昭和の電車 改訂版(138)ー阪神電鉄801系ー

前回の投稿は2014年6月です。
今回から数回に関しては全く反応がありませんでした。もっとも今回の阪神800形は除いて特殊なゲテモノが出てきますのでムリはないかと思いますが・・・
乙訓の長老や須磨の大老がお元気であれば何らかの資料が出てきたかも知れません。

取りあえず、阪神801系に関して写真や思い出があれば見せて(聞かせて)下さい。

お願いするばかりでは申し訳ないので、私が中学生時代に訳分からずに乱写した写真を貼りますが、どこがどう違うのか、阪神通の方、どなたかお教え下さい。

※内容とは関係ないのですが、数回前から「予約投稿」をしています。お分かりでしょうか?毎週水曜日と日曜日に連載していますが、うっかりしていたり、時間が無かったりして投稿日に掲載できないことがありました。そこで管理者に教えて貰った「指定時間に投稿する方法」を用いて数回分をまとめて予約しています。
実際には投稿予定日の午前0時1分に掲載するように設定しています。方法は会員掲示板に書けるようになったら記載しますのでご利用下さい。
便利です!

昭和の電車 改訂版(138)ー阪神電鉄801系ー」への16件のフィードバック

  1. 明けましておめでとうございます。
    本年も楽しみに拝見させて頂きます。よろしくお願いいたします。
     さて、二枚貫通扉は味があり、中々スマートでキリッとしますね。喫茶店、理髪店との表現は成る程と思います。
     その昔この電車の存在を知ってから、何とこの車両が、故郷の京福電鉄に来て福井を走っていたことを思い出した次第です。この貫通扉はそのままだったと思います。
     それから、5枚扉の電車の運転台について、マスコンとブレーキ弁が離れていて、運転する様がバンドのドラマーみたいだったとありますが、運転士さんは大変だったことでしょうね!

  2. 2枚目の831型850は1945年4月23日の三宮駅構内での火災により全焼した10両のうちの1両で、戦後復旧時に喫茶店貫通扉と乗務員扉を取り付けて窓割りまで変更した車両ですね。
    601型や801型でも同様の復旧改造がされて、平妻喫茶店貫通扉になっていたのが存在していました。
    といっても私は1969年生まれなので、阪神小型車は知りません。
    かろうじて831型からの叡電デナ500からのデオ600は知っていますが・・・・。

  3. 京都生まれ京都育ちの小生は元阪神電車は殆ど縁がありませんでしたので知識もありませんが、2枚目の写真は後年京福叡山線に来て「500」になった電車でしょうか。
    国道線の「金魚鉢」は有名ですが、本線に「喫茶店・理髪店」があったとは知りませんでした。
    知らないついでに、恥ずかしながら新京阪と相互乗り入れの契約があったというのも初耳でした。阪神本線と新京阪線、どこでどう繋ぐ計画だったのでしょうか。新年早々これを考えたら夜も寝られなくなりそうです。

  4. ほへほへさま
    ニアミス投稿になったようですが、2枚目写真が京福デナ500になったとのご説明、有難うございました。やはりそうでしたか。高校時代に通学でお世話になった電車でした。

  5. デナ500になったのは831型20両のうち10両で、火災に遭って復旧改造されていない原型の車両です。
    ですから乗務員扉がありませんでした。
    そのうちデオ600になったのは505~510の6両です。

  6. 今は昔、高校の修学旅行で京都へ行った折に、自由学習と云う日があり、鉄研仲間と関西私鉄の乗り回しをしました。近鉄の2200や、京阪のデイなど重厚過ぎて、なぁんか鉄の箱(失礼!)のようで馴染めませんでした。まぁ関東在住者のヒガミですが。その点、阪神は身近に感じられました。既に小型車の時代は過ぎ去っていたが、写真を見ては憧れましたね。阪神は、原則みなM車なので、編成全車がパンタを上げているのも、スバラシイ!とまれ。例によってGordon Davis氏のカラーの記録があるので、お目に掛けます。以前ご紹介した、3011と同じ機会に撮ったもののようです。1956(昭31)年2月、野田駅周辺です。

    • 宮崎様

      800系の普通列車は、終戦前後の混乱期を除けば非常に珍しいと思います。
      確か神戸高速鉄道開業前までの阪神では、本線の普通列車は何もサボのない状態で走っていましたので、この写真は普通列車ですね。

  7. 良い機会ですので、もう1枚。手前の枕木の柵が目障りですが、今はこんな柵も、見なくなりました。白地に赤字の急行標識が、カッチョ良いです。

    • 宮崎様
      手前の828は三宮駅被災車で5枚窓801型からがっつり改造された車両ですね。2両目が原型。

      • 大きな改造を受けた車輛もあったのですね、知りませんでした。有難うございます。ところで、御存知でしたら教えて頂きたいのですが、ステップに付けられた注意喚起の豆灯のことです。写真を見ると、日中でも点灯しているようにも見えます。単に電球に陽ざしが、反射しているだけとも思うが、どちらでしょうか?

        • 宮崎様
           本年もよろしくお願いいたします。
           阪神のことはよく分かりませんが、この電車は急行ですから、阪神の運転規則に則って急行としての標識灯を点灯しているものと思われます。

          • 新年早々、早とちりをやらかしたようです。申し訳ありません。

  8. 新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

    阪神の800番台シリーズは走行中の姿は何度か見たことがありますし、乗ったのは一度だけ。狭い幅の車体で明かり窓はあったか忘れましたが、後期の2扉車(851型以降)だった記憶があります。

    関先生の文で「喫茶店電車」でも「バンドマン電車」でもない、最も平凡な形の831型原型車(2枚目写真の前から2両目)のうち10両がほへほへ様のコメントどおり、のち叡電に移ったことから、京都市周辺の皆さんには逆に最もおなじみの車両だったかもしれません。「喫茶店型」の方では、琴電へ行った車両もありましたね。

  9. 宮崎繁幹様
    今年もよろしくお願い致します。
    ところで阪神の小型車に付いているステップのライトですが、私はホームとの隙間を示す「車幅灯」だと思っていました。
    写真を見ますと全ての列車のライトは点いております。回送車にも、日中でも点いております。

    • こちらこそデジ青の皆様には、本年も宜しくお願い致します。御挨拶もせず、阪神ネタに喰らいつき失礼を致しました。「注意喚起の豆灯」は、関先生の元記事に書いてあったので、あぁそうなのかと、引用したまでです。しかし昼間も点灯していたとは、今回初めて知りました。関東でも小生の地元である、京王や小田急など、大型車の登場で、張り出しステップを中型車に取り付けた例がありますが、ライトまでは付いておりませんでした。

      • 夕闇迫る黄昏時に、梅田を目指す列車が車幅灯を点灯して走ってくる様は、飛行機の編隊飛行を思わせてワクワクさせられたのを覚えております。
        ところで、あのライトの色はオレンジ色と思っていますが、何色だったでしょうか?赤だったか、青だったか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください