“ナメクジ”に 魅せられる  (4)

これも“ナメクジ” 変形機のいろいろ

“ナメクジ”95両のうち、ほかとは異なる外観をした機体もいました。前号の長鉄式デフの95号も含まれるかもしれませんが、今回は、デフなしナメクジと、標準型になったナメクジという珍品です。

吹田第一機関区のデフなしナメクジ、D51 78 吹田一区のD51の役目は、おもに吹田操車場での入換え。付近を電車で通ると、はてしなく広がる操車場のあちこちにD51の煙が立ち上っていたものだ。何十両も連結した貨車編成を、ハンプへ押し上げて突放し、係員がデッキに飛び乗り、前後動を繰り返していた。係員の立ち位置の確保と見通しを良くするため、思い切ってデフを取り去ったもの(梅小路、昭和41年10月)。

 

もう一例として、「標準型」に改造されたD51 54[名]を挙げよう。新製配置は水戸区で、終戦直後に北海道に渡り、函館、旭川、名寄、小樽築港と転じた。昭和32年に標準型に改造されたと言われるが、理由は不明とされている。缶胴上の給水温メ器は煙突の後になり、ドームも標準型、煙室前端のRもなくなり、角形になった。宗谷本線で同機を撮った時は、番号は間違いなくナメクジのはずが、どう見ても標準型、当時は情報も無く、ずっと「?」のままだった(北永山、昭和43年9月)。

吹田第一機関区の昭和42年当時のD51は18両、うち6両がナメクジで、全機デフなしだった。ターンテーブルに載るD51 51 形式と製造番号が一致するこの機は、廃車後、くずはモールで展示され、嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅構内に展示されたことは、井原さんからコメントをいただいた。くずはモールへ搬入時の貴重な写真もデジ青読者から報告されている。

前梁をトラ模様にしたD51 52 おもには入換だが、時として城東貨物線で貨物列車を牽くこともあったと言う。正直、あるべきデフをもぎ取られて、トラ塗りになったナメクジは哀れに感じた。ほかの区でも、稲沢第一区でもデフなしD51はいたが、ナメクジはいなかったようだ。またピクの特集号では、人吉区で矢岳越えに挑んだD51にもデフなしがあった貴重な写真が載っていた。

 “ナメクジ”に 魅せられる  (4)」への6件のフィードバック

    • ゴハチ信者さま
      貴重な情報、ありがとうございます。たしかにピク特集でも、“ナメクジ”は第一動輪の軸重が、ほかより少し軽く、空転しやすいと書かれていました。そのため、前梁に死重を積んだ例もあるようです。標準型は、給水温メ器が、煙突の後ろから前へ移動していますから、それだけでも重量バランスが改善されたことと思います。

  1. デフなしなめくじの良い写真を見た記憶が有り、やっとネットで見つけることが出来ました。写された方は我々の先輩で、故中島忠夫さんの被写体に重なる物を多く写されていますが、岡山が基本ベースの方なので、福山や三原の貴重なSL主力時代の写真が素晴らしいです。
    大阪や関西に出向かれた時は各地で国鉄と専用線の古典機を撮られていますね。
    上がD51 51
    http://www.lok.jp/prototyp/mahoroba/1o_120_h.htm
    下がD51 52です。
    http://www.lok.jp/prototyp/mahoroba/1o_120_i.htm

    ホームはこちら
    http://www.lok.jp/prototyp/mahoroba/index.htm

  2. 貴重な写真ありがとうございます。D5151はくすはモールに入る時に津田まで撮影に行きました。木製プレートでした。
    記事中に矢岳越えのデフなしD51の掲載があると記載のありますピクトリアルをぜひ拝見したいのですが、いつ頃のピクトリアルか分かりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • かず様
      記事を検索していただき、ありがとうございます。記しました、矢岳越えのデフなしD51ですが、鉄道ピクトリアル1001号「D51特集」の85pに載っています。デフも無く、集煙装置もなく、これで難所を越えられたのかと思いますが、戦後まもなくの転属で、資材が十分でない時代の写真でした。実際は、煤煙対策のため、逆行運転をしていたようです。

  3. 久々にコメント失礼します白帯ワムのファンですが、1枚目の写真のD51の隣に連結されている白帯車は吹田工場などの配給車代用のワム3500と確信しています…撮影当時の配給車代用はまだワム1形とワム3500形の天下だったようです…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください