車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈14〉

ナンバーの話②  「形式入りナンバー」

本シリーズ、前回の「ナンバーの話」では、50件以上のコメントを頂戴し、皆さんから寄せられた貴重なナンバーを楽しませていただきました。デジ青の双方向システムが遺憾なく発揮された例だと思います。投稿テーマは何でも自由ですが、やはり車両にまつわる話題は欠かせないものだと痛感しました。続いてナンバーの話、蒸機に取り付けられたナンバープレートの話です。形式・製造番号を表すナンバープレートは、いわば機関車の表札であり、とくに前面の煙室扉に取り付けられたナンバープレートは、蒸機のシンボルと言っても過言ではありません。国鉄の蒸機の場合、全国の各工場の鋳物作業場で、銅と錫の合金である砲金を木型に流し込んで製作されます。そのなかでも人気があるのは、戦前製のナンバープレートに見られる、下部に小さく「形式〇〇」と入ったプレートです。昭和13年ごろまでに製造されたプレートは、すべて形式入りでしたが、戦争で金属類の使用を抑えるため、形式入りの無いプレートへと変化していきます。その後、形式入りプレートも、工場入りした際に新しいプレートに付け替えられることもあり、撮影していた昭和40年代には形式入りの蒸機は少数になっていて、撮影したうちでは1割にも満たなかったと思います。身近な梅小路機関区で見た蒸機のなかで、ダントツの人気は、形式入りのプレートの若番号C575に尽きると思います。皆さんも、蒸機に限らず、ナンバープレートの思い出、お寄せください。C575の正面のナンバープレートには「形式 C57」の小さな刻印が入る。これが入るだけで、グッと品格が上がる気がする。プレートは、英数字の数によって左右長が異なり、C575は最小の4文字、形式入りなので天地はあるため、“名刺”比率の珍しいプレートだった。

C575は昭和12年製造、梅小路区に配属、その後、宮原、姫路、金沢、福知山と移り、昭和41年再び梅小路に来た、当初は金沢時代のツララ切りや回転式火の粉止めを付けた冴えない姿だったが、梅小路区の整備によって、美しい姿を取り戻した。正面を見ると、ナンバーブレートが傾いて取り付けられていることが分かる。昭和46年の山陰本線DL化まで活躍し、豊岡、浜田と転属し、昭和49年に廃車になった。

美しく整備されるきっかけになったのが、昭和45年にイベント列車を牽いて、京都~姫路を走った時ではないかと思う。ランボードに白線が入れられ、連結器は銀に磨き出し、プレートを区員が磨き上げる姿を機関区でも見た。そのイベント列車のヘッドマークを掲げるため、端梁上のステーも延長された。いっぽう運転室は、形式入りの無い、通常のナンバープレートだった。製造銘板や区名札も美しく、気品が漂う。

梅小路に配属のC57のプレート 製造は前述のように全国にある国鉄工場で造られるが、各工場によって、書体に違いがあって、工場名を当てることができるそうだ。上の4両は関西に長く配置されていたため、鷹取工場製と思われ、一見同じ書体に見えるが微妙に異なる。また、5、89のように形式と製造番号の間にアキがあるものと、39、190のようにアキがなくベタ組もある。

 

梅小路区に配属されていたC5715は、正面は形式なしだが、運転台は形式入りと、C575とは逆の例もある。▲▲ナンバープレートの取り付け位置も微妙に違う、冒頭のC575は煙室扉の上部の蝶番の横にあるが、このC5741[福]は蝶番の上にプレートがあり、ずいぶん印象が違う。

 

 

 

 

磨き込まれたプレートに、「梅」の区名札、信号を確認し加減弁に手を添える、機関士の凛々しい姿、やっぱり蒸機はエエなぁと感じさせる角度だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

山陰本線には、C575とよく似た、C557[福]も走っていた、同じ形式入りだから、正面は見分けが付きにくい。ただ昭和30年には名古屋区へ転属しているので、両者が出会うことはなかった(お預かりしているTさんのデータから転載しました)。

 

 車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈14〉」への5件のフィードバック

  1. 総本家青信号特派員様
    蒸機に取り付けられたナンバープレートの地色は黒だとばかり思っていましたが、米原機関区で緑色のプレートを初めて見た時は驚きました。後年、名古屋鉄道管理局管内は、競合しない線区で機関区を次のような色で識別していることを知りました。
    『赤』名古屋区・美濃太田区、『緑』米原区・多治見区、『青』大垣区・中津川区、『黒』稲沢区・高山区
    今でも最も美しいと記憶に残っているのが、鹿児島機関区に配置された機関車でした。鹿児島工場があったためか区名札も砲金で鋳造されたものが取り付けられ、その他の標識も磨き上げられていました。

  2. 昭和45~6年ごろの梅小路にいたC57のうち、127号機だけ仲間外れにされているのはかわいそうです。

    • 正面のプレートは形式と番号の間が空いていて、同じ機関車でも違いがあったとは今日まで気づきませんでした。

  3. 同じ時期に梅小路にいたC11 96も、正面のプレートは形式入りでした。しかしよく見ると数字の配列がアンバランスですね。

  4. 昭和46年4月25日の午後、梅小路の扇形庫には5両のC57とC11が並べられ、たくさんのファンが思い思いに写真を撮っていました。そんな仲間を横目に、少し離れた場所にいた48635のナンバーはなく、ペンキ書きの番号がさみしそうに見えたものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください