客車のある風景 ~フィルムの片隅から~ 〈1〉

先般の記事の「京阪鴨東線開業」で、大西顧問の思い出を書くときに、「青信号」のバックナンバーを見返していて、私が書いた記述を見つけました。ちょうどDRFC創立30周年に当たる57号で、それを祝う寄稿のなかの一文でした。
「鉄道同好会、この名を口にする時、懐かしさと安らぎを覚える。ちょうど、東北か北海道のローカル線、カマは何でもいい。とある山間の駅に停車して5分の交換待ち、オハ61かスハ32の窓をギシギシ開けると、ひんやりした空気とともに、カマの匂いと熱気を感じた時のような…」なんて書いていました。ウ~ン、自分でもなかなかの比喩だなと思いました。この記述には伏線があって、この号の発行年に、マイテを連結した「同志社号」が走り、みんなで旧型客車に乗って名古屋まで一周しました。この思い出が印象に残り、鉄道同好会と客車を重ね合わせて記述したものと思われます。

ことほど左様に、“客車”という車両には、今さらながら、格別の愛着と懐古の念が湧いてきます。もちろん、この季節でも冷房など全くない、窓は最上段まで開けっぱなし、時折、黄金水がミスト状になって降りかかる、あの客車です。当会でも、山科人間国宝を頂点に、米手さん、井原さんからも、客車について熱く語られています。私は客車の来歴については、とくに詳しくありませんが、忘れそうになっていたフィルムの一片から、客車の持つ魅力を語ってみたいと思います。客車の魅力、そのひとつは、“客を乗せる車”だと思っている。乗客によって作り出された何気ないシーン、それは、季節や地域によっても違うが、今から見ると、なんとも素朴で、清々しい、幼い日を思い出すようなシーンが頭をよぎる。九州の12月、午前7時前でも真っ暗な高森線高森駅でも、一番列車に続々と高校生たちが乗り込む。C12の蒸気、客車の吐き出すスチーム、窓から洩れる室内灯で、影絵のようなシーンが表れた。セーラー服の女子高生が一人入っただけで、なんとも味わいのあるシーンが撮れたと思っている(昭和48年12月)。


高森とは反対、高森線の始発となる立野からも何人かの女子高生が乗り込んだ。当時から乗客の主役であった高校生は、そこにいるだけで絵になった。それも都会より田舎、男子より女子だ。そっと後ろ姿を客車とからめて写した。高森線を継承した南阿蘇鉄道は、まだ長期間の不通を強いられている。その後の各地の被災で、この付近の現況は不明だが、一日も早く穏やかな日々が訪れてほしいものだ(昭和48年12月)。
ところ変わって、雪の北海道、スイッチバックの引上線に入った列車は、静かに交換列車の到着を待っている。雪は小やみになったが、しんしんと降り続いている。「あの人、あんなとこで何してんのやろ」と語り合う二人の会話が聞こえてきそうだ。ほかに乗客は見当たらない石北本線常紋信号場だった(昭和47年3月)。

 客車のある風景 ~フィルムの片隅から~ 〈1〉」への6件のフィードバック

  1. 準特急さま
    デジ青コメント史上、最短のお褒めの言葉、ありがとうございます。鉄道写真歴が長いと、客車の写真も撮っていますが、ただ、客車目当てで旅行をすることは無く、珍しい客車などはほとんど撮っていません。あくまで旅の手段としての客車でしたが、その分、旅の雰囲気を表現するために、客車を入れた写真を撮っていることに気が付きました。
    お褒めいただき、勇気百倍、どんどん出していきますよ。

  2. 総本家青信号特派員さま
    良く情景を捉えたというか中々味のあるいい写真ですね。準特急さまと同感です。小生も山陰線で旧客に揺られてよく旅をしました。あの独特の雰囲気は自働ドア付きの車両や最近の車両では絶対に味わえないものだと思います。余談ですが各地で編成をメモっていましたので、この後ご紹介される列車のメモがあれば編成表をコメントして、旧客というジャンルの援護射撃(表現が穏やかではありませんが)と致しましょう。

    • 1900生様
      コメント、ありがどうございました。客車も、あの時代なればこそと思います。いくら山口線の客車のように、忠実に再現されていても、スマホで情報仕入れて、クルマで追って、デジカメで連写していては、当時の雰囲気を味わうことはできません。
      編成調べ、私もやりました。これも客車の自由性があってこその面白さでした。当会でも編成調べに熱を上げている人が多かったですね。

  3. 総本家青信号特派員様
     最初の写真は凄いなぁーと思います。
     次の女学生達は鞄じゃなくて書類入れみたいな物を皆さん持っていますね。写真はその時代の風俗を見事に写し出していますね。

    • マルーン様
      お褒めいただき、恐縮です。二枚目の写真は、たしかに書類入れのようなものを持っていますね。全員が持っていることを見ると、学校指定なのでしょうか。女子高生と言っても全国共通ではなく、地域特性がありました。今は、スカートの長さに興味が行っているようですが、かつてのセーラー服では、地域、学校によっても差があって、それが旅の楽しみでもありました。いまは標準服と言われるものになりましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください