉄道の歴史によるものなのでしょうか?
    訪中は、今年に入って、5回目となりますが、年末年始に行く予定の芭石鉄道は、初めての土地です。中国も1月1日~3日までは、連休です。北京~成都間の特快列車は、1本のみです。軟座寝台の切符が取れるか、心配しています。そして、四川料理の本場です。あの辛さに耐えられるかも心配です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください