芦生佐竹保雄写真展のご案内

つぼみも花も気まぐれな天候に戸惑っているこの頃です。

お変わりなくお過ごしのことと思います。

私たちも相変わらず元気に忙しく過ごしております。

さて、「佐竹保雄鉄道写真展in芦生」のご案内をさせていただきます。

トレランス号のころからときどき訪ねたり、木のおもちゃオータンやそれにちなむトレランス号の記念品などでかかわりの深い芦生での催しです。

廃校になった小学校の分校舎で芦生木工を営む鈴木さんとのお出会いで、この催しが実現しました。鈴木直道さんの仕事場で木工作品とのコラボです。

思えば京都府と滋賀県と福井県の国境に位置するこの地は、鉄道と何のかかわりもありません。今日でも秘境といってよいほどの山奥です。近くには美山のかやぶきの里がありますが、そこからさらに13キロ離れた芦生へは、アクセスが難しいです。だからこそ芦生という気がします。

 今回の企画は、大阪の友人グループと同志社の鉄道同好会OB・クローバー会のご協力をいただきました。外国の鉄道ではシベリア、ペルー、中国など、路面電車ではキエフ、タシケント、サンフランシスコなど外国の作品は全部未発表です。枚数も今までで最大規模となります。

また51日のみ、展示写真の説明も含めて「特別企画・佐竹の話、夜呭(よばなし)ということで、ゆっくりした時間を予定しております。

翌日は由良川源流のせせらぎを聞きながらの森林浴もよし、生き物の多様性がうれしい京都大学演習林辺りの散策もよし、きっと日頃の疲れを癒してくれることでしょう。ゴールデンウイークを1泊2日芦生の旅に是非どうぞ。

私たちも、おかげさまでこの1年を喜寿と古稀夫婦として過ごしてきております。この企画も自分の越し方の振り返りや整理になるように思います。

お会いできるのを楽しみにしております。

取り急ぎご案内まで。    

   

 

 

        2010年3月吉日  佐 竹 保 雄                        

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      「佐竹保雄鉄道写真展in芦生」

 

会   期:201051(土)~5日(水)10時~17(12時~13時休み)

観覧自由、1日の午後・夜に佐竹の話、聴講無料。宿泊お勧めします。

在 廊 日:430(準備)、5月1日・2日宿泊,3日(午前中)。

会   場:芦 生 木 工 (南丹市美山町芦生)、     主催:芦 生 木 工 

   合:芦生山の家(0771-77-0290)  佐竹保雄 (&fax075-593-4276

アクセス:5/12のみ園部駅前から専用送迎バス1回運行。  他はマイカー。

宿泊募集:12日(5/1・2)、定員20名。  他の日の宿泊については山の家へ

費   用:10200(12食・バス利用・2日の昼弁当付き)

申   込:417日、別紙申込用紙にて佐竹宛FAXで、先着順。詳細・相談等は佐竹へご連絡ください。(&fax 075-593-4276090-1248-3321)

 

 

 

 

     FAX 075-593-4276 佐竹宛

 

「佐竹保雄鉄道写真展in芦生」宿泊・専用バス・弁当 申込み用紙

  

                     申込日 :  月  日  

 

お名前 :

                     

連絡先 :電話・FAX・携帯    

 

 

参加者お名前(性別)

 

小人は( )ご記入ください。

 

1、             (  )

 

2、              (  )

 

 

 

 

 

 

宿 泊 日 

(7350円、小人5775)

 

 他の日の宿泊は山の家へ

 

1、51(土)人数(  )人 ⇒万一の   場合2日に変更(可・否)

 

2、52(日)人数(  )

 

 

 

昼食弁当 (850)

 

 

 

1、52() (  )ケ

 

2、53() (  )ケ

 

 

専用バス利用(片道1000) 

 

JR園部駅西口1300

芦生山の家  1330?

52日園部迎えは希望者があれば運行予定、時間は15時頃?

1、利用しない(マイカー)

 

251() 園部発(  )人

352() 芦生発(  )人

452()  園部発(  )人   ⇒

553()  芦生発(  )人

 

 

 

 

運行決まれば発車時刻を改めてご案内します。

 

  5月1日は、山の家は貸切となります。宿泊定員は32名です。相部屋をご了承ください。先着順。万一定員オーバーの場合は2日に変更できる方にご協力をお願いし少しでもご参加できるようにしたいです。申し訳ありませんが調整不能の場合は参加をお断りします。受付結果は返信します。

430日、51日、2日に佐竹は泊まります。30日または2日のみの宿泊、または連泊は可能のようですが、至急佐竹まで。3日は満席とのことです。

この用紙で4月17日までにfaxまたはE メールでで佐竹へ申し込んでください。 大阪グループは小川さん取りまとめお願いします。

問合先:宿・展覧会・散策ガイド⇒芦生山の家 ℡ :   0771770290

    その他・相談等    ⇒佐竹 保雄 電話&fax 075593-4276

                佐竹紀美子 携帯 :09012483321

一般観光・町内バス  ⇒美山町観光協会℡ 0771751906

 

 

※このお知らせは佐竹先輩よりのご依頼を受けて田野城が代理投稿いたしました。

※お問い合わせは乙訓の長老、会計の井原会員、佐竹さんまでお願いいたします。

※佐竹さんのアドレス

   yks-tole@kyoto.zaq.ne.jp   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江若鉄道白鬚駅復元工事(その3)

ぷるぷるさんのD50に圧倒されながら、当方は相変わらず江若にのめりこんでいます。当初計画では高島町が完成すればそれでよし としていて、続いて白鬚駅もと考えていなかったため、コントロールパネルなど制御系でいろいろ問題が発生してきました。白鬚駅は交換駅なのですが、ポイント切換えをあたかもCTCのように 高島町から遠隔操作するかどうかで迷ったのですが、白鬚駅単独でポイントの自動切換えをすることにしました。今回新たな試みとして 角型の9V電池を電源とし、高島町で実績のあるDCソレノイドを駆動させることにしました。運転会を想定すると 白鬚駅に駅員を1名配置してポイント切換えのみを行ってもらう。但し高島町駅からポイント切換えの指示を出すというイメージです。その指示のためのLEDランプを設けてあります。自作のポイントマシンも調子がよく 白鬚駅でもパチン、パチンといい音で動いてくれています。

日本橋だより

 
27日に近畿日本鉄道と国立文楽劇場が企画した文楽列車が走った。大阪難波駅を9:38に出発した列車は車体を平城遷都1300年仕様に装飾した6輛で、前部のみ洋食皿ぐらいの大きさのヘッドステッカーが貼り付け。前5輛に文楽友の会会員150名と一般募集客50名が乗車する貸切列車である。乗り込むには二千円が必要であるが、弁当飲物はもとより乗車券も別途購入という厳しいもの。文楽劇場もよりの日本橋駅に停車し人形二体が最後部一輛に乗り込む。

奈良駅へは10:27到着という各停並みの所要時間。奈良駅では着ぐるみ人形のせんとくんが文楽人形をお出迎え。遷都1300年を記念し文楽劇場が奈良猿沢池を舞台にした出し物「妹背山婦女庭訓」を上演するのに乗じたイベント列車である。
大阪難波駅で写真を撮っていたのは劇場の職員と特派員と参加者の3人だけ。駅員は昨今の鉄ちゃん騒ぎを予想してか多勢が待機。特派員は見送っただけで、売店で赤福を土産に買って日本橋駅まで阪神電車に乗って帰る。奈良行きの阪神電車なんて変な感じ。山陽電車も遠慮せんと奈良まできたらええのに。

新聞によりますと、大阪府知事が関西空港の活性化のため新大阪駅と南海難波駅を結ぶ鉄道を造れとか、寝屋川市長が京阪びわこ号を動態保存し寝屋川市の目玉にしたいといってるとか伝えています。びわこ号復活したら、もちろんクローバー会の貸切
列車でしょう。

500系・北陸・能登・阪急特急・キハ52と話題のつきなかった三月ももう終わり。東奔西走いただいたトップページ写真撮影隊のみなさま楽しませていただきました。500系は、こだまに格下げ。入口付近をロングシートにして走っているのかな。

ウインドウズ95でも投稿出来るか徹夜で勉強しました。

そうだ京都いこう。七条で写真でつづる京阪電車100年のあゆみ展だ。

黒部上部軌道

                                                                                                                                     山の中に建設された黒部川第4発電所を発車して黒部川本流の鉄橋の手前を通過。休憩中にいきなり列車が顔を出したのでシャッターのタイミングが遅れてしまった。鉄橋の渡った先が有名な高熱隧道である。

2004年11月3日付で旧掲示板【285】に澤村達也氏が小林純爾氏とご一緒に黒部上部軌道を見学された時のレポートを「高熱隧道」のタイトルで発表された。

登山の写真を整理していたところ、昭和56年9月23日、黒部ダムから黒部川に沿って「下ノ廊下」を欅平まで歩いた時に撮影した「上部軌道」の写真が出てきたのでご覧いただきたい。 

旧掲示板【167】と重複する部分もあるが、京都から前夜の「ちくま」で出発し、松本で大糸線に乗換え信濃大町で下車。扇沢まで「北アルプス交通」の路線バス(松本電鉄と川中島バスの共同運行)に乗車した。扇沢から黒部ダムまでのトロリーバスは8両の続行運転であったが満員であった。ダム到着後、乗客の大部分は黒部ダム方面の出口に向かうが、何名かの登山客は「下ノ廊下」方面の出口へ。そこには係員が登山届と各人の行き先と装備のチェック等を行っていた。「阿曽原の小屋で宿泊して欅平に行く」と答えると、「前の2人連れと一緒に行ってくれ」と言われた。途中に危険箇所が何カ所もあり、単独行の場合万一の時のためである。ここで滑洛した場合は絶対助からないし、遺体の収容すら困難である。前の2人連れは、山慣れした20代前半のアベックで、一緒に歩く訳には行かないので少し離れて後ろを歩いた。黒部川の断崖絶壁沿いに危うく取付けられた道は、一歩足を踏み外せば絶対に助からない。何カ所かの難所を無事通過して、十字峡で昼食にした。ここは、黒部川本流と剣沢、棒小屋沢が十字になって合流する所である。更に進むと、山の中に建設された黒部川第4(通称黒四)発電所の送電線の出口が見え、本流を吊橋で渡り少し行くと、仙人谷ダムに到着し、その向こうに上部軌道の線路が見えた。ここで休憩中に3両の客車を引いたバッテリー機関車がいきなりトンネルから顔を出し、欅平方面に結構なスピードで通過し、屋根付きの鉄橋を渡り、高熱隧道に吸い込まれて行った。(タイトルの画像)

ダムの堰堤を渡り、暫く行くと、仙人湯から池の平を経て剣岳方面に向かう雲切新道との分岐で、ここで仙人湯まで行くアベックと別れた。小屋に到着したのは午後2時半頃で一番乗りであった。夕食まですることがないので露天風呂に浸かったり、その辺をブラブラして過ごしたが、今から思うと、仙人谷ダムまで引き返してもう少し撮影すればよかったと思うが、朝から一歩間違えばあの世行きのような所を延々と6時間も歩いたため、とてもそんな気にはならなかったのであろう。

翌日は雨の中、朝6時に出発して、傘をさしながら水平歩道を約5時間歩き、11時頃欅平に到着した。昨日よりは危険度は少ないが、道幅は50㎝位で下まで200mはあろうかという相変わらず断崖絶壁沿いの道で、途中には真っ暗なトンネルが2ヶ所あった。

黒部峡谷鉄道で宇奈月に出て、富山地鉄で富山へ。折角の機会であるので富山地鉄を少しだけ撮影して急行「立山」で帰った。

現在は、鉄橋部分は冒頭の写真の箇所を含めて完全なシェルターで覆われてしまったようで、走行中の写真は無理なようである。それでも走行中を見たいと言われる方は、私までご連絡いただきたい。都合がつけばご案内する。但し、黒部ダム、欅平のいづれから歩いても最低6時間はかかり、それなりの登山経験が必要であるが、欅平からの方が危険は少ない。また、高所恐怖症の人は諦めること。途中の画像も貼りつけたので参考にしていただきたい。

 

下から見た黒部ダム

 

黒部川本流に沿って。右側のくぼみが登山道。

 

黒部川本流と剣沢、棒小屋沢が合流する十字峡。

 

この辺りの山の中に黒部川第4発電所がある。左が登山道。

 

黒部川第4発電所の送電線の出口。

黒部川本流を渡る登山道の吊り橋。

 

仙人谷ダム。昭和11年に着工して15年に完成した。資材運搬用のトンネル建設中に摂氏165度にも達する岩盤を掘削して完成した。

 

黒部川を渡る鉄橋。当時から屋根が付いていたが、現在はシェルターになっている。

 

宿泊した阿曽原小屋。小屋の営業期間は例年7月から10月下旬まで。先の鉄橋の写真共々人物の写っていないものがないので止むを得ずこれを使用した。顔の部分を修正しようと思ったが、今更修正してもしゃーないと思ったので、素顔のままにしておいた。

 

ED24/欅平 昭和55年日立製

 

ED28/欅平 昭和57年日立製

 

ED21/宇奈月 昭和49年日立製

 

ハフ1027/宇奈月

なぜ新規投稿者が増えないか?

今日、準特急氏と久しぶりに雑談する機会を得ました。全国を巡礼して回る途中とのことで学生時代の悪行を懺悔しているのだそうです。雑談も後半に入った頃、準特急氏が言いました。「どうして常連以外の会員からの投稿が増えないのだろうか」

私は答えました。「パソコンの使い方がわからんのだろう。なんせガリ版しかシラン世代やからな」

準特急氏「須磨の大老や乙訓の長老かて使っているやないか」

私「・・・・・・・」

鉄道に関する知識なら鉄道趣味界の人間国宝、世界遺産、ワシントン条約保護生物と称される至宝であるが、この諸先輩方がデジタル時代に適応していけるとは思ってもいませんでした。だが言われてみると確かにご両所だけではなく丹頂鶴氏もすばらしいHPを作っておられるではないか!ということは何かほかに投稿しづらい理由があるのではないかと考えました。準特急氏が千鳥足で去っていくのを見届けてから急いでこのHPを開けました。するとなんと言うことでしょう!ぷるぷる氏も同じように悩んでおられたではないですか。そしてもう投稿しないとすねておられる様子。そこで大阪通信員氏に電話してみました。氏もこのところ投稿がないお一人ですから。案の定帰ってきた言葉は「新しいアップローダーの使い方がわからへん。最近頭のメモリーが不足気味と、CPUの計算速度がついていけないんや。なにせ頭はまだwindows95のままやから」とのたまわっている始末。「近くの日本橋へいって最新型windows7にかえてください」といって電話を切りました。

幸いにも管理者jrが解決策を考えてくれるとか。これでROM生活を送って書かない会員諸兄からも投稿がぞくぞくと入る日も近いのではと安心しました。

読むだけで批評ばかりしているあなた、投稿してみませんか?近況報告一行だけ書いても楽しいものですよ。待ってます。

工房便り D50の制作(2)

(「D50の制作(1)」の続き) 
このキットには下回りが含まれていませんので、前回の記事通りダイカスト製の主台枠、動輪、サイドロッドとテンダー台車を別に購入していました。あとのパーツは手持ち部品から最大限の流用をはかることにして、メインロッドはAdachi製、クロスヘッドは天賞堂製を使うことにしました。問題はバルブギヤーです。使えそうなのはD51用ですが、加減リンクの位置がD50とは模型寸法で1mm程度異なるため、全体の流用を諦め、作るのが面倒な加減リンクのみ流用することにし、エキセントリックロッド、ツリリンク、同腕、芯向キ棒、合併テコ、結ビリンクを0.5mm厚の洋白板から、返りクランクは1mmの洋白板からそれぞれ切り出しました。
切り出したバルブギヤー。このうち合併テコは下部の二股部分が大きすぎ、シリンダー後蓋部に干渉するため、作り直しました。
切り出したバルブギヤー。このうち合併テコは下部の二股部分が大きすぎ、シリンダー後蓋部に干渉するため、作り直しました。 
モーションプレート組立。面倒でも製作図を描いてから作ります。

モーションプレート組立。面倒でも製作図を引いて・・。
 
 
 
これらの取付の中心となるのがモーションプレートですが、これも市販品がなく自作です。中心位置が狂うとバルブギヤーの寸法に影響するので製作図を引き各パーツを作ります。半田付けで組み上がったところがこの写真です。バルブガイドは丸棒をドリルレースで削り出しました。
             バルブガイドは丸棒をドリルレースで削り出しました。

蒸気機関車でよく目立つシリンダーブロックも自作です、手持ち品流用パーツはメインシリンダー前後蓋(挽き物)、空気弁(ロストワックス)です。

写真は弁室の後蓋とバルブガイドで、真鍮丸棒をドリルレースで削り出しました。バルブガイドの周囲を弁室の後蓋を止めるボルトの頭が取り囲んでいますが、これは丁度寸法の合う平ワッシャに、リベットを埋めるのと同じやり方で0.4mmの真鍮線を埋め、表現しました。

二枚重��で左右分を一度に加工します。
二枚重ねで左右分を一度に加工します。

スライドバーも自作しました。1mm厚の洋白板を寸法に切り出し、二枚重ねてヤスリで側面から見た形に整えますが、このときに中央部の溝になっている部分は溝を加工した後上下の滑り金の表現も兼ねて帯板を半田付けするため、細く加工しておきます。

ク��スヘッドとスライドバーを合わせます。スムーズに動くように調整します。

クロスヘッドとスライドバーを合わせます。スムーズに動くように調整します。

出来上がったスライドバーとクロスヘッドを合わせます。スムーズにしかも大きな型のないように調整します。クロスヘッドは天賞堂製のC51用(ロストワックス製)が形がよく似ているためこれを使いました。後で判ったことですが、D50のクロスヘッドは後年、多くの機がD51用に似た近代機設計のものに交換されています。しかし、今回は元設計の形にすることにしました。

クロスヘッドはメッキ処理がされていません。昔は使い古しの写真の定着液に浸して銀メッキを施したものですが、今は「メッキ工房」なるメッキキットが製品化されています。約1万円もするキットを買うが良いか・・思案中。 

シリンダーブ��ックとモーションプレートを主台車枠に取り付けます。
シリンダーブロックとモーションプレートを主台車枠に取り付けます。
バルブギヤーの組み込みが出来、上回りと下回りがドッ��ングしました。

ブギヤーの組み込みが出来、上回りと下回りがドッキングしました。

シリンダーブロックの前後板は0.8mm、側板は0.3mmの真鍮版ですが、この寸法が機の前部の高さ寸法を決定しますので慎重に寸法を決めます。外から見える側板はこの時点では必要なく、むしろ先に付けてしまうとスライドバーや各パーツの組立がやりにくいので後回しにします。次回に紹介しますが、側板には点検蓋(0.1mm真鍮版)を貼り付け、0.4mmのリベットを打ってから空気弁のパーツを半田付けし、シリンダーブロックに沿うように曲げて行きます。なお、この側板の本付けは最後にします。シリンダ排水弁、シリンダ安全弁(共にロストワックス)を購入しましたので、このあと取り付ける予定です。 

シリンダーブロック、モーションプレートを主台枠に取り付け、バルブギヤーが無事所定の位置に組み込み込めました。なお、先台車は簡単に自作できますが、ショップでAdachi製のD51用をつい買ってしまい、これで時間と労力の節約をするつもりでしたが車輪をφ11.5mmに交換しようとすると軸径が異なり、取り付け位置も異なるなどけっこう手間取りました。

主台車枠後部と従台車は自作が必要で、これ以上に手間取るので、後回しです。 

ようやく機関車らしくなってきました。
少し機関車らしくなってきました。

ようやくこれで上回りと下回りのドッキングが可能となりました。バルブギヤーも組み込んだ下回りに上回りを載せ、前部デッキ、間高さと傾斜キャブの屋根高さなど所定寸歩が得られているか良くチェックし、修正可能なところは今のうちに少々の手戻りが出ても修正しておきます。(つづく) 

びわこ号復活!

 大阪府寝屋川市と京阪電鉄は25日、昭和9年に製造され「びわこ号」(60形)の愛称で親しまれていた車両を復活走行させると発表した。

 昭和45年の引退まで大阪・天満橋-滋賀・浜大津間を運行した人気車両。10年前から寝屋川車両工場に保管されており、市が活用を提案した。

 復元に必要な数千万円の費用は市民から寄付を募る。イベント車両として走らせるほか、グッズ販売も。市は「寝屋川を鉄道ファンの聖地にしたい」と話している。

産経イザ3/25より転載

続 ことでん 復刻色走る

早春の中国一人旅の出稿中ですが、帰国後直ぐに琴電に行って参りましたので、ご報告させていただきます。

一緒に行きました、総本家 青信号特派員さんが、用事があるとかで、帰られる事になりました。JR高松駅までお送りした後、高松で活動されておられるK氏に、近くに温泉がないかと、お聞きしますと、仏生山駅近くに評判の温泉があると教えてもらいましたので、行ってみました。

四国で温泉と言えば、道後温泉しか知りませんでしたが、この温泉、私が今まで行った中でも10本指に入ります。泉質は、ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で、すべすべ感抜群です。源泉温度は、50度程度あるそうですが、湯船に流される頃は、40度以下になっているので、加熱してあります。勿論、掛け流しです。源泉低温の露天風呂もあって、これが、ゆっくりと身体をほぐしてくれます。

仏生山には、琴電の車庫もありますので、皆様方もご訪問の際は、是非とも行ってみて、浸かって下さい。仏生山駅から、徒歩10分内にあります。私は、当日のみならず、翌日も行きました。ちょっとない、一押しの湯です。
今宵の宿は、勿論、琴電335号が静態保存されている、道の駅『源平の里むれ』です。国道11号線と、琴電塩屋駅と房前駅の中間辺りに挟まれた、絶好のロケーションにあります。

3月21日は、早朝から、長尾線2往復と、琴平線1往復半が走ります。前もって、インターネットや本等で調べはしましたが、ロケハンしないと、気に入る場所かどうか分りません。頼りにしていた総本家 青信号特派員さんは、帰ってしまったので、現地のK氏に問い合わせて、朝の7時半走行は、井戸駅付近に決めました。

出発前に、ナビに目的地をセットするのですが、どう間違ったのか、同じ『戸』の付く、池戸駅を選択してしまいました。普段は、近くの駅によって、駅舎を撮ったりするので、場所確認ができるのですが、こんな時に限って、怠るものです。土地勘がありません。着いた頃は、井戸駅付近と思い込んでしまいました。
それに沿線には、結構、鉄ちゃんもいましたので、疑う余地がありませんでした。まだ、少し時間もありましたので、ロケハンをやりながら、ふとナビを見ますと、駅名表示が違っています。電車が来る直前で、間違いに気づきました。



画像が黄色いのは、何も色調補正をしたわけではありません。大糸線に行かれたのと同様に、太陽は月の様に見え、黄沙の来襲です。私が、中国から運んで来た訳ではありません。猛烈な突風も吹き荒れ、いつもは、簡易三脚で、HDDを撮るのですが、吹き飛ばされますので、止めました。

近くの踏切を探して、何とか正面からのカットを撮りましたが、気に入ったシーンではなく、トホホのスタートでした。やはり、土地勘のない場所での撮影は、前もってのロケハンを行い、自分の目で確認してから、撮影に行く鉄則を怠ると、こういう目に遭います。この日は、この後も道路が渋滞して、希望する場所に行く着く直前に、電車は通過していきました。


実は、今回の撮影旅行は、桜前線を追おうと、この後、四国、そして九州を目指していました。中国に出かける前に、高知で開花宣言があったので、2週間以上経った今は、既に高知では、満開と思っていました。用意もして出てきました。帰国してから、時間が無かったので、桜前線予報を確認していなく、これも完全な思い込みでした。
昨夕、K氏にその事を話すと、『え~まだ咲いてないよ。満開は、1週間後でしょう。』と、言われ、大ショックでした。高知の友人にも確認電話を入れると、同様な返答がありました。

今年の春は、四国と九州の桜前線を追いかけてから、準特急さんが行かれている瀋陽の調兵に合流しようかと思っていましたので、大誤算です。どちらかを選択しなければなりません。困りました。身体が2つ必要です。

残念ながら、今回は、仕切りなおしです。3連休の半ばなのに、四国の高速道路は、大渋滞でした。その殆どが、関西や名古屋ナンバーでした。早く、休日割引がなくならないと、JR四国の経営は大変だと思いました。

ことでん 復刻色走る

季節は巡って、もう桜の開花の季節を迎えました。想定外の多忙な業務に翻弄され、この一ヵ月半は、掲示板の投稿も儘ならない状況が続きました。2月に行った大糸線の投稿も途中で滞ったまま、今さら季節はずれの旅行記を続ける訳にもいかず‥、ということで、つい先日に訪れた琴電の旧型電車復刻色の運転について記してみたいと思います。
今回もお世話になったのは、中国から帰ったばかりのぶんしゅうさん。深夜の京都を”ぶんしゅう号”で出発、途中の高速道路のSAで二人仲良く車上のテントで仮眠。夜明けとともに車を琴平線の沿線まで走らせました。

今回の旧型電車の特別運転は、3000型300号が開業当時の茶色一色に復刻されたことを記念したもの。同車は、琴平線の前身、琴平電鉄が大正15年の開業時に新製した車両。昭和10年代には、グリーン濃淡の2色塗色に改められており、茶色一色は、約70年ぶりの復活になる。3月20、21日の両日運転されたが、とくに20日午前中の琴平線仏生山~琴平間の1往復は、琴電で動態保存されている旧型電車フルラインナップの4両編成となり、パンタ4丁を上げ吊り掛け音を響かせて走った。
せっかく保存車を茶・クリームの2色に統一したのに、編成美を乱す復刻色もいかがなものかとの意見もあろうが、会社の愛着が伝わってくるような渋い茶色の輝きであった。(羽間~榎井)

いま琴電でイベント用に動態保存されている旧型電車は4両。琴平側先頭の3000形300号、写真の高松築港側先頭の5000形500号、1000形120号の3両は、琴平電鉄が創業時に新製した車両で、大正末から昭和初期の製造、残る20形23号は、近鉄南大阪千の前身、大阪鉄道デロ20形を出自とする電車である。行き先の「仏生山」が旧字になっている、芸の細かいところを見せている。(一宮付近)

 

琴平線の撮影地としては、前掲の羽間~榎井間の土器川鉄橋、一宮~円座間の香東川鉄橋、2つの鉄橋が代表的。仏生山から琴平までは、ほぼ東北から西南へ向かってレールが伸びているため、光線の当たり方は一定である。今回の運転は、途中の滝宮駅で7分停車があるため、車だと追っ掛けができる。円座~一宮間の香東川鉄橋を目指して走っていたところ、道が判らなくなり、慌てて鉄橋近くの築堤に掛け上って写した。たまたま背後には、讃岐平野特有の山容も入り、梅の花も入れて工事現場も隠せた。(一宮~円座)

 

昼は地元の高松で活動するKさんと再会し、仏生山近くのうどん店で160円也のかけうどんを食す。Kさんから琴平近くに菜の花畑があることを聞き及び、午後からの1往復は、衆議一決ここで撮影することにした。当初は、桜も開花かと期待して、桜の撮影で有名な、挿頭丘駅へも下見に行ったが、全くのつぼみ状態。沿線では菜の花だけが、春を演出していた。芭石鉄道の菜の花には程遠いが、沿線では唯一両側に菜の花が広がっていた。午後からの1往復の運転は、300+120の2連。これぐらいが、ローカル私鉄には似つかわしい感じがする。(榎井~琴電琴平)

2010年 早春の中国一人旅 Part5 菜の花いっぱいの芭石鉄道

第6日目 2010年3月7日(日曜日)

昨夜のパーティは、深夜まで続いていましたが、英国人親子(親子といっても、20歳台の若者と、初老の方)と私達は、鉄道談義に花が咲きました。聞けば、英国を出発してから、各国を回り、鉄道写真を撮っているとの事。

カバンの中から出てきたのは、何と懐かしいゼンザブロニカで、びっくりしました。日本も行って来たと言っていました。中国には、50日間滞在して、SL撮影に励むそうです。SLを目的に、世界中を旅行しておられます。半端じゃありません。いろいろと、お話ししたかったのですが、疲れから睡魔が襲ってきました。

朝は、夜明け前に目覚めましたが、外は雨。まだ、4日間もあるので、6:32の始発列車のが、上がってくるまで、ウトウトしました。まだ真っ暗です。部屋の窓下を走るC2型機の火床から、放出される真っ赤な石炭ガラが、闇夜を一瞬染めて、印象的でした。

朝食前の一仕事に、始発の折り返し列車が、蜜月岩駅を下る場所で、撮った後、雨があがった民宿前(食堂は、1階屋外)で、ゆっくりと、朝食を食べていると、遠くからドラフト音が聞こえてきます。次の列車は、約2時間後に上がってくる定期列車なのに、どうしてと思っていると、ドラフト音は、だんだんと近づいてきます。



▲ 撮影時間8:52。臨時の臨時の観光列車。時間からすると、8:00頃に石渓站を発車して、躍進站で第2次と交換して、上がって来たと思われます。牽引機は、№09機関車+№10テンダー車と、観光客車4両

時刻の分っていない貨物列車かもと思い、蜜蜂岩站から上がった定番のお立ち台に向かいました。昨夕と違って、後から来て、前に立って邪魔するような撮影者はいません。
撮影場所から見える、蜜蜂岩站でスイッチバックしたC2型機は、一旦上がってきた線路に戻って、石炭ガラを全部捨てます。C2型機は、火床が小さく、直ぐに石炭ガラが溜まってしまいますので、勾配の続く芭石鉄道は、所定の場所のみならず、走行中でも平気で、ばら撒いています。日本じゃ、考えられないですね。

やがて、発車の汽笛が鳴り、ドラフト音が山間に響きわたりました。ちょっと冷やっこい朝です。煙も期待してカメラを構えました。

しかし、
C2型機
が姿を見せ始めると、それまで爆煙は尻すぼみです。止まってしまいました。昨日みた連絡書に記載無かった観光列車です。大勢の観光客が降りて、記念撮影です。
観光列車は、7分停車した後、上へと、上がっていきました。



▲ 10:17 第5トンネルを出る第2次。牽引機は、№14機関車+№09テンダー車と、客車7両(12+19+9+13+11+16+14)。

ここからは、前回、列車が来なくて、悔しい思いをした第5トンネル付近での撮影リベンジです。折角の菜の花シーズンですので、花を入れて撮れる場所は、無限に近くあるのですが、まずはすっきりとしないと、後が続きません。定期の2番列車を待ちました。


11:26、C型カーブを下る第2次の折り返し。白い花を入れたかったので、欲張りすぎました。

11:49、C型カーブを回った観光列車。牽引機は、№7機関車・テンダー車と、観光客車4両(4+6+1+7)

第1トンネルから、随所に菜子埧站間も撮ってみたい、撮影地が続きますが、第2次の折り返しの撮影地は、やはり菜の花畑のC型カーブです。煙は、上下とも期待できませんが、押さえておきたい場所です。約25分で到着しました。

ここで、中国人鉄道ファン多数と遭遇しました。カメラは、やはりNIKONとCANONの一眼レフばかりで、でかい三脚や水準器まで付けています。まさに、『ここはどこ?』の世界です。
▲ 12:01 丁度菜子埧站付近。ロケハンをしながら歩いていたら、突然に朝に上がっていった臨時の臨時の観光客車が、折り返してきました。

撮影後は、菜子埧站を上がった所までロケハンして、午後からの本数の多い蜜蜂岩站から石渓方面へと、歩きました。途中、行ったり戻ったりで、この日は、20km以上は、歩いたと思います。最後は、登り勾配でしたので、一気に疲れが出ました。夕闇迫る民宿のある蜜蜂岩站にたどり着いた時は、もう一歩も歩けない状態でした。

▲ 14:24 第3次上がってきました。牽引機は、№14機関車+№09テンダー車+客車7両。

▲ 15:04 蜜蜂岩で折り返しの観光列車が、一押しの、菜の花畑に囲まれた中を来ました。

▲ 15:41 黄村井からの折り返しの観光列車が下りてきました。

▲ 続いて、15:55、蜜蜂岩から折り返しの観光列車も下りてきました。 

 
▲ 16:15 第3次定期列車です。3本も続けて来ることなんか、通常はありません。菜の花の段々畑と、急坂を猛煙を出して力行するC2型機を撮影したいのですが、こういったシーンを正面から撮るのは、難しい限りです。


▲ 17:53 撮影可能な最終第4次。山を登って撮影しましたが、無理がたたり、下山後、力尽きました。もうろうとして、民宿にたどり着きました。

今夜は、英国人親子と、その通訳、そして私の計4名の宿泊客でした。ビールを飲みながら、昨夜の続きを聞いていくと、JS建設型が走る三道嶺、JS型が走る白銀に行って来たと、たくさんのコンデジの写真を見せていただきました。

明日夕刻には、また何処かに行かれるそうです。通訳の方は、3週間連続で案内されるそうで、牡丹江の旅行社の鉄ちゃんでした。明日は、日本人専用の旅行社の鉄ちゃんが、日本人を引率して来られます。この方は、インターネットで知り合った方で、連絡を取り合っていましたが、お会いするのは初めてです。いろいろと、聞いてみたいと思っています。

明日は、始発列車で、終点の黄村井站まで行く予定です。今夜も睡魔が襲うまで、英国人親子と話をしました。 Part6 へ続く

キハ52ありがとう号撮影顛末記

そもそもの始まりは、3月はじめ、DRFC-OB数人に に三連休に、大糸線「キハ52ありがとう号」を撮影しに行こうと話したことから、物語は始まります。関西組数人と関東組数人が「行こう」、「行く予定がある」と言っていたのですが、一人抜け二人抜け、最終的に参加したのは、関東組の大先輩の準特急氏と小生のみでした。

出発、数日前の週間天気も、三連休中日だけは、雨の予報!

いやな感じはしていましたが・・・

3月20日夜、家でほろ酔い気分になったあと、新宿23:54発の快速「ムーンライト信州81号」に乗車するために、最寄の私鉄駅に自転車で向かいましたが、猛烈な南からの向かい風で、歩いたほうが早いくらいでした。ギリギリ駅に到着。新宿を目指しました。

途中は、何の支障も無く、新宿に到着。

寝酒を確保し、快速「ムーンライト信州81号」の入線を待つことしばし・・・長ナノN101編成が入線してきました。昨年夏、準特急さん・ロギング太郎さんと佐久間レールパークへ行ったときは、E257系でしたので、少し損した気分です。5号車モハ189-28の車中の人となりました。ところが、発車時刻の23:54になっても一向に発車しません。強風で遅れている接続列車の待ちで、5分の延!

夜のとばりが降りた、中央線を一路、西に向かいます。

次のハプニングは、日野駅を過ぎたあたりで、豊田・八王子間に支障物があるということで、徐行運転開始、豊田駅で停車すること30分。支障物の撤去が終わり先行の電車が運転再開し、続いて、わが快速「ムーンライト信州81号」も運転再開です。所定0:40の八王子に30分延で到着。ここで、準特急さんが乗り込んでこられました。

先輩を差し置いて、こちらは、寝酒が体中に回り、酔っ払い状態です。準特急氏も強風の影響でなんとか八王子にたどり着いたとのことでした。

快速「ムーンライト信州81号」は、更に西に向かいます。10分停車する塩尻の手前で目が覚め、塩尻で、ホームを駆け回り快速「ムーンライト信州81号」をカメラに納めました。もうこの頃には、所定の時刻に戻っていました。塩尻駅停車�� 快速ムーンライト信州81号 クハ183-1525

塩尻駅停車中 快速ムーンライト信州81号 クハ183-1525

塩尻駅停車�� 快速ムーンライト信州81号 クハ183-1528

塩尻駅停車中 快速ムーンライト信州81号 クハ183-1528

ほぼ、定刻の5:40過ぎに白馬に到着。銀箱や三脚を持った輩が大量に快速「ムーンライト信州81号」から吐き出されました。駅の待合室も超満員。その上、強風の影響でしょうか2度ほど停電し、駅の中は、真っ暗! ここで、6:56発の5321Mを待ちますが、待合室のあまりの混雑に、駅前の右手二階の早朝営業の食堂に退避。準特急氏と650円の朝定食を食べながら、5321Mを待ちます。
白馬駅のホームから見た東の空に上がる月の様な不気味な太陽
白馬駅のホームから見た東の空に上がる月の様な不気味な太陽

朝食後、5321Mの到着時間が近くなり、ホームに向かいます。定刻になっても5321Mは姿を現しません。ホームからは、これからの一日を暗示するような不気味な月の様な太陽が望めました。10数分遅れて、5321Mが到着。二両編成の車内は、鉄ばかり・・・南小谷に到着すると、7:51発の423Dは、本日強風のため、運休とのこと。手際よく、糸魚川バスの代行バスが用意されており、南小谷に残る準特急氏と別れ、代行バスの列に並びました。ただ、満員に近い20メートルのE127系二両の乗客を小型バス一台で受けるのは無理があります。やっと乗り込みましたが、車内はすし詰め!つり革につかまるのがやっとです。乗り込めない人は、何時来るかわからないが、バスを手配しているので、そちらを利用してほしいとのこと・・・そうこうしている内に、本日の「キハ52 ありがとう号」は、強風のため運転中止となったことがアナウンスされますと、超満員のバスからあきらめて降りる方がおり、何とか座席を確保。8時10分過ぎ、超満員の代行バスは、糸魚川に向けて出発しました。

大糸線 423D代行バス

糸魚川駅に到着した423D代行バス

 

途中、律儀に各駅に寄り、約1時間で糸魚川駅に到着。運転中止になった「キハ52 ありがとう号」は、JR西日本の粋な計らいで、4番線に据え付けられており、強風と雨の中、撮影会が行われていました。

糸魚川駅 4番線にて「キハ52 ありがとう号」

定刻から大幅遅れ1531M クモハ419-14と並ぶキハ52

北陸本線は、軒並み遅れ、運休続出なので、「キハ52 ありがとう号」を撮影後、早々退散し、帰京する事にしました。これには、昔の苦い記憶があるからです。

大学1年生の夏、青春18切符を使って関東地方と飯田線を追い求めて、893-2氏・大ミハ氏と旅を始めたものの、富士川橋梁の流失で行く手を阻まれ、やむなく豊橋の木賃宿に泊まることを余儀なくされ、退却するにも退路を阻まれ、豊橋から名鉄と名鉄の代行バス、その後東海道線の醒ヶ井あたりでも代行バスにお世話になって、ほうほうの呈で帰宅したことが脳裏をよぎりました。

定刻より大幅に遅れて入線したきた、1531M 419系D14のクモハ419-14の車中の人になり、直江津を目指します。この時点での計画では、直江津10:51発長岡12:21着・12:33発越後湯沢13:50着・15:05発水上15:43着・15:48発高崎16:51着・17:02発上野18:50着の予定でした。

クハ419-4 前面の列車愛称表示部分が埋められている 直江津駅

直江津に約30分遅れの10:10過ぎに到着。駅で聞いてみると10:51発の1333Mは運休。その後の12:16発1335Mも運転の見通しが立たないとのこと、何でも直江津~柏崎間は、9時から15時くらいまで、強風で運転見合わせとのことでした。気を取り直して、仕方なく、ほくほく線経由で帰ろうと、車中のアルコールを売店にて購入していたところ、10時50分過ぎに放送が入り、柏崎・長岡方面に行かれるお客様は、改札前に集合してくれとのこと。行ってみると、代行バスを柏崎まで手配したので、それを利用して欲しいとのことでした。迅速な対応に感謝・・・

駅の南口に誘導され、行ってみると既に頚城バスの大型観光バスが待機。16名のお客さんと直江津駅の主任さんが乗り込み11時20分前に柏崎駅に向けて出発。途中、笠島と青海川以外のすべての駅に停車。潟町は、6名が乗車。柿崎では、柏崎から直江津に向かう代行バスと離合しました。ただ、途中、運転抑止されているのに、不思議なことに踏切で、EF510の単機を待ったり、雨の中、青海川~鯨波の名撮影地では、3人の鉄チャンがカメラを構えていました。

バスが駅前に入れない駅では、雨の中、直江津駅の主任さんが制帽のあご紐を使用して風で、帽子を飛ばされないようにしながら、駅にお客さんが居ないか確認されており、鉄道員の真摯な対応に脱帽です。

直江津~柏崎間代行バス バスの団体名を表示するところにJRと書かれている。柏崎駅

そうこうしている内に12時40分過ぎに、柏崎に到着。接続の長岡行き13:09発1335Mを待つことにしました。この1335Mは、本来、直江津始発ですが、今日は、直江津~柏崎が不通なので、長岡方面から来る列車が折り返すことになるとのことです。ただ、その折り返し列車の到着が遅れ、出発が20分程度遅れるとのアナウンスが入りました。

手持ち無沙汰で、駅のベンチに座っていると、長岡方面に三つの光を発見、目を凝らしてみるとボンネット車ではありませんか?残念ながら写真の撮りやすい2番線には入線せず3番線に入線しましたが、先日、能登を引退した489系H1編成を使用の読売旅行が募集した団体臨時列車でした。帰ってから調べてみると、19~21日にかけて敦賀・舞浜間運転された団体臨時列車で、柏崎は、所定4:37通過のものです。柏崎で抑止かと思っていましたが、しばらく停車の後、直江津方面に向け、静かに出発していきました。また、下りのEF81牽引のコンテナも轟音とともに通過していきました。

団体臨時列車 クハ489-501   柏崎駅

 

同じく団体臨時列車 クハ489-1   柏崎駅

生活の足である定期の旅客列車を運休させておきながら、団体臨時列車や貨物を走らすJRの対応については、????です。

さて、出発が遅れた1335Mで長岡に到着。長岡14:31発115系二連の1740Mで越後湯沢15:51着 16:45発の1742Mまで時間があるので、駅構内の日本酒入りの温泉800円で、時間をつぶすことに。以前夏に来たときは、ほとんど人が居ませんでしたが、スキーシーズンということもあり駅構内は、大混雑!女性用のお風呂は、2~30分待ちのようでした。

16:45発の1742Mは、115系4連のL3編成です。今では、数少なくなった0番台MM`ユニットが組み込まれ、AU712で冷房改造されており珍車です。残念ながら水上駅の到着が遅れ、接続の17:29発750Mの時間もありも、撮影できず残念でした。

750Mで新前橋に出て、6分遅れの750Mを接続待ちしていた3940M快速アーバンのグリーン車二階席に座って、ほっとしたとたん睡魔に襲われ、目覚めたら日暮里を通過。長い一日が終わりました。

「奥山さんの機関区めぐり」

Webページ「奥山さんの機関区めぐり」を開設します。
アドレスは下記の通りです。ぜひご覧ください。 

http://kikanku.web.fc2.com/

 

  これは、会員・奥山直秀さん(58年度生)が、長年にわたり各地の機関区を訪ね、撮影した数多くの写真の一部です。奥山さんに代わりデジタル化およびWebページ作成は、奥山さんのご了解の元に鶴が担当しております。写真説明など奥山さんに直接監修を頂
きました。読者皆さんにおかれましても、誤記などありましたらご指摘など頂きます
ようにお願い致します。

 機関区内の写真だけでは、単調に過ぎる嫌いもありまして、走行写真や、駅構内での大型写真をも付け加えました。

 形式別には、先ずC59型から始め、5月にはC60型、6月はC61を、7月にはC62の順に掲載の予定です。

 開設にあたり、奥山さんの言葉、「C59と梅小路と私」を頂き、直筆文を掲載しました。青信号には、昨年の宇治鳳凰ロータリークラブ会報に寄稿された、奥山さんの一文を紹介させていただきます。

 

宇治鳳凰ロータリークラブ会報、平成2164日号へ奥山さんの寄稿文

「大型蒸気機関車(SL)に魅了されて」

                            奥山直秀

 私、幼い頃より乗り物が好きで生地横浜と当地を往来することが多かったためか鉄道は特別であった。そして大人になればあれを動かす人になりたいと言う気持ちに満ちあふれていた。

 中学生になると学校の横を走る奈良線に興味をもち下校時は宇治駅回りとしその時間帯に到着する上、下旅客列車や長時間停車している貨物列車のSLを見て帰宅していた。そのうち毎週同じ日に貨物列車を運転してくる機関士や機関助士の方々と親しくなりいろいろ見学させてもらったり教わったりした。すなわちSLは人間に一番良く似た機械、詳しく言えば個性がある。その個性を訪ねると水や石炭を多く消費せずに潤沢な蒸気を発生し車軸などの発熱しないものが優秀機、そうでないものは不良機でそれを使いこなすのが機関士や機関助士の腕の見せ所とのことであった。

 前後して京都駅八条口側の塩小路高倉陸橋に父に連れて行ってもたった。ここでは東海道、山陽道の大型SLが水や石炭を一杯積み込んで折り返しの時間待ちをしている姿は壮観で、夕刻には浜松から特急「つばめ」や「はと」を牽いてロングランで下って来るし、夜には特急「かもめ」を牽いて広島から上がってくることも判りますます興味が湧いた。しかし私にはカメラもなく目で見て覚えておくしかなかった。当時SL列車の写真は多く発表されているが朝日を浴びて山科の大築堤を行く上り特急「つばめ」の写真は最高のものだと思う。

 しかし国鉄は企業の合理化とエネルギーの効率化のため名古屋、米原と電化を進めついに昭和31年秋大阪に達したが大阪駅の構内の関係で長距離列車は全て京都でSLと付け替えが行われ、大半の大型SLはこの地に残ったのは嬉しかったがそれもつかの間昭和34年姫路電化で山陽西部、北九州、東北、一部は函館本線の輸送力増強用として散っていった。

 その後私もその道に入る機会を得たが達成できず趣味者としてこれらSLとの再会を目指して各地に出向いた。一番嬉しかったのはこれらのSLが転属先で元気に走っている姿を見た時である。しかしそちらの方も電化、ディーゼル化が進められ次々と姿を消した。

 幸いにも鉄道開通100周年事業として京都に梅小路蒸気機関車間が開設されこれら大型機を含む名機18両が保管され内5両は動態保管機として構内および各地に出張して運転されている。又最近JR各社ではSL観光列車が運転されSLの人気の高い証拠である。

(原文のまま)

江若鉄道白鬚駅復元工事近況(その2)

水荳・?居1

水中鳥居1

水荳・?居2
水中鳥居2

白鬚駅のイメージはなんと言っても水中鳥居でしょう。この1ケ月の成果は鳥居の完成です。高島町では駅舎などを初めて作りましたが、さすがに鳥居は作ったこともなく、まず情報集めから始めて 何とか出来上がりました。ちょっと大きすぎた感もありますが、そこはご愛嬌。ご笑覧あれ。

名古屋駅のDC今昔

tsurukame先輩より加太で撮影されたDCの貴重なカラー画像が公開されたが、団塊の世代以前の方は非常に懐かしく思われたであろう。当時「カラー」は贅沢という思いが強く、モノクロでしか撮影しておらず、今から考えると、もう一寸お金をかけてカラーで撮っておけばと後悔することしきりである。まあ、モノクロでも「撮ってないよりマシ」と思って諦めざるを得ない。

画像を拝見すると通勤型のキハ35が幅を利かせていることに気付かれると思う。所謂一般形のDCの流れを見ると、キハ17系に代わり、昭和32年から41年にかけてキハ20系が新製され、キハ17系と比較すると車体の大型化とアコモデーションの向上が図られた。ちなみに今回大糸線から引退したキハ52は115と125が昭和40年製、156が昭和41年製で半世紀近く活躍したことになる。また、現役のひたちなか海浜鉄道のキハ205は元キハ20522で昭和40年製である。

関西線の湊町~奈良間の増発と快速運転開始時に、通勤型のキハ35系が昭和36年から41年にかけて新製され、大都市近郊を中心に投入されたが、関西線の奈良~亀山間のように、不適切と思われるような線区にも投入された。私自身、昭和41年3月、新見~津山間で乗車した時は、小雪の舞う非常に寒い日で、停車駅毎に扉が全開し、停車時間の長い交換駅では、車掌が乗客が来るたびに扉の開閉を行っていた。津山でC11の引く姫路行に乗換えた時には本当に暖かく感じた。キハ30が62・98・100の3両が久留里線に健在で、夏ともなれば窓全開で運用に就いている。関東鉄道常総線には、旧キハ30・35・36が8両健在で、平日の朝ラッシュ時を中心に使用されている。

昭和41年から44年にかけて、キハ20系とキハ35系を折衷した近郊型のキハ45系が新製された。

注目は(3)の上から2番目、キハ17+キハ16の338Dで、時刻表を確認すると湊町10時35分発名古屋行(奈良まで快速)で名古屋まで約5時間かけて走行した。恐らく奈良まではキハ35が2両位増結されていたと思われる。

今回、昭和48年2月11日と昨年末の12月12日に名古屋駅で撮影した画像を比較を試みたのでご笑覧いただければ幸いである。

 

武豊線931Dキハ35118他5連/武豊線の一般型DCは美濃太田区の所属で、名古屋まで太多線・中央西線で営業運転をしながら送り込みがされた。

 

中央西線527D多治見行キハ26135他9連。(隣は643M高蔵寺行72系5連)/キハ26135+キハ25+キハ186+キハ26+キハ35×5

 

キハ186 車体断面が小さいキハ17系の中間車で、昭和29年製の第一次車である。車内はオールクロスシートであったが、背擦りが低く、後ろ座席の人と頭をぶつける可能性があった。また座席の生地はビニール製であった。

 

武豊線快速 キハ75-404他4連/転換クロスシートでワンマン対応車

 

快速「みえ」 キハ75-201+キハ75-301/鳥羽寄の前半分は指定席で別途指定席料金が必要である。

 

特急「くろしお」天王寺行 キハ811/名古屋~天王寺間を紀伊半島の海岸線に沿って7時間半で結んでいた。

 

【参考】特急「はつかり」昭和41年3月22日 仙台

 

特急「南紀」 /キハ85-6+キロハ84-2+キハ84-7+キハ85

 

特急「南紀」 キロハ84-2/.H生さんが「キロハ」についてコメントされているが「南紀」に連結されている。当初「ひだ」用として新製されたが、「南紀」の「キロ」とトレードされた。

 

特急「南紀」 キハ84-7

 

特急「ひだ」 キハ85-2 

キハ91系

昭和41年、従来のDMH17系エンジンに代わる大出力エンジンDMF15HZA(300PS)を搭載したキハ901とDML30HSA(500PS)を搭載したキハ911の2両が新製され、比較検討された結果、500PSのDML30HSAが新系列DC用エンジンとして制式採用された。

翌42年新エンジンを搭載した車両を営業運転に投入して長期的な性能試験を実施することになり、キハ91形7両とキサロ90形3両が新製された。形式からも判る通り、一等車が付随車として誕生したことは特筆される。

当初は房総西線(現在の内房線)でテスト後名古屋機関区に転属。昭和41年11月25日より急行「しなの」に使用。昭和43年10月1日特急に格上げ後は、急行「きそ」に使用。昭和48年7月10日電車化後は、高山線の急行「のりくら」に転用され、昭和51年9月3日まで使用され、昭和53年8月31日付で廃車された。キハ901は昭和46年3月31日付でエンジンをキハ91と同じものに換装して、キハ919に改番された。

キハ91形は僅か10年程度しか使用されなかったが、その技術はその後に新製されたキハ65形、キハ181系に生かされた。特にキハ181系とは混結可能であったようで、クローバー会会員の中に特急「しなの」でキハ181系の中間に連結されている写真を撮影された方がおられる。

 

キハ912他7連

 

キサロ901

 

キハ912

 

キハ919(←キハ901)

 

キハ901 昭和41年7月23日

キヤ97

平成19年12月に新製された定尺レール運搬車で、0番台が上り向き、100番台が下り向きの2両固定編成で4編成在籍する。エンジンはカミンズ製C-DMF14HZC型360PSを搭載しており、最高速度は空車時110㎞/h、レール運搬時95㎞/hである。

 

上 キヤ97-2  下 キヤ97-103

2010年 早春の中国一人旅 Part4 芭石鉄道へ向かう

第5日目 2010年3月6日

① シムズホステル8:25-(Taxi)→8:45成都旅游客运中心(新南門車站)9:20-(Bus)→11:15楽山肖埧站11:20-(Taxi)→13:30芭石鉄道石渓站
② 石渓站14:00-(第3次)→14:27蜜蜂岩站

前回1月での訪問は、旅行社に任せましたが、今回は、自力で成都市内から芭石鉄道へと向かいます。中国鉄路の移動なら、何とかできる自信はありますが、レールのない移動は、不安が付きます。
予約をしておいたホステル内で朝食をとって、道路に出ました。ここは、タクシーが掴まりにくいと聞いていたので、もっと広い道路まで歩こうと思っていましたが、運よく空車が来ました。
▲ 市内中心部から離れたところにある、成都旅游客运中心(新南門車站)。
バス乗り場は、改札口があり、その上に発車時刻が、電光表示されます。下は、切符えす。 続きを読む

2010年 早春の中国一人旅 Part3 武漢から成都へ

第3・4日目 2010年3月4・5日

① 武昌17:55-(T246)→11:29成都   今回1回目の車中泊 17時間34分

今日は、夕刻の乗車で、ゆっくりです。ホテル正面には、有名な湖北省博物館があります。普段は、観光見物するより、駅でブラブラしますが、せっかくですので、見に行きました。
長江文明の石器時代からの遺跡発掘品の数々が、時代別に展示してありました。大きな立派な博物館ですが、日本と違って無料です。そして、中身がすごい! 日本では、これだけの物は、見られません。堪能しました。

少し教養も身に付けましたので、ホテル近くのC級グルメ屋で、昼飯を済ませてから、夕方乗車する武昌駅に向かいました。
芭石鉄道訪問後の予定も立てました。成都→西安→鄭州→広州の3列車ルートで、希望列車を第1候補から柔軟にあげて、窓口で空席を聞く事にしました。ホテル手配は、それからです。
▲ 武昌駅は、前々回の訪中時に視察済みです。その時とは違って、駅前広場と切符売場は、大混雑でした。公安(警察)に加えて、防弾チョッキを身に付けた軍人まで巡回している、厳戒態勢です。

この駅には、他の乗車駅からの切符を売る専用窓口がありますが、長蛇の列です。こりゃ、1時間はかかるなと、トイレに行ってから、時刻表を見ながら、ゆっくり並び待つ事にしました。二人であれば、トイレの心配もなくビールを飲みながら、待てるのですが、このへんが一人旅の辛さです。

並んでいると胡散臭い連中が、この切符を買わないかと堂々と聞いてきます。確か10日までに乗車する在来線切符は、中国鉄路初めての名前入り(実際は、身分証番号かパスポート番号)ですので、買っても使えない場合があると思いますが、関係なく売っています。

切符は、思ったより早く30分で、順番がきました。前に並んでいた多くの人は、満席と言われて、脱落していったのが原因です。
私の希望した切符は、すべて第1候補で買えました。これも、インターネットで残席状況をチェックできて、買える確率の高い列車を選択できたおかげです。今まで、結構苦労していましたので、これで、かなり楽になりました。
▲ 切符が確保できたので、安心してビールを飲みながら、待つ事にしましたが、待合室も大混雑です。



乗車するT246の改札の開始は、通常30分前ですが、春運のこの日は1時間前に始まりました。1番ホーム発ですので階段はなく、移動は楽です。乗車する車両は、編成の真ん中ですので直ぐに乗れましたが、硬座(普通車)は大変です。有座(座席指定)客が乗車した後、無座(立席)客が、ずらりと列車ドア前に並んでいます。

今日は学生が多いのか、窓から入る人はいなく、むしろ整然と並んでいます。礼儀が出来ていない今の中国ですが、さすが教養の高い人や、若い人となると、違ってきます。時折、席を譲ってくれたり、荷物を持ってくれたりもします。生活の格差ばかりを話題にされますが、教養の格差も大きいのです。

