つくばEXP終点つくば駅から徒歩でおよそ15分のさくら交通公園に保存されているD5170である。D5170は1937年(昭和12年)9月日立製作所笠戸工場で製造番号870で製造され、当初は岡山区にあって山陽筋で活躍したようである。戦後1950年(昭和25年)に渡道し岩見沢区を皮切りに道内各地で活躍し追分区を最後に1976年(昭和51年)3月に廃車された。保存機の撮影は2016年5月4日の撮影でデフレクター(除煙板)を短くした晩年の北海道スタイルであるが、補助灯というのか予備灯というのかそれがはずされているのは好ましい。▼
現役時代は1969年(昭和44年)3月14日倶知安駅を16時31分に出発する長万部発札幌行き137列車を牽引する倶知安区所属の同機である。機関車が黒くつぶれてナンバーが分かり難いがその分バックの羊蹄山(蝦夷富士)は比較的山容がわかる。この時はデフレクターの点検口が切り取られているが、デフ自体はまだ短く切り取られていない。▼
準特急さま
譲渡車両だけでなく、保存蒸機にも並々ならぬ熱意、心打たれました。北海道のカマの保存機で、補助灯なしは珍しいですね。保存の際に撤去したのでしょうか。
私は70号機は現役時代に撮ったことはありませんでしたが、函館本線ヤマ線区間(小樽~長万部)には、この70号機のほか、小樽築港、倶知安、長万部のナメクジが結構走っていて、見飽きた標準機より、写欲が湧いたものでした。
実は、この私、来週はほぼ50年ぶりに、このヤマ線を越えることになり、今からワクワクしています。
総本家青信号特派員様
函館-札幌間の動脈が平坦線の室蘭線・千歳線経由になりかなりの年月が経ちました。ヤマ線はC62重連の急行やキハ82系特急「北海」なども消えてゆき、寂れる一方で、本線とは名のみだと思います。営業係数もどうなんでしょうか。半世紀ぶりの訪問では少しでも過去の栄華の跡を探して発表して下さい。保存蒸機も駅前ならどうってことはないのですが、少し離れていると嫌になります。それでも自分の撮ったことがある蒸機の保存機はなるべく撮ってきて対比発表したいと思います。
準特急さま
このヤマ線の劇的な寂れようは、北海道でも際立っていますね。試しに一日乗車人数を調べると、あれほど賑わっていた倶知安が510人、長万部が178人は、まだいいほうで、撮影地の小沢18人、目名2人、二股、蕨岱に至っては0と、末期的状況です(ゼロというのは、2、3日に一人の乗車があるのでしょう)。上目名が廃止されてかなり経ちますが、駅付近はすっかり自然に戻っているそうです。ほかの駅もいずれ上目名と同じような運命をたどるのでしょうか。