今日のコンパートメント客室は、孫連れのおばあさんが、下段。上段は、40歳代の男性でした。車両は25K型で、電源コンセントが客室内についていましたので、通電しているかを乗務員に聞きましたが、『没有=ない』との返事です。1月に乗車した、北京西站~成都間のT7&8共、通電していませんでした。
パソコンで映画も見れるので、車窓の見えない夜間は重宝していたので、残念です。どうも、殆どの乗客が携帯電話の充電をするので、何かトラブルがあったのでしょう。通電を止めたのではないかと、推測します。

列車は、定刻よりに10分遅れの発車でした。いつものように、食堂車に行き、今日のお薦めの魚料理とビールを注文しましたら、発車前にホームで話していた列車長から、野菜炒めの差し入れがありました。感謝、感謝です。

食事が終ってから、昨夜切符購入後に予約しておいた、成都の有名なバックハイカー向けのシムズホステルに確認の電話を入れますと、駅からタクシーでのお迎えをしますと言われてびっくりです。いつも、駅からホテルまで行くのに、一番苦労をしているので、助かります。
客室に戻ると、皆さん既に寝ておられましたので、こちらも早々に寝ころび、直ぐの熟睡でした。

朝の車窓を見ると、武广高鐡線にも増しての、一面の菜の花畑の中を走行しています。これでもかと、続き、今回の中国鉄路乗車中、1番綺麗でした。ただ、太陽は見えません。四川省で、太陽が見えて青空が広がる事は稀(マレ)です。

▲ 11:29 翌日、成都駅には珍しく定刻ぴったりに到着しました。ここでも列車待ちの乗客で、駅前広場は大混雑です。武昌駅と同様にテント村も設置されていて、進むにも大変です。

出口には、シムズホステルの小姐が迎えに来てくれていました。一緒にタクシー乗り場で並んで待つと、乗車後は次のお客さんを待ちますと言って、タクシーに行先を告げてくれました。タクシー代の15元は、宿泊代の180元から引いてくれました。

▲ 世界中のバックパッカーに大人気のシムズホステル。アジアティックな庭園もあります。
このホステルには、たくさんの若い欧米人が宿泊していました。さすが、ここに泊るのを目的に来る人がいると言わしめるだけのキャパがあります。YHですので、ドミトリーの部屋が多いですが、私が泊まったような大きなベットの、広い個室もあります。皆様方も若い頃に戻って、こんなホステルに泊ってみられては、いかがでしょうか。芭石鉄道へ行くには、丁度良いロケーションにあります。

部屋から、インターネットがつながらなかったので、日本人スタッフを呼んで調べてもらいましたら、途中で断線していたようです。工事が終わるまで、芭石鉄道へのバスターミナルへの行き方や、どうしてこんなところで働いているのかを聞きましたら、大連に留学後、英語の勉強も兼ねて来てみたという富山出身の男性でしたので、富山地鉄の事やらで、話が弾みました。

夜は、早めに近くのC級グルメ屋で、汗を拭きながら、四川料理を楽しみました。
温度ですが、広州では、30度の夏。ここでは、日本の京都と同様でした。
 Part4 へ続く

成田新幹線のなれの果て

7月17日の開業に向け、成田新高速鉄道で新型スカイライナーの試運転が始まりました。

3月14日には、空港第二ビル~印西牧の原間で三往復、初めての160キロ運転での試運転が開始されました。

ご存知の方も多いと思いますが、新鎌ヶ谷から成田空港間は、成田新幹線のために用意された線路敷を利用し、北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道・成田新高速鉄道が建設されています。

建設中止から三十数年の時を経て、成田新幹線の計画が実現します。

塗装も相まってなんとなく、新幹線の様に思えてくるのは、私だけでしょうか?

工房便り D50の制作(1)

バラ��ットの外箱。値��は3950円!下の写真集はいつも参考にする小寺康��さんの「蒸気機関車の角度」

今朝も工房は稼働を始めました。このところ、工事中のSLが幅を利かせている工房ですが、今回から数回に分けてD50をご紹介します。
以前、この掲示板に「天然色写真で巡る40年前の九州」と題する総本家 青信号特派員さんの書込みに関連して、未着手のD50バラキットを組み立てるためのモデルとなる門鉄デフの参考写真をお願いしたところ、いくつかの機番の写真を見つけていただきました。そのうち129号機が門鉄デフの標準的な姿で、変わった改造もなく最も好ましいスタイルでした。偶然にもキットに入っていた3種類のナンバープレートの中に129があり、この写真の姿を参考にしながらD50129として制作を進めることとしたわけです。
宮沢模型のバラキット
この製品は1970年代初頭に宮沢模型がC54、D50を発売し、組立済みキットの他に私が入手したバラキット(上回りのみ、足回り無し)が発売されたと記憶しています。同時に別売パーツとして主台枠(ダイカスト製)、動輪、サイドロッドが入手出来、箱に入れていました。以来約40年を経過することになりましたが、形の気に入らなかった煙突をはじめとする細々としたパーツ類は良いものを店頭で見つけるたびに購入していたようで、今回それらを全て生かすことが出来ました。
サンドドーム
D50と言えばサンドドームの形状が、汽車会社製は角ばっているというのがD50を語る上で欠かせない話ですね。129号機は旧形式9900型の19928号機として竣功、川崎製です。ところがキットに入っているのは明らかに汽車会社製をモデルにしているようです。悩んだ末、木型を製作してタタキ戻すという改造を施したのですが、当初これで良いと思ったものの、写真を見ているうちに高さが高すぎることが分かり、約1mmスライスして高さを下げる手戻り工事を2度も行う前例のない難工事となりました。かなり組立が進行してからでしたが、何とか雰囲気を出せたかなと思っています。(その写真は後日) 

 

どう見ても汽車会社製?

どう見ても汽車会社製?

木型

 

タタ��戻しました

タタキ戻しましたが後日スライスして高さを低くする難工事となりました

上回りの組立と下回り
ボイラー、キャブは曲げ済みで各パーツとも寸法精度が比較的良く、特に難しいところはありません。煙突は引き物をボイラーに沿わせてプレスした製品が附属していましたが、形が綺麗でないため、見つけて購入しておいたロストワックス製を取り付けました。ボイラーサイドのハンドレールノブもこの時点で取り付けておきます。このあと、ボイラーとキャブ、ランボード・・・と大体の形になって行く過程ではそれぞれ傾きや高さ寸法を確定させる必要があります。そのため、この段階で一旦下回りの工作に移ることにしました。(つづく)

  

 

��ャブ

キャブ

 

煙突は別売の��ストワックス製

煙突は別売のロストワックス製

 

写真でつづる京阪電車開業100年展

南国土佐から桜のたよりが届いた3月10日は箕面有馬電気軌道の開業100年記念日。その年1910年は引き続き15日に兵庫電気軌道、25日は嵐山電車軌道、月が変わって4月5日は神戸電気鉄道、そして15日は京阪電気鉄道が開業した。この100年前は”撮り鉄”はまだ存在していなかったようで、”乗り鉄”の動勢を当時の新聞は伝えていた。

DRFCクローバー会は、鉄道ピクトリアルを通じ因縁浅からぬ京阪電車開業100年を記念して、会員及び会友撮影と会社提供の写真25枚で100年の歴史を紹介する。会場は京阪電車七条駅下車東へ2分、コンビニ・ファミリーマート2階、”集酉楽”。会期は2010年4月1日~30日、10時~18時の間。ただし、月曜日は休み。入場無料。飲食物は有料。

4月24日(土)18時から例会を”集酉楽”で行う。今回のテーマは【レイル掲載のC6120(奥山会員)、京阪特急物語(澤村会員)の祝賀会】、間に合えば【鉄道図書刊行会:日本の客車の再販(佐竹会員)】と大盛りです。会費は3000円、申し込み受け付けは先着24人まで。FAXは075(315)7801(4月22日まで)、電話は090(3654)8224:沖中まで。入学年度と氏名を正確に告げてください。席上、今夏発売予定の鉄道ピクトリアル特集”阪急電鉄”・グラフコーナーへ参加希望者を募集します。そしてテーマについて提案行います。また、11月7日(日)ホームカミングディの内容について幹事会+加太会から提案を行います。以上、今年も多彩な行事がてんこ盛りのクローバー会となりますが、ご協力お願いします